国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した1972年度の米生産量ランキングによると、世界最大の生産量を誇るのは中国(113,355,008トン)、次いでインド(58,867,952トン)とインドネシア(19,393,600トン)が続いています。日本は15,450,500トンを生産し、全体で4位に位置しています。一方、アメリカは3,875,428トンで12位と、東アジアや南アジアの国々との差が大きいことが分かります。このランキングは、各国の気候条件や農業技術の水準、地域経済への依存度などが反映されています。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 113,355,008 |
| 2 |
|
アジア | 58,867,952 |
| 3 |
|
アジア | 19,393,600 |
| 4 |
|
アジア | 15,450,500 |
| 5 |
|
アジア | 15,133,678 |
| 6 |
|
アジア | 12,413,000 |
| 7 |
|
アジア | 10,748,200 |
| 8 |
|
アジア | 7,356,800 |
| 9 |
|
南アメリカ | 6,760,641 |
| 10 |
|
アジア | 5,496,000 |
| 11 |
|
アジア | 4,609,505 |
| 12 |
|
北アメリカ | 3,875,428 |
| 13 |
|
アジア | 3,495,212 |
| 14 |
|
アジア | 3,065,738 |
| 15 |
|
アフリカ | 2,507,000 |
| 16 |
|
アジア | 2,311,500 |
| 17 |
|
アジア | 2,010,446 |
| 18 |
|
アジア | 1,927,000 |
| 19 |
|
アフリカ | 1,923,600 |
| 20 |
|
アジア | 1,837,324 |
| 21 |
|
アジア | 1,312,450 |
| 22 |
|
アジア | 1,200,000 |
| 23 |
|
南アメリカ | 1,043,284 |
| 24 |
|
アジア | 816,830 |
| 25 |
|
ヨーロッパ | 751,000 |
| 26 |
|
南アメリカ | 482,326 |
| 27 |
|
アフリカ | 479,000 |
| 28 |
|
アフリカ | 447,000 |
| 29 |
|
南アメリカ | 403,192 |
| 30 |
|
アジア | 400,000 |
| 31 |
|
ヨーロッパ | 345,800 |
| 32 |
|
アフリカ | 339,565 |
| 33 |
|
アフリカ | 320,000 |
| 34 |
|
南アメリカ | 318,016 |
| 35 |
|
南アメリカ | 294,000 |
| 36 |
|
アジア | 268,000 |
| 37 |
|
オセアニア | 248,000 |
| 38 |
|
南アメリカ | 214,000 |
| 39 |
|
アフリカ | 210,000 |
| 40 |
|
アジア | 203,300 |
| 41 |
|
アフリカ | 196,200 |
| 42 |
|
南アメリカ | 191,425 |
| 43 |
|
アフリカ | 187,000 |
| 44 |
|
南アメリカ | 164,691 |
| 45 |
|
ヨーロッパ | 163,900 |
| 46 |
|
南アメリカ | 158,566 |
| 47 |
|
南アメリカ | 127,995 |
| 48 |
|
南アメリカ | 125,221 |
| 49 |
|
南アメリカ | 122,968 |
| 50 |
|
アフリカ | 110,000 |
| 51 |
|
アフリカ | 100,000 |
| 52 |
|
南アメリカ | 92,000 |
| 53 |
|
南アメリカ | 88,800 |
| 54 |
|
南アメリカ | 86,284 |
| 55 |
|
南アメリカ | 85,200 |
| 56 |
|
南アメリカ | 74,262 |
| 57 |
|
ヨーロッパ | 74,000 |
| 58 |
|
アフリカ | 70,100 |
| 59 |
|
ヨーロッパ | 61,420 |
| 60 |
|
ヨーロッパ | 60,294 |
| 61 |
|
アジア | 48,000 |
| 62 |
|
ヨーロッパ | 45,000 |
| 63 |
|
アフリカ | 41,700 |
| 64 |
|
ヨーロッパ | 41,450 |
| 65 |
|
アフリカ | 40,000 |
| 66 |
|
南アメリカ | 38,800 |
| 67 |
|
アフリカ | 36,700 |
| 68 |
|
南アメリカ | 35,632 |
| 69 |
|
アフリカ | 34,943 |
| 70 |
|
アフリカ | 33,604 |
| 71 |
|
アフリカ | 32,000 |
| 72 |
|
アフリカ | 31,800 |
| 73 |
|
南アメリカ | 30,407 |
| 74 |
|
アフリカ | 30,000 |
| 75 |
|
アフリカ | 20,347 |
| 76 |
|
オセアニア | 17,340 |
| 77 |
|
南アメリカ | 16,711 |
| 78 |
|
アジア | 16,145 |
| 79 |
|
アフリカ | 15,700 |
| 80 |
|
アフリカ | 13,900 |
| 81 |
|
アフリカ | 13,000 |
| 82 |
|
南アメリカ | 12,291 |
| 83 |
|
ヨーロッパ | 12,000 |
| 84 |
|
アフリカ | 9,000 |
| 85 |
|
アフリカ | 8,845 |
| 86 |
|
アジア | 7,822 |
| 87 |
|
アフリカ | 6,701 |
| 88 |
|
アフリカ | 6,615 |
| 89 |
|
アフリカ | 6,500 |
| 90 |
|
南アメリカ | 5,799 |
| 91 |
|
アフリカ | 5,639 |
| 92 |
|
アフリカ | 4,785 |
| 93 |
|
南アメリカ | 4,600 |
| 94 |
|
アジア | 4,000 |
| 95 |
|
アフリカ | 3,000 |
| 96 |
|
アフリカ | 2,600 |
| 97 |
|
アフリカ | 2,500 |
| 98 |
|
アフリカ | 2,218 |
| 99 |
|
アフリカ | 1,900 |
| 100 |
|
アフリカ | 1,638 |
| 101 |
|
オセアニア | 1,547 |
| 102 |
|
オセアニア | 1,321 |
| 103 |
|
アフリカ | 1,149 |
| 104 |
|
アフリカ | 800 |
| 105 |
|
アフリカ | 530 |
| 106 |
|
アジア | 414 |
| 107 |
|
南アメリカ | 161 |
| 108 |
|
アジア | 68 |
| 109 |
|
南アメリカ | 24 |
| + すべての国を見る | |||
1972年度の米生産量データは、世界の主要農業国における生産能力を示し、米がいかに全人類の主食として普及しているかを裏付けています。トップの中国は世界の総生産量で圧倒的なシェアを占め、インドやインドネシアと共に「アジア米生産大国」としての地位を確立しています。これは気候条件が生産に適していることや、国民の食習慣による需要が高いことが一因です。日本も約1,545万トンの生産量で4位を占めており、高い技術力と農業基盤の充実が特徴的です。
しかし、これらのデータから、地域ごとに異なる課題が浮き彫りになります。アジア諸国では米が主食として重要視される一方、発展途上国や自然条件の厳しい地域では生産量に大きな差があります。例えば、アフリカ諸国全体では米生産が少なく、ナイジェリアは447,000トン、ギニアビサウやガンビアはさらに少ない生産量にとどまっています。これは農業技術の不足だけでなく、インフラ整備の欠如や気候変動による影響もあると考えられます。
また、アメリカやヨーロッパの国々では、米は生活の主要な部分を占めていないため、生産量が比較的低い傾向にあります。例えば、アメリカは3,875,428トン、イタリアは751,000トンで、これらは主に産業や輸出向けの生産となっていることが伺えます。一方でフランスは41,450トンと非常に少なく、主食としての需要も輸出量も限定的です。
地政学的な観点から見ると、米の供給は安定した地域であるアジア諸国に大きく依存しています。インドやタイなどの輸出国が米市場の主導権を握る一方、気候変動や国際紛争の影響を受けやすいこともリスクとして挙げられます。例えば、洪水や干ばつが頻繁に発生する地域では生産性が低下し、世界市場の価格変動に直結します。さらに、南アジア諸国間の政治的な緊張が農産物の輸送や貿易を妨げる可能性もあり、これは将来的な懸念材料です。
未来に向け、国際的な課題解決のためには、いくつかの対策が挙げられます。まず、発展途上国への農業技術と資金の提供が重要です。これは耕作地の効率的な使用や、水管理技術の改善に繋がります。また、地域間協力の枠組みを強化し、輸出入のバランスを保つことも不可欠です。さらに、気候変動の緩和に取り組むため、国際的な政策協調が求められます。具体的には、耐気候性の高い品種の研究や、自然災害に強い農業インフラの構築が推奨されます。
結論として、このランキングはその時代の農業の現状と各国の立場を示す重要な指標です。しかし、世界の食料安全保障を向上させるためには、各国が協力し合い、技術革新と持続可能な方法を採用する必要があります。特に人口増加の著しい南アジアやアフリカ地域での生産強化は、今後の最優先事項となります。