Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

国連食糧農業機関(FAO)が発表した1986年の米生産量データによると、中国が172,224,000トンで世界首位を占め、2位のインドは90,779,408トンでした。日本は14,559,000トンで7位にランクインしています。アジア諸国が上位を占めており、地域内の農業生産力における圧倒的な重要性が浮き彫りになっています。一方、一部の国では米の生産量が数百トン台に留まり、国別での生産力の格差も顕著です。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 172,224,000
2 インド国旗 インド アジア 90,779,408
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 39,726,768
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 23,110,032
5 タイ国旗 タイ アジア 18,868,160
6 ベトナム国旗 ベトナム アジア 16,002,900
7 日本国旗 日本 アジア 14,559,000
8 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 14,127,100
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 10,404,680
10 フィリピン国旗 フィリピン アジア 9,246,790
11 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 7,871,368
12 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 6,049,000
13 パキスタン国旗 パキスタン アジア 5,230,000
14 スリランカ国旗 スリランカ アジア 2,588,177
15 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 2,496,510
16 エジプト国旗 エジプト アフリカ 2,445,000
17 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,387,000
18 ネパール国旗 ネパール アジア 2,372,020
19 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 2,230,205
20 カンボジア国旗 カンボジア アジア 2,093,000
21 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 1,783,930
22 マレーシア国旗 マレーシア アジア 1,718,215
23 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 1,520,949
24 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 1,449,301
25 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 1,416,322
26 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,137,200
27 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 725,915
28 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 687,000
29 ギニア国旗 ギニア アフリカ 622,395
30 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 575,869
31 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 570,517
32 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 560,000
33 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 547,692
34 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 544,632
35 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 524,989
36 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 496,318
37 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 456,660
38 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 438,600
39 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 394,218
40 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 336,000
41 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 321,527
42 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 315,000
43 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 299,954
44 リベリア国旗 リベリア アフリカ 288,000
45 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 275,500
46 トルコ国旗 トルコ アジア 275,000
47 マリ国旗 マリ アフリカ 225,138
48 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 184,810
49 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 180,252
50 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 152,600
51 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 146,618
52 セネガル国旗 セネガル アフリカ 142,792
53 イラク国旗 イラク アジア 141,200
54 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 136,760
55 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 135,112
56 チリ国旗 チリ 南アメリカ 126,667
57 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 121,000
58 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 111,770
59 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 110,000
60 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 93,000
61 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 90,000
62 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 75,300
63 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 69,600
64 ブータン国旗 ブータン アジア 63,000
65 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 62,407
66 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 62,406
67 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 60,020
68 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 47,932
69 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 46,938
70 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 46,530
71 ケニア国旗 ケニア アフリカ 45,662
72 東ティモール国旗 東ティモール アジア 40,000
73 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 37,949
74 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 37,407
75 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 34,253
76 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 33,000
77 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 24,460
78 フィジー国旗 フィジー オセアニア 24,219
79 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 21,000
80 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 21,000
81 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 20,480
82 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 19,805
83 チャド国旗 チャド アフリカ 14,880
84 コモロ国旗 コモロ アフリカ 13,000
85 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 11,900
86 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 11,207
87 アルバニア国旗 アルバニア ヨーロッパ 11,000
88 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 8,982
89 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 8,750
90 ベナン国旗 ベナン アフリカ 8,538
91 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 8,440
92 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 6,500
93 プエルトリコ国旗 プエルトリコ 南アメリカ 5,539
94 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 5,000
95 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 4,421
96 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 4,404
97 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,000
98 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 3,000
99 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 2,471
100 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 1,540
101 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 1,240
102 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 1,208
103 ガボン国旗 ガボン アフリカ 746
104 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 600
105 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 291
106 モーリシャス国旗 モーリシャス アフリカ 175
107 シリア・アラブ共和国国旗 シリア・アラブ共和国 アジア 100
108 レユニオン国旗 レユニオン アフリカ 75
109 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 11
+ すべての国を見る

1986年の世界における米生産量データを除いてみると、中国とインドがそれぞれ全体の生産量の中でも突出して高い割合を占めています。この2国の生産量を合わせると263,003,408トンに達し、全世界の米生産量の過半数を占めると推定されます。これは、両国が広大な耕地面積を有していることに加え、高密度の人口を抱え、生産と消費が密接にリンクしていることが要因です。特に、中国は稲作に適した地域、例えば揚子江流域や華南の広範囲な農地を活用しています。一方、インドでもモンスーンに頼った農業が中心であるものの、継続的なインフラ整備が農業効率を高めています。

7位の日本では14,559,000トンが生産されました。これは国の耕地面積が限られている中で非常に高い効率性を示しています。日本では、稲作技術や水田を中心とした綿密な農業管理が行われており、農地の資源を最大限に活用しています。また、品質重視の日本の米は国内消費のみならず一部では輸出され、高付加価値化が進んでいます。同じく東アジア地域では、韓国が7,871,368トンで11位にランクインしており、限られた土地での効率的な生産が行われている点で日本と共通しています。

一方、アメリカは6,049,000トンで12位につけています。アメリカでは穀物の生産が多角化しており、米は生産物の一部に過ぎませんが、その品質は世界的に評価されています。南米ではブラジルが10,404,680トンを生産し、地域全体の米の中核的生産地となっています。

地理的にアジアに集中している米生産の状況は、文化的、歴史的背景に密接に関わっています。米は東アジア、東南アジアで食文化の中心的な地位を占めており、気候的にもこの地域が稲作に適しているためです。しかしながら、南アフリカやアフリカ諸国では産地が限られているため、輸入に依存する国が多く、これが地域の食料安全保障の脆弱性につながっています。

今後の課題としては、気候変動の影響があります。特に洪水や干ばつなど極端な天候への対応能力が問われる中、耐性品種の開発が急務です。これにより、環境変動への適応能力を高めることが必要です。また、特に発展途上国ではインフラ整備が米の生産効率向上にも不可欠です。例えば、灌漑設備や物流網を整備することで、収穫量や品質を向上させる取り組みが求められます。

国際的な視点では、米の生産と消費の地域間バランスにおいて地域協力の促進がカギとなります。たとえば、過剰を抱える地域と不足に悩む地域を適切に結びつける仕組みを構築し、農業の技術移転や国際貿易の障壁を下げることが大切です。

結論として、1986年度のデータは、アジア諸国が米生産と経済において優位性を持つことを示す一方、多くの国での自給体制の欠如による不均衡も露わにしています。これを打開するためには、持続可能な農業技術の普及、温室効果ガス削減のための共同努力、そして気候変動に対する適応策を推進していく必要があります。さらに、国際機関や政府間協力を強化することで、米の供給の安定化と世界的な食料安全保障の強化を図ることが重要でしょう。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ