Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

1985年度の米生産量ランキングでは、中国が168,569,008トンで首位を占め、次いでインドが95,817,696トン、インドネシアが39,032,944トンの生産量を記録しています。アジア諸国は全体的に上位を占めており、日本は7位で14,578,000トンを生産しました。一方で、アフリカ諸国や中南米諸国では、生産量が1,000トンを下回る国も多く、地域間での生産能力の大きな差異が明らかになっています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 168,569,008
2 インド国旗 インド アジア 95,817,696
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 39,032,944
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 22,556,288
5 タイ国旗 タイ アジア 20,263,872
6 ベトナム国旗 ベトナム アジア 15,874,800
7 日本国旗 日本 アジア 14,578,000
8 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 14,317,048
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 9,024,555
10 フィリピン国旗 フィリピン アジア 8,805,600
11 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 7,855,262
12 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 6,122,000
13 パキスタン国旗 パキスタン アジア 4,378,400
14 ネパール国旗 ネパール アジア 2,804,490
15 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 2,749,848
16 スリランカ国旗 スリランカ アジア 2,661,211
17 エジプト国旗 エジプト アフリカ 2,311,300
18 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 2,177,680
19 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,113,000
20 カンボジア国旗 カンボジア アジア 1,812,000
21 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 1,776,085
22 マレーシア国旗 マレーシア アジア 1,745,367
23 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 1,741,600
24 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 1,430,000
25 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 1,395,177
26 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,122,700
27 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 878,279
28 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 864,000
29 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 807,529
30 ギニア国旗 ギニア アフリカ 596,035
31 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 540,000
32 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 524,320
33 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 493,756
34 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 471,722
35 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 462,253
36 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 430,000
37 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 427,692
38 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 420,700
39 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 400,000
40 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 397,354
41 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 317,000
42 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 312,000
43 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 299,185
44 リベリア国旗 リベリア アフリカ 289,000
45 トルコ国旗 トルコ アジア 270,000
46 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 256,167
47 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 224,452
48 マリ国旗 マリ アフリカ 213,841
49 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 186,144
50 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 173,156
51 チリ国旗 チリ 南アメリカ 156,649
52 イラク国旗 イラク アジア 148,900
53 セネガル国旗 セネガル アフリカ 147,005
54 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 146,525
55 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 143,992
56 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 137,000
57 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 129,195
58 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 107,399
59 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 105,000
60 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 103,765
61 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 97,207
62 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 86,000
63 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 80,000
64 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 68,890
65 ブータン国旗 ブータン アジア 62,000
66 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 61,560
67 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 56,700
68 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 54,570
69 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 50,334
70 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 45,640
71 東ティモール国旗 東ティモール アジア 40,000
72 ケニア国旗 ケニア アフリカ 38,709
73 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 38,400
74 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 38,061
75 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 34,265
76 フィジー国旗 フィジー オセアニア 27,574
77 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 25,000
78 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 23,100
79 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 20,000
80 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 19,000
81 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 15,185
82 コモロ国旗 コモロ アフリカ 13,000
83 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 12,730
84 アルバニア国旗 アルバニア ヨーロッパ 12,000
85 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 11,233
86 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 10,600
87 チャド国旗 チャド アフリカ 7,824
88 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 7,810
89 ベナン国旗 ベナン アフリカ 6,748
90 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 5,954
91 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 5,578
92 プエルトリコ国旗 プエルトリコ 南アメリカ 5,136
93 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 5,000
94 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 4,260
95 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 4,000
96 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 3,960
97 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,000
98 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 3,000
99 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 1,730
100 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 1,200
101 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 1,082
102 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 920
103 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 600
104 ガボン国旗 ガボン アフリカ 500
105 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 143
106 モーリシャス国旗 モーリシャス アフリカ 135
107 シリア・アラブ共和国国旗 シリア・アラブ共和国 アジア 100
108 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 15
+ すべての国を見る

国際連合食糧農業機関が公表した1985年度の米生産量データによると、世界の米生産は極めてアジアに集中していることが示されています。中国が世界全体の米生産量で約36%を占めており、アジア一帯が主要な生産地域であることが明確です。同地域のインドも2位を記録しており、これにインドネシア、バングラデシュ、タイ、ベトナムなどのアジア諸国が続いています。日本は7位に位置し、14,578,000トンの米を生産しており、当時の日本の農業技術や米の国内消費需要の高さを反映しています。

米は世界人口の多くにとって主食とされる作物で、特にアジア、アフリカ、中南米の経済や食糧安全保障に重要な役割を果たしています。しかし、このデータを見る限り、地域ごとの生産能力には大きな差が存在します。例えば、サハラ以南のアフリカ諸国や中南米では、米生産量が数千トン、場合によっては数百トン程度に留まる国もあり、食糧自給率や地域内の気候条件、農業資源の制約が影響していると考えられます。

また、アジア諸国間でも、国内需要や生産効率に違いが見られます。日本のように農業技術が高度に発展している国でも、生産量では中国やインドには及ばないのは、国内の農地面積が相対的に小さいためです。一方で、アメリカ合衆国が12位にランクインし、6,122,000トンを生産していることは注目すべきです。同国では輸出用の米生産量が多く、穀倉地帯を利用した効率的な大規模農業が背景と言えます。

課題としては、特に気候変動、地政学的リスク、そして災害への対応があります。1985年度は、米が主要な輸出・輸入品として国際市場において取引されていた時期でもありました。例えば、アジア地域の自然災害や洪水により、生産量が急激に減少した場合、輸入に依存する国々で食糧危機が発生するリスクが高まります。これらのリスクに対応するためには、生産地の多様化、農業技術の移転、灌漑システムの改良が重要です。

現在も多くの国々で農業支援政策が進められていますが、さらなる課題として、人口増加による米需要の増大、農地縮小、ならびに進行する気候変動があります。このため、各国が共同で取り組むべき課題として、気候に適応した耐性品種の開発や普及が挙げられます。また、地域ごとの生産性向上を目指すため、先進国からの技術援助や、多国間での食品貯蔵の共有システム構築も検討すべきです。

結論として、1985年度のデータは、米の生産が一部地域に集中していることを示していますが、同時に大きな地域格差も浮き彫りにしています。この傾向は、将来的にも各国間での食糧協力体制の重要性を増加させる要因となるでしょう。持続可能な農業を実現し、世界的な食糧問題や気候変動への対応を進めるためには、国際協力の枠組み強化と、有効な政策実行が不可欠です。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ