国際連合食糧農業機関(FAO)が提供した1969年度の米生産量ランキングでは、中国が最も多い生産量を記録し、約9,506万トンを達成しました。次にインドが6,064万トン、日本が1,820万トンで3位に位置しています。このデータは世界各地の米の生産状況を反映したもので、アジアが世界の米生産を圧倒的にリードしている現状が明らかです。また、生産量が上位の国々には中国やインドのような人口大国が並び、地域間差や米の生産が経済や食糧政策に及ぼす影響を読み取ることができます。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 95,065,008 |
| 2 |
|
アジア | 60,644,544 |
| 3 |
|
アジア | 18,200,000 |
| 4 |
|
アジア | 18,020,200 |
| 5 |
|
アジア | 18,007,296 |
| 6 |
|
アジア | 13,410,000 |
| 7 |
|
アジア | 8,815,000 |
| 8 |
|
アジア | 7,984,700 |
| 9 |
|
南アメリカ | 6,394,285 |
| 10 |
|
アジア | 5,688,000 |
| 11 |
|
アジア | 5,464,075 |
| 12 |
|
北アメリカ | 4,168,674 |
| 13 |
|
アジア | 3,601,000 |
| 14 |
|
アジア | 2,914,411 |
| 15 |
|
アフリカ | 2,561,000 |
| 16 |
|
アジア | 2,503,000 |
| 17 |
|
アジア | 2,343,400 |
| 18 |
|
アジア | 2,241,233 |
| 19 |
|
アフリカ | 1,844,000 |
| 20 |
|
アジア | 1,590,596 |
| 21 |
|
アジア | 1,375,959 |
| 22 |
|
アジア | 1,020,000 |
| 23 |
|
アジア | 895,503 |
| 24 |
|
ヨーロッパ | 861,900 |
| 25 |
|
南アメリカ | 694,485 |
| 26 |
|
アフリカ | 507,000 |
| 27 |
|
南アメリカ | 444,432 |
| 28 |
|
ヨーロッパ | 410,500 |
| 29 |
|
アジア | 407,000 |
| 30 |
|
南アメリカ | 394,938 |
| 31 |
|
南アメリカ | 345,000 |
| 32 |
|
アフリカ | 325,000 |
| 33 |
|
アジア | 318,000 |
| 34 |
|
アフリカ | 303,000 |
| 35 |
|
アフリカ | 298,215 |
| 36 |
|
南アメリカ | 274,340 |
| 37 |
|
オセアニア | 267,000 |
| 38 |
|
南アメリカ | 243,874 |
| 39 |
|
南アメリカ | 224,615 |
| 40 |
|
アジア | 211,300 |
| 41 |
|
南アメリカ | 195,000 |
| 42 |
|
南アメリカ | 191,106 |
| 43 |
|
ヨーロッパ | 175,805 |
| 44 |
|
アフリカ | 170,000 |
| 45 |
|
南アメリカ | 165,243 |
| 46 |
|
アフリカ | 163,000 |
| 47 |
|
アフリカ | 156,500 |
| 48 |
|
アフリカ | 155,900 |
| 49 |
|
南アメリカ | 134,496 |
| 50 |
|
アフリカ | 126,000 |
| 51 |
|
南アメリカ | 113,328 |
| 52 |
|
ヨーロッパ | 101,404 |
| 53 |
|
ヨーロッパ | 95,390 |
| 54 |
|
南アメリカ | 93,800 |
| 55 |
|
アフリカ | 88,500 |
| 56 |
|
南アメリカ | 83,375 |
| 57 |
|
南アメリカ | 83,000 |
| 58 |
|
ヨーロッパ | 68,372 |
| 59 |
|
南アメリカ | 67,483 |
| 60 |
|
アフリカ | 60,963 |
| 61 |
|
ヨーロッパ | 58,157 |
| 62 |
|
アフリカ | 51,000 |
| 63 |
|
ヨーロッパ | 50,058 |
| 64 |
|
アジア | 45,000 |
| 65 |
|
アフリカ | 39,068 |
| 66 |
|
アフリカ | 38,000 |
| 67 |
|
南アメリカ | 36,719 |
| 68 |
|
アフリカ | 36,650 |
| 69 |
|
アフリカ | 36,578 |
| 70 |
|
南アメリカ | 35,682 |
| 71 |
|
アフリカ | 27,500 |
| 72 |
|
南アメリカ | 27,157 |
| 73 |
|
アフリカ | 22,700 |
| 74 |
|
アジア | 19,082 |
| 75 |
|
オセアニア | 17,273 |
| 76 |
|
アフリカ | 17,200 |
| 77 |
|
アフリカ | 15,945 |
| 78 |
|
アフリカ | 15,000 |
| 79 |
|
南アメリカ | 14,505 |
| 80 |
|
ヨーロッパ | 14,276 |
| 81 |
|
南アメリカ | 13,678 |
| 82 |
|
アジア | 12,767 |
| 83 |
|
アフリカ | 12,320 |
| 84 |
|
アフリカ | 12,129 |
| 85 |
|
南アメリカ | 10,224 |
| 86 |
|
アフリカ | 10,000 |
| 87 |
|
アフリカ | 7,983 |
| 88 |
|
アジア | 6,782 |
| 89 |
|
アフリカ | 6,711 |
| 90 |
|
アフリカ | 6,000 |
| 91 |
|
アフリカ | 4,767 |
| 92 |
|
南アメリカ | 4,500 |
| 93 |
|
アフリカ | 4,000 |
| 94 |
|
南アメリカ | 3,470 |
| 95 |
|
アフリカ | 3,446 |
| 96 |
|
アジア | 3,000 |
| 97 |
|
アフリカ | 2,605 |
| 98 |
|
アジア | 2,426 |
| 99 |
|
アフリカ | 2,000 |
| 100 |
|
オセアニア | 1,793 |
| 101 |
|
オセアニア | 1,422 |
| 102 |
|
アフリカ | 1,144 |
| 103 |
|
アフリカ | 813 |
| 104 |
|
南アメリカ | 711 |
| 105 |
|
アフリカ | 497 |
| 106 |
|
アフリカ | 417 |
| 107 |
|
アフリカ | 258 |
| 108 |
|
南アメリカ | 60 |
| + すべての国を見る | |||
1969年度の米生産量ランキングは、世界各国がどの程度の米を生産しているかを定量的に示しており、特にアジア諸国がこの分野を牽引していることが明確に示されています。中国が約9,506万トンという記録を達成し、生産量全体の大きな割合を占めています。一方でインドが約6,064万トンを実現しており、これら2国だけで世界の米生産の多くを担っている状況が見られます。米は多くのアジア諸国で主食として消費されており、この高水準な生産量は国内需要の多さと密接に関連しています。
3位の日本は約1,820万トンを生産し、当時としては非常に高い水準を維持していました。隣国の韓国(18位)は5,688,000トンで、同じ地域内においても経済規模や土地面積の違いが米の生産量に反映されています。一方、アメリカ合衆国は4,168,674トンで12位に位置しており、総生産量ではアジア各国に大きく遅れを取っていますが、これでも輸出競争の中で重要なプレーヤーです。
興味深い点は、アジア以外の一部国々がランクインしていることでしょう。ブラジル、エジプト、アメリカなどが米生産に寄与しており、特にブラジルは南米における最大の米生産国で、6,394,285トンを記録しています。しかし、それでもアジアの上位国との間には大きな差が見られ、他地域が米の生産においてアジアと競争するのは難しい現状が浮き彫りとなっています。
しかし、このデータを分析するにあたりいくつかの課題も指摘されます。一つは、食糧安全保障の課題です。上位数カ国の生産量が圧倒的であることは、特定地域で大規模な自然災害や疫病が発生した場合、世界の米供給が大幅に影響を受ける可能性があることを意味します。特に1969年度のデータは、多くの国の農業が未だ機械化されていないか、天候変動への適応力が低い時代背景があります。このため、国際的な農業技術の共有や、灌漑(かんがい)インフラの開発が求められます。
また、人口拡大を続ける国々では、これだけの米生産量でも将来的に食糧不安が生じる可能性があります。例えばインドは、60,644,544トンと多量の生産を誇りながらも、膨大な人口を抱えており、国内需要を完全に賄いきれるかは慎重な検証が必要です。同様に中国でも、都市化や食生活の多様化による影響が見込まれ、将来的に生産と需給バランスに課題が出てくる可能性があります。
日本の場合、離島的な地理特性と限られた耕地面積の中で効率的な農業生産を達成しています。しかし、過疎化や高齢化による労働力不足といった課題が初期の段階でも存在していた点は注目すべきです。これに対して、農業の機械化や、地域間での共同農業プログラムなどが長期的に有効といえるでしょう。
さらに地政学的な観点では、米の生産量が一国の食糧安全だけでなく、産業や貿易政策、地域間の協力体制にも大きな影響を及ぼします。特に紛争地域や経済が不安定な国々において、食糧不足が背景にある場合も多いため、農業技術の共有や補助金の提供を通じた国際協力が重要になるでしょう。
まとめると、1969年度の米生産量データは、アジア地域が世界の食糧供給を支えている現状を明確に示しています。同時に、自然災害や気候変動、農業技術の後進性といった課題を克服するためには、個別国家の農業政策の改善や国際協力が欠かせません。これに加え、将来的に人口成長への対策、効率的な生産技術の普及、サステナブルな農業手法の推進が課題解決の鍵となるでしょう。