Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

1987年の世界の米生産量ランキングでは、中国が圧倒的な首位を占め、1億7426万トンを生産しました。インドが約8533万トンと中国に次ぎ2位に位置しており、3位のインドネシア(約4007万トン)までが大きく生産量を伸ばしています。一方で、主要な生産国はアジア地域に集中しており、上位10か国のうち8か国がアジアに属しています。日本は8位にランクインし、生産量は約1328万トンとなっています。アメリカやブラジルなどの非アジア地域の国々がランキングに含まれる一方、ヨーロッパ諸国の生産量は相対的に非常に低く、全体の分布を反映しています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 174,260,000
2 インド国旗 インド アジア 85,338,704
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 40,078,192
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 23,120,624
5 タイ国旗 タイ アジア 18,428,272
6 ベトナム国旗 ベトナム アジア 15,102,600
7 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 13,638,400
8 日本国旗 日本 アジア 13,284,000
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 10,425,100
10 フィリピン国旗 フィリピン アジア 8,539,852
11 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 7,595,760
12 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 5,879,000
13 パキスタン国旗 パキスタン アジア 4,861,400
14 ネパール国旗 ネパール アジア 2,981,780
15 エジプト国旗 エジプト アフリカ 2,406,000
16 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 2,402,477
17 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,219,000
18 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 2,178,000
19 スリランカ国旗 スリランカ アジア 2,127,832
20 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 1,864,500
21 カンボジア国旗 カンボジア アジア 1,815,000
22 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 1,803,282
23 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 1,780,000
24 マレーシア国旗 マレーシア アジア 1,626,699
25 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 1,207,156
26 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 1,168,600
27 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,064,300
28 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 780,776
29 ギニア国旗 ギニア アフリカ 649,925
30 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 644,615
31 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 590,999
32 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 580,000
33 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 549,000
34 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 507,861
35 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 483,269
36 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 466,039
37 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 465,675
38 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 373,247
39 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 371,000
40 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 335,486
41 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 330,000
42 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 324,000
43 リベリア国旗 リベリア アフリカ 297,700
44 トルコ国旗 トルコ アジア 275,000
45 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 271,600
46 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 243,398
47 マリ国旗 マリ アフリカ 236,568
48 イラク国旗 イラク アジア 195,900
49 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 180,061
50 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 164,230
51 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 153,737
52 チリ国旗 チリ 南アメリカ 147,033
53 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 141,702
54 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 137,000
55 セネガル国旗 セネガル アフリカ 135,793
56 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 127,980
57 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 120,830
58 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 115,500
59 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 105,239
60 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 105,000
61 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 90,000
62 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 80,700
63 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 65,100
64 ブータン国旗 ブータン アジア 65,000
65 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 60,754
66 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 59,500
67 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 59,292
68 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 58,935
69 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 52,993
70 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 52,900
71 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 48,950
72 ケニア国旗 ケニア アフリカ 45,000
73 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 42,069
74 東ティモール国旗 東ティモール アジア 42,054
75 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 39,733
76 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 28,432
77 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 28,000
78 フィジー国旗 フィジー オセアニア 23,477
79 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 23,192
80 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 21,790
81 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 20,430
82 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 20,000
83 チャド国旗 チャド アフリカ 19,497
84 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 13,030
85 コモロ国旗 コモロ アフリカ 13,000
86 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 12,000
87 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 11,421
88 アルバニア国旗 アルバニア ヨーロッパ 10,600
89 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 8,242
90 ベナン国旗 ベナン アフリカ 8,141
91 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 6,609
92 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 6,116
93 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 4,593
94 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,000
95 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 3,000
96 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 2,257
97 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 2,000
98 プエルトリコ国旗 プエルトリコ 南アメリカ 1,967
99 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 1,300
100 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 1,080
101 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 1,047
102 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 600
103 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 595
104 ガボン国旗 ガボン アフリカ 209
105 シリア・アラブ共和国国旗 シリア・アラブ共和国 アジア 100
106 レユニオン国旗 レユニオン アフリカ 75
107 モーリシャス国旗 モーリシャス アフリカ 40
108 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 5
+ すべての国を見る

1987年の世界の米生産量データは、世界的な食料供給の地理的特性を如実に示しています。この年、中国は約1億7426万トンという膨大な生産量を記録しており、全世界の米生産において単独でかなり支配的な役割を果たしています。中国はその人口規模と農業基盤の大きさから、米の需要が国内生産の主要な原動力となっています。また中国には、長江流域や華南地域の豊かな土壌と水供給源があることも、この高い生産量を可能にしている要因です。

インド(約8533万トン)は中国に次ぐ重要な生産国であり、豊富な労働力と多様な農地からなる強力な米生産基盤を有しています。しかしながら、中国の生産量の約半分にとどまっており、生産効率やインフラ整備の面に課題があると言えます。一方でインドネシア、タイ、ベトナム、そしてバングラデシュを含む東南アジア諸国も、上位10か国に名を連ねています。これらの国々は、ほぼ全てが肥沃なデルタ地帯やモンスーン気候を活かして米作生産を行っており、地域特性が収穫量を支えています。

日本は生産量約1328万トンで、世界ランキング8位となっています。日本の米生産は主に国内消費向けであり、米市場は安定的に運営されています。日本は高品質で付加価値のある米種に特化しており、単位面積あたりの生産効率でも競争力を持っています。ただし、農村部の高齢化や担い手不足が進行しており、長期的な生産維持には懸念が残ります。

興味深いのは、アジア以外の国々が上位にほとんど含まれていないことです。例えば、南米のブラジルが全体の9位(約1042万トン)、アメリカが12位(約588万トン)ですが、これらの国々では主に輸出を目的とした大規模な農場経営が一般的です。ヨーロッパではイタリアが最大の生産国として約106万トンを生産しており、地中海地域の特定市場向けの小規模な生産が特徴です。

課題としては、人口増加や経済成長に伴う需要増が挙げられます。特にインドなどの国々では、米を主食とする人口が多いことから、供給不足が将来的な懸念となる可能性があります。また、気候変動や水資源の不足も米生産にとって大きなリスクファクターです。このリスクを軽減するためには、より効率的な灌漑技術や耐候性の高い品種の導入が必要です。

地政学的には、東南アジアや南アジアにおける水資源の争奪が国際的な緊張を生む可能性が指摘されています。例えば、メコン川流域やインダス川流域では、上流と下流の各国間で水使用量を巡る議論が繰り返されています。このような状況では、国際的な合意形成が急務です。

未来に向けた具体的な対応策としては、まず省リソース型の農業技術を活用した生産性向上が重要です。さらに、FAOや国連の支援を受けた国際的な協力により、稲作における持続可能なイノベーションを推進するべきです。また、農村振興政策や若者向けの農業支援制度を各国が打ち出すことで、後継者不足の解消に寄与することも考えられます。

総じて、1987年の米生産データは地域間の特徴や課題を際立たせています。世界人口が増加する中で米の需要は今後も増え続け、この重要な必需品の安定供給に向けた取り組みは、各国および国際社会にとって優先課題であり続けるでしょう。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ