国際連合食糧農業機関(FAO)が提供した1984年度の世界の米生産量ランキングデータによれば、中国が178,255,008トンという圧倒的な生産量で1位にランクインしました。2位のインドは87,552,800トンで続き、これにインドネシア(38,136,448トン)、バングラデシュ(21,933,456トン)、タイ(19,904,816トン)が続いています。日本は14,848,000トンで7位に位置します。全体的にアジア地域が上位を占め、その影響力が色濃く見られる結果となっています。一方で、生産量が10万トン以下の国も多く、地域によって米の生産能力には大きな差が存在します。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 178,255,008 |
| 2 |
|
アジア | 87,552,800 |
| 3 |
|
アジア | 38,136,448 |
| 4 |
|
アジア | 21,933,456 |
| 5 |
|
アジア | 19,904,816 |
| 6 |
|
アジア | 15,505,600 |
| 7 |
|
アジア | 14,848,000 |
| 8 |
|
アジア | 14,255,500 |
| 9 |
|
南アメリカ | 9,027,367 |
| 10 |
|
アジア | 7,970,330 |
| 11 |
|
アジア | 7,828,880 |
| 12 |
|
北アメリカ | 6,296,300 |
| 13 |
|
アジア | 4,972,800 |
| 14 |
|
アジア | 2,840,720 |
| 15 |
|
アジア | 2,709,430 |
| 16 |
|
アジア | 2,419,700 |
| 17 |
|
アフリカ | 2,236,436 |
| 18 |
|
アジア | 2,193,000 |
| 19 |
|
アフリカ | 2,131,100 |
| 20 |
|
南アメリカ | 1,714,660 |
| 21 |
|
アジア | 1,571,674 |
| 22 |
|
アジア | 1,483,976 |
| 23 |
|
アジア | 1,321,096 |
| 24 |
|
アフリカ | 1,300,000 |
| 25 |
|
アジア | 1,260,000 |
| 26 |
|
南アメリカ | 1,139,997 |
| 27 |
|
ヨーロッパ | 1,008,800 |
| 28 |
|
オセアニア | 634,000 |
| 29 |
|
アフリカ | 570,790 |
| 30 |
|
南アメリカ | 554,760 |
| 31 |
|
アフリカ | 514,000 |
| 32 |
|
南アメリカ | 507,377 |
| 33 |
|
アフリカ | 504,137 |
| 34 |
|
南アメリカ | 487,133 |
| 35 |
|
南アメリカ | 480,400 |
| 36 |
|
ヨーロッパ | 440,400 |
| 37 |
|
南アメリカ | 437,166 |
| 38 |
|
南アメリカ | 407,841 |
| 39 |
|
アフリカ | 355,385 |
| 40 |
|
南アメリカ | 339,760 |
| 41 |
|
アジア | 334,000 |
| 42 |
|
南アメリカ | 301,971 |
| 43 |
|
南アメリカ | 301,833 |
| 44 |
|
アフリカ | 298,000 |
| 45 |
|
アフリカ | 286,012 |
| 46 |
|
アジア | 280,000 |
| 47 |
|
南アメリカ | 222,740 |
| 48 |
|
南アメリカ | 174,595 |
| 49 |
|
南アメリカ | 165,010 |
| 50 |
|
南アメリカ | 163,863 |
| 51 |
|
南アメリカ | 138,000 |
| 52 |
|
アフリカ | 135,828 |
| 53 |
|
ヨーロッパ | 134,054 |
| 54 |
|
南アメリカ | 124,195 |
| 55 |
|
ヨーロッパ | 110,000 |
| 56 |
|
アフリカ | 109,354 |
| 57 |
|
アジア | 108,700 |
| 58 |
|
アフリカ | 105,000 |
| 59 |
|
ヨーロッパ | 95,000 |
| 60 |
|
アフリカ | 84,000 |
| 61 |
|
南アメリカ | 79,700 |
| 62 |
|
アジア | 66,001 |
| 63 |
|
アフリカ | 65,000 |
| 64 |
|
南アメリカ | 63,337 |
| 65 |
|
ヨーロッパ | 61,113 |
| 66 |
|
アフリカ | 61,000 |
| 67 |
|
アフリカ | 50,462 |
| 68 |
|
アフリカ | 48,700 |
| 69 |
|
南アメリカ | 48,597 |
| 70 |
|
南アメリカ | 44,450 |
| 71 |
|
アジア | 42,000 |
| 72 |
|
アフリカ | 40,993 |
| 73 |
|
ヨーロッパ | 35,600 |
| 74 |
|
アフリカ | 34,886 |
| 75 |
|
ヨーロッパ | 33,097 |
| 76 |
|
アフリカ | 27,200 |
| 77 |
|
オセアニア | 22,246 |
| 78 |
|
アフリカ | 20,000 |
| 79 |
|
アフリカ | 20,000 |
| 80 |
|
アフリカ | 18,000 |
| 81 |
|
アフリカ | 17,760 |
| 82 |
|
アフリカ | 17,000 |
| 83 |
|
アフリカ | 13,200 |
| 84 |
|
ヨーロッパ | 12,600 |
| 85 |
|
アフリカ | 12,374 |
| 86 |
|
アフリカ | 9,271 |
| 87 |
|
アフリカ | 8,000 |
| 88 |
|
アフリカ | 7,919 |
| 89 |
|
アフリカ | 7,500 |
| 90 |
|
オセアニア | 7,137 |
| 91 |
|
南アメリカ | 5,672 |
| 92 |
|
南アメリカ | 5,364 |
| 93 |
|
南アメリカ | 5,022 |
| 94 |
|
南アメリカ | 4,833 |
| 95 |
|
アフリカ | 4,540 |
| 96 |
|
アフリカ | 4,200 |
| 97 |
|
南アメリカ | 3,946 |
| 98 |
|
アジア | 3,270 |
| 99 |
|
アフリカ | 3,000 |
| 100 |
|
アフリカ | 2,574 |
| 101 |
|
アフリカ | 1,278 |
| 102 |
|
アフリカ | 1,200 |
| 103 |
|
アフリカ | 719 |
| 104 |
|
アフリカ | 662 |
| 105 |
|
オセアニア | 600 |
| 106 |
|
アフリカ | 275 |
| 107 |
|
アジア | 100 |
| 108 |
|
アジア | 24 |
| + すべての国を見る | |||
1984年度の米生産量データは、世界における農業の地域的分布と効率の全体像を示しています。この年のトップ3である中国、インド、インドネシアは、世界の総生産量の大部分を占めており、これによってアジアが米の主要な生産地域であることが明らかです。中国は178,255,008トンという世界の総生産量の中で際立った数値を示しており、その農地の広大さ、生産体制の整備、そして人口増加に対応する必要性が背景にあります。インドもそれに続いており、大量の人口を抱える国で米が依然として主食であることが要因と考えられます。
日本は7位に位置しており、アジアの中で影響力を持つ生産国です。14,848,000トンという生産量は、気候条件が米作に適することに加え、技術集約型農業の成果を反映しています。ただし、米の生産は国内消費に対する対応が主であり、輸出の割合は非常に小さい状況です。
一方で、アフリカ諸国や中南米諸国の多くは、10万トン以下の生産量にとどまっています。例えば、ナイジェリアやガーナは比較的低い生産量を記録しており、これらの国々では米が主作物ではないことや農業インフラの整備不足が原因と考えられます。これにより、一部地域では米の自給自足に課題を抱え、食料輸入に頼らざるを得ない構造が続いています。
地政学的な観点からは、米の生産量における地域間格差が食料安全保障や商取引に影響を及ぼすことが予想されます。米の生産は地元の安価な食料供給を支えるだけでなく、輸出国にとっても外貨獲得の基盤になります。特に米の輸出量が多いタイやベトナムは、1980年代以降地域内での貿易拡大を進めており、その支配力を強めてきました。一方、地政学的リスクや自然災害が米生産にもたらす影響も無視できません。例えば、干ばつや洪水は生産量に大きな影響を与えるだけでなく、輸出の安定性を脅かすリスクも抱えています。
これらを総合的に考えると、米生産への今後の課題として、貧困地域での農業革命の推進や気候変動リスクの緩和が重要となります。例えば、アジアで成功した品種改良技術や灌漑システムをアフリカ諸国に移転することで、生産量の増加が期待できます。また、気候適応型の栽培方法を促進することで、生産の安定性を強化することができます。この他、世界の食糧安全保障の観点からは、主要な米生産国が輸入依存国を支援する仕組みの構築や、国際協力を促進するための新しい枠組みの形成も求められていくべきです。
全体として、このデータが示す格差を是正するためには、各国が技術共有や政策支援を通じて協力し合うことが不可欠です。そして、米が単なる食物以上の社会経済的な重要性を持つという認識を広めることが重要です。