Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する1983年度のデータによると、米の生産量ランキングで1位は中国(168,865,008トン)、2位がインド(90,048,000トン)、続いてインドネシア(35,303,008トン)が3位を占めています。日本は8位(12,958,000トン)で、アジア地域が全体の生産の大部分を占めていることが明らかです。米の生産は世界中の食料安全保障において重要な位置を占めていますが、その地域分布から生産構造や課題が浮かび上がります。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 168,865,008
2 インド国旗 インド アジア 90,048,000
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 35,303,008
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 21,761,008
5 タイ国旗 タイ アジア 19,548,944
6 ベトナム国旗 ベトナム アジア 14,743,300
7 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 14,288,100
8 日本国旗 日本 アジア 12,958,000
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 7,741,753
10 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 7,607,540
11 フィリピン国旗 フィリピン アジア 7,294,910
12 パキスタン国旗 パキスタン アジア 5,009,250
13 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 4,523,200
14 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 3,143,850
15 ネパール国旗 ネパール アジア 2,756,980
16 スリランカ国旗 スリランカ アジア 2,483,526
17 エジプト国旗 エジプト アフリカ 2,442,000
18 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 2,147,000
19 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,064,000
20 カンボジア国旗 カンボジア アジア 2,039,000
21 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 1,813,534
22 マレーシア国旗 マレーシア アジア 1,734,325
23 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 1,280,000
24 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 1,215,581
25 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 1,100,587
26 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,021,300
27 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 799,032
28 ギニア国旗 ギニア アフリカ 546,610
29 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 520,000
30 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 517,644
31 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 500,543
32 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 460,200
33 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 449,475
34 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 421,050
35 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 360,000
36 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 350,000
37 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 349,231
38 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 337,100
39 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 323,116
40 トルコ国旗 トルコ アジア 315,000
41 リベリア国旗 リベリア アフリカ 290,000
42 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 273,502
43 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 271,317
44 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 267,958
45 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 246,819
46 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 246,000
47 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 224,000
48 マリ国旗 マリ アフリカ 216,000
49 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 199,420
50 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 171,000
51 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 123,940
52 チリ国旗 チリ 南アメリカ 115,560
53 イラク国旗 イラク アジア 110,500
54 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 109,059
55 セネガル国旗 セネガル アフリカ 108,540
56 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 88,955
57 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 86,300
58 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 85,000
59 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 82,800
60 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 82,000
61 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 74,309
62 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 72,641
63 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 61,725
64 ブータン国旗 ブータン アジア 60,000
65 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 46,869
66 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 46,265
67 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 45,770
68 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 44,800
69 ケニア国旗 ケニア アフリカ 44,554
70 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 43,240
71 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 40,000
72 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 40,000
73 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 38,000
74 東ティモール国旗 東ティモール アジア 36,000
75 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 26,100
76 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 25,948
77 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 22,000
78 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 22,000
79 チャド国旗 チャド アフリカ 18,029
80 フィジー国旗 フィジー オセアニア 16,160
81 アルバニア国旗 アルバニア ヨーロッパ 13,000
82 コモロ国旗 コモロ アフリカ 13,000
83 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 12,000
84 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 10,033
85 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 9,631
86 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 9,481
87 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 9,000
88 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 8,000
89 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 7,153
90 プエルトリコ国旗 プエルトリコ 南アメリカ 6,263
91 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 6,123
92 ベナン国旗 ベナン アフリカ 5,300
93 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 3,980
94 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 3,900
95 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 3,387
96 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 3,307
97 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,000
98 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 2,676
99 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 2,476
100 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 1,638
101 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 1,593
102 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 1,200
103 ガボン国旗 ガボン アフリカ 800
104 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 600
105 モーリシャス国旗 モーリシャス アフリカ 145
106 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 122
107 シリア・アラブ共和国国旗 シリア・アラブ共和国 アジア 100
108 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 12
+ すべての国を見る

1983年度の世界の米生産量に関するデータからは、アジアが米の生産における圧倒的なリーダーであることが確認できます。中国とインドだけで全世界の米生産量の過半数を占めており、この2国の合計が世界全体の総生産の60%以上を占めています。特に中国の生産量は突出しており、インドの1.8倍以上という結果です。この生産量の大きさは、広大な農地と利用可能な灌漑(農業用水の供給)インフラ、そして農業労働力の多さに支えられています。一方、インドはモンスーン依存型の農産業に特徴があり、降水量の変動によるリスク管理が引き続き重要な課題です。

アジア以外の地域では米生産量が比較的少なく、南北アメリカにおける主な生産国であるブラジル、アメリカ合衆国もその規模は8位の日本(12,958,000トン)を大きく下回っています。特にアメリカ合衆国では高収量品種や機械化が進む一方で、栽培面積自体が限られていることが要因として考えられます。また、米の生産量の下位にはアフリカやヨーロッパの国々が多く、これは気候的条件や現地の食生活の需要の違いによるものと推定されます。

日本の米生産量が世界8位という結果は興味深いポイントです。日本の生産量は人口規模や国土面積を考慮すると非常に高い水準といえます。これは、日本における稲作技術の高度化や全国的な農業インフラの整備によるものです。しかし、農業従事者の高齢化や米食中心から多様な食生活への移行といった国内の課題が将来の生産量に影響を与える可能性があります。

地政学的背景としては、食料安全保障が注目されています。例えば、貿易政策や紛争によって米の輸出入に影響が及ぶことがあります。バングラデシュやミャンマーなどの一部の国々では、自然災害やインフラ整備の遅れなどが米生産量の拡大を妨げています。一方で、アジア諸国が国際的な技術協力や政策支援の枠組みを強化することで、地域全体の農業効率をさらに向上させる余地があります。

将来的な課題としては、気候変動による農業環境の変革とその適応技術が挙げられます。具体的には、新しい耐 drought(旱害耐性)品種の開発、効率的な灌漑技術の導入、そして国際的食料連携ネットワークの構築が求められます。また、多様な食料生産を支援し、地域ごとに特化した作物の栽培を促進することも望まれます。

結論として、1983年度の米生産量データは、アジアが世界の主要な「米の供給源」であることを示しています。同時に、こうした生産集中は特定の国や地域の不足リスクや気候変動リスクに直結するため、各国が協調して農業技術の革新と輸送網の確立に取り組むべきです。国際連合や地域機関のさらなる支援が各国の安定的な米生産量の実現に不可欠です。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ