1981年の米生産量ランキングでは、中国が143,955,008トンで世界最大の生産国として上位に立ち、続くインドが79,883,008トンで2位にランクインしました。これら2か国が世界全体の米生産量の相当な割合を占めています。東アジアや南アジアの国々が上位を占め、日本は12,824,000トンで7位に位置しています。一方、アフリカやヨーロッパの国々の順位は低めで、生産量も限定的です。世界的に見て、米生産の中心がアジアに偏っていることが明らかです。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 143,955,008 |
| 2 |
|
アジア | 79,883,008 |
| 3 |
|
アジア | 32,774,176 |
| 4 |
|
アジア | 20,445,872 |
| 5 |
|
アジア | 17,774,320 |
| 6 |
|
アジア | 14,146,600 |
| 7 |
|
アジア | 12,824,000 |
| 8 |
|
アジア | 12,415,200 |
| 9 |
|
北アメリカ | 8,289,040 |
| 10 |
|
南アメリカ | 8,228,326 |
| 11 |
|
アジア | 7,910,735 |
| 12 |
|
アジア | 7,148,703 |
| 13 |
|
アジア | 5,144,550 |
| 14 |
|
アジア | 3,044,900 |
| 15 |
|
アジア | 3,004,808 |
| 16 |
|
アジア | 2,560,080 |
| 17 |
|
アフリカ | 2,236,362 |
| 18 |
|
アジア | 2,229,346 |
| 19 |
|
アジア | 2,019,900 |
| 20 |
|
アフリカ | 2,011,480 |
| 21 |
|
南アメリカ | 1,877,736 |
| 22 |
|
アジア | 1,623,669 |
| 23 |
|
アジア | 1,490,000 |
| 24 |
|
アフリカ | 1,241,000 |
| 25 |
|
アジア | 1,154,665 |
| 26 |
|
ヨーロッパ | 893,300 |
| 27 |
|
南アメリカ | 760,176 |
| 28 |
|
オセアニア | 760,000 |
| 29 |
|
南アメリカ | 709,611 |
| 30 |
|
南アメリカ | 681,292 |
| 31 |
|
アフリカ | 501,290 |
| 32 |
|
アフリカ | 500,000 |
| 33 |
|
南アメリカ | 460,887 |
| 34 |
|
ヨーロッパ | 444,000 |
| 35 |
|
南アメリカ | 434,395 |
| 36 |
|
南アメリカ | 400,460 |
| 37 |
|
アフリカ | 390,000 |
| 38 |
|
アジア | 390,000 |
| 39 |
|
南アメリカ | 330,287 |
| 40 |
|
アジア | 330,000 |
| 41 |
|
南アメリカ | 286,300 |
| 42 |
|
南アメリカ | 280,727 |
| 43 |
|
南アメリカ | 275,956 |
| 44 |
|
アフリカ | 269,000 |
| 45 |
|
アフリカ | 245,400 |
| 46 |
|
南アメリカ | 222,471 |
| 47 |
|
アフリカ | 200,000 |
| 48 |
|
南アメリカ | 195,160 |
| 49 |
|
南アメリカ | 163,826 |
| 50 |
|
アジア | 162,200 |
| 51 |
|
アフリカ | 134,755 |
| 52 |
|
アフリカ | 127,032 |
| 53 |
|
南アメリカ | 115,800 |
| 54 |
|
ヨーロッパ | 111,887 |
| 55 |
|
南アメリカ | 101,225 |
| 56 |
|
南アメリカ | 99,740 |
| 57 |
|
アフリカ | 97,000 |
| 58 |
|
ヨーロッパ | 85,900 |
| 59 |
|
アフリカ | 80,000 |
| 60 |
|
アフリカ | 78,000 |
| 61 |
|
ヨーロッパ | 73,514 |
| 62 |
|
アジア | 57,400 |
| 63 |
|
アフリカ | 50,608 |
| 64 |
|
南アメリカ | 50,130 |
| 65 |
|
ヨーロッパ | 47,700 |
| 66 |
|
アフリカ | 45,238 |
| 67 |
|
南アメリカ | 44,500 |
| 68 |
|
アフリカ | 43,800 |
| 69 |
|
アフリカ | 39,500 |
| 70 |
|
ヨーロッパ | 39,202 |
| 71 |
|
アフリカ | 38,900 |
| 72 |
|
アフリカ | 37,207 |
| 73 |
|
南アメリカ | 36,644 |
| 74 |
|
アフリカ | 36,000 |
| 75 |
|
南アメリカ | 33,000 |
| 76 |
|
アジア | 32,000 |
| 77 |
|
ヨーロッパ | 20,100 |
| 78 |
|
アフリカ | 19,500 |
| 79 |
|
アフリカ | 19,340 |
| 80 |
|
オセアニア | 16,972 |
| 81 |
|
アフリカ | 15,000 |
| 82 |
|
アフリカ | 15,000 |
| 83 |
|
アフリカ | 15,000 |
| 84 |
|
アフリカ | 14,512 |
| 85 |
|
ヨーロッパ | 13,900 |
| 86 |
|
オセアニア | 13,866 |
| 87 |
|
アフリカ | 13,000 |
| 88 |
|
南アメリカ | 10,830 |
| 89 |
|
アフリカ | 10,000 |
| 90 |
|
アフリカ | 10,000 |
| 91 |
|
アフリカ | 8,530 |
| 92 |
|
南アメリカ | 6,400 |
| 93 |
|
アフリカ | 5,757 |
| 94 |
|
アフリカ | 3,000 |
| 95 |
|
アフリカ | 3,000 |
| 96 |
|
南アメリカ | 2,993 |
| 97 |
|
アフリカ | 2,840 |
| 98 |
|
アフリカ | 2,673 |
| 99 |
|
アジア | 2,494 |
| 100 |
|
南アメリカ | 1,860 |
| 101 |
|
アフリカ | 1,200 |
| 102 |
|
アフリカ | 967 |
| 103 |
|
南アメリカ | 550 |
| 104 |
|
アフリカ | 374 |
| 105 |
|
オセアニア | 319 |
| 106 |
|
アフリカ | 127 |
| 107 |
|
アジア | 100 |
| 108 |
|
アジア | 30 |
| + すべての国を見る | |||
国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、1981年の米生産量で中国とインドが上位を占め、合計約223百万トンという圧倒的な量を生産しました。これは当時の全世界の米生産量の大部分を占めるものであり、両国の農業技術や広大な耕地、さらには多くの人口による需要が背景にあります。3位はインドネシア(32,774,176トン)、4位にバングラデシュ(20,445,872トン)、5位にタイ(17,774,320トン)が続き、特に東南アジア諸国の稲作業が世界的に高い水準であることを示しています。
一方、日本は12,824,000トンで7位を占めています。日本は国土面積が限られている中でも効率的な農業技術や品種改良を進めており、米の生産効率が高い国の1つです。ただし、米の用途が消費に限定されており、他国のように輸出産業として大きなウェイトを持つわけではないため、その生産量はほぼ国内需要に対応するものです。同じ理由で、韓国(大韓民国)は12位であり、アジアの米生産国としてそれなりの存在感はある一方、輸出志向ではないことが分かります。
それに対して、アメリカ(アメリカ合衆国)は9位ながらも8,289,040トンを生産しており、輸出志向が強い国としての存在感を持ちます。アメリカは大規模な農業経営や機械化によって効率化を図り、米を含む農作物が貿易の重要な柱となっています。ヨーロッパではイタリアが26位(893,300トン)で最上位に位置し、他の欧州諸国では稲作は主要な産業になっていないことを示しています。
課題としては、主要な産地であるアジア地域に自然災害や気候変動が与える影響が懸念されます。特にモンスーンや台風に関するリスクが、米の収穫量に大きな波及効果を与えます。次に、消費面でもアジア諸国やアフリカ諸国での人口増加が需要を急増させており、生産と消費のバランスを保つ一つの課題といえます。
将来を見据えるための提言としては、まず生産地の多様化が重要です。現在のアジア中心の構造を分散し、米が栽培可能な土壌や技術を持つ地域への支援を強化するべきです。アフリカなどでは、生産量がまだ限られている一方で潜在的な農地や労働力が存在します。これらの資源を活用するために、国際的な農業技術移転やインフラ開発が鍵となります。
さらに、現在進行している気候変動に対応するためには、耐性の高い品種の育成や農業技術の導入も不可欠です。これは特にモンスーンや干ばつの影響を受けやすい地域での生産を安定させるために効果的といえます。また、効率的な灌漑や水管理システムの整備も供給の安定化につながります。
最後に、農業政策の国際協調の重要性を挙げたいです。FAOを中心とした国際的な枠組みや地域レベルでの連携を通して、既存の課題解決に向けた支援と情報交換をより積極的に進める必要があります。特に世界市場における米の流通を支えるため、供給チェーンの安全性を強化することも求められます。今回のランキングデータに基づく分析は、米生産が世界各国の経済や食糧安全保障にどれほど密接に関わるかを再確認させる契機となるでしょう。