1980年度の世界の米生産量ランキングは、国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータに基づいています。このデータによれば、中国が1億3991万トンを生産し第1位に位置しています。続いて、インド(8031万2000トン)とインドネシア(2965万1904トン)がそれぞれ2位と3位を占めています。日本は1位の中国の約11分の1にあたる1218万9000トンを生産し、全体の第7位となっています。ランキングから、米生産がアジア諸国に集中しており、特に中国やインドが圧倒的なシェアを持つことが分かります。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 139,910,000 |
| 2 |
|
アジア | 80,312,000 |
| 3 |
|
アジア | 29,651,904 |
| 4 |
|
アジア | 20,821,008 |
| 5 |
|
アジア | 17,368,096 |
| 6 |
|
アジア | 13,317,400 |
| 7 |
|
アジア | 12,189,000 |
| 8 |
|
アジア | 11,647,400 |
| 9 |
|
南アメリカ | 9,775,720 |
| 10 |
|
アジア | 7,646,490 |
| 11 |
|
北アメリカ | 6,629,250 |
| 12 |
|
アジア | 5,311,406 |
| 13 |
|
アジア | 4,684,800 |
| 14 |
|
アジア | 2,966,452 |
| 15 |
|
アジア | 2,646,400 |
| 16 |
|
アジア | 2,464,310 |
| 17 |
|
アフリカ | 2,382,100 |
| 18 |
|
アジア | 2,133,199 |
| 19 |
|
アフリカ | 2,108,910 |
| 20 |
|
アジア | 2,044,604 |
| 21 |
|
南アメリカ | 1,784,118 |
| 22 |
|
アジア | 1,717,000 |
| 23 |
|
アジア | 1,310,550 |
| 24 |
|
アフリカ | 1,090,000 |
| 25 |
|
アジア | 1,053,097 |
| 26 |
|
ヨーロッパ | 967,700 |
| 27 |
|
南アメリカ | 618,908 |
| 28 |
|
オセアニア | 613,163 |
| 29 |
|
アフリカ | 513,000 |
| 30 |
|
アフリカ | 480,055 |
| 31 |
|
南アメリカ | 477,834 |
| 32 |
|
南アメリカ | 445,364 |
| 33 |
|
南アメリカ | 441,233 |
| 34 |
|
ヨーロッパ | 433,200 |
| 35 |
|
アフリカ | 420,000 |
| 36 |
|
アジア | 415,000 |
| 37 |
|
南アメリカ | 397,698 |
| 38 |
|
南アメリカ | 380,614 |
| 39 |
|
アフリカ | 291,000 |
| 40 |
|
南アメリカ | 287,558 |
| 41 |
|
南アメリカ | 281,762 |
| 42 |
|
南アメリカ | 266,000 |
| 43 |
|
南アメリカ | 257,629 |
| 44 |
|
アフリカ | 243,000 |
| 45 |
|
アジア | 238,300 |
| 46 |
|
アフリカ | 234,300 |
| 47 |
|
南アメリカ | 230,628 |
| 48 |
|
南アメリカ | 169,720 |
| 49 |
|
アジア | 166,900 |
| 50 |
|
ヨーロッパ | 154,768 |
| 51 |
|
アフリカ | 131,553 |
| 52 |
|
南アメリカ | 119,710 |
| 53 |
|
南アメリカ | 112,000 |
| 54 |
|
南アメリカ | 95,440 |
| 55 |
|
南アメリカ | 95,225 |
| 56 |
|
ヨーロッパ | 80,100 |
| 57 |
|
アフリカ | 78,000 |
| 58 |
|
アフリカ | 75,000 |
| 59 |
|
ヨーロッパ | 67,382 |
| 60 |
|
アフリカ | 64,658 |
| 61 |
|
南アメリカ | 60,720 |
| 62 |
|
アジア | 56,600 |
| 63 |
|
アフリカ | 46,800 |
| 64 |
|
アフリカ | 45,576 |
| 65 |
|
アフリカ | 42,700 |
| 66 |
|
南アメリカ | 42,334 |
| 67 |
|
アフリカ | 42,000 |
| 68 |
|
南アメリカ | 40,800 |
| 69 |
|
アフリカ | 40,212 |
| 70 |
|
ヨーロッパ | 38,700 |
| 71 |
|
アフリカ | 38,415 |
| 72 |
|
アフリカ | 38,000 |
| 73 |
|
南アメリカ | 35,865 |
| 74 |
|
アジア | 30,000 |
| 75 |
|
アフリカ | 29,900 |
| 76 |
|
アフリカ | 28,740 |
| 77 |
|
ヨーロッパ | 25,300 |
| 78 |
|
ヨーロッパ | 23,906 |
| 79 |
|
オセアニア | 17,846 |
| 80 |
|
アフリカ | 17,000 |
| 81 |
|
アフリカ | 16,100 |
| 82 |
|
アフリカ | 14,700 |
| 83 |
|
オセアニア | 14,256 |
| 84 |
|
アフリカ | 13,005 |
| 85 |
|
ヨーロッパ | 13,000 |
| 86 |
|
アフリカ | 13,000 |
| 87 |
|
アフリカ | 11,000 |
| 88 |
|
アフリカ | 10,800 |
| 89 |
|
アフリカ | 10,186 |
| 90 |
|
アフリカ | 10,000 |
| 91 |
|
南アメリカ | 9,541 |
| 92 |
|
南アメリカ | 8,618 |
| 93 |
|
南アメリカ | 5,800 |
| 94 |
|
アフリカ | 5,000 |
| 95 |
|
アフリカ | 4,430 |
| 96 |
|
アフリカ | 3,000 |
| 97 |
|
アジア | 2,747 |
| 98 |
|
アフリカ | 2,726 |
| 99 |
|
南アメリカ | 2,389 |
| 100 |
|
アフリカ | 2,213 |
| 101 |
|
アフリカ | 1,200 |
| 102 |
|
アフリカ | 850 |
| 103 |
|
オセアニア | 512 |
| 104 |
|
南アメリカ | 360 |
| 105 |
|
アフリカ | 350 |
| 106 |
|
アフリカ | 159 |
| 107 |
|
アジア | 90 |
| 108 |
|
アジア | 88 |
| 109 |
|
アジア | 70 |
| + すべての国を見る | |||
1980年度の米生産量ランキングは、主にアジア諸国が上位を占めており、米生産の世界的分布における地域的偏りが顕著に見て取れます。トップの中国と2位のインドは、それぞれの人口規模に見合った膨大な生産量を記録し、他国を大きく引き離しています。これに続くインドネシア、バングラデシュ、タイといった国々も上位を飾り、アジアが世界の米の供給を主導している構図が示されています。この現象は、アジア地域が気候、地形、技術の適応によって米の栽培に非常に適していることが影響しています。
一方で、日本は第7位に位置し、1980年当時でも国産米に対する国内需要が高いことを反映しています。しかし、日本の生産量は他の上位国と比較するとかなり少なく、特に中国の生産量とは非常に大きな差があります。これは日本特有の地理的制約と経済構造の違いに起因しており、農地面積の少なさや高度機械化された農業を背景に米の総生産量が抑えられています。
また、アメリカ合衆国やブラジルなどの非アジア諸国もランキングに登場していますが、上位にランクインしている国々と比較すると生産量は大きく下回っています。アメリカ合衆国は636万9250トンで11位に位置し、主に輸出用米の生産に重点を置いていることが特徴です。このような非アジア諸国では、国内消費向けの生産が主であり、食文化の違いも生産量に影響を与えています。
このランキングから見えてくる課題は、大きく二つに分けられます。一つ目は、米生産の持続可能性です。特に上位のアジア諸国は急激に増加する人口と、それに伴う食料需要に対処し続けてきましたが、これを維持するためには水資源の枯渇や土壌劣化への対応が急務です。二つ目は、地政学的リスクと食料安全保障の関連です。洪水や干ばつといった自然災害、さらには地域紛争や政治的不安定が多くの生産地に存在し、安定的な供給を危うくしています。米の供給の多くを特定の地域に依存している現状は、これらのリスクが顕在化した際に深刻な影響を引き起こす可能性を示しています。
未来に向けた具体的な提案としては、以下が挙げられます。
第一に、水管理や土壌改善を中心とした持続可能な農業技術の推進が必要です。これにより、生態系への負担を減らしつつ、米生産を増やすことが可能になります。第二に、気候変動への適応策を強化するため、干ばつ耐性の高い稲品種の開発や灌漑技術の導入が鍵となるでしょう。さらに、地域的な協力体制を確立し、アジア以外の国々も含めた米生産の分散化を図ることで、地政学的リスクの軽減を目指す必要があります。また、慢性的に米不足に悩む地域に技術協力を行い、生産能力を底上げすることで、世界全体で安定した米供給を確保できる可能性があります。
1980年度のデータからも、米が単なる農産物以上に多くの社会的・経済的意味を持つことが分かります。そして、今後の国際社会における食料安全保障を考える上で、このデータをもととした議論と行動がますます重要性を増すといえるでしょう。国や国際機関は協力し、持続可能性と安定性を兼ね備えた未来の米生産システムを構築していくべきです。