Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関)の1977年度データによれば、世界の米生産量ランキングで1位は中国(128,565,008トン)、2位はインド(79,005,600トン)、3位はインドネシア(23,347,136トン)となっています。日本は5位にランクインし、17,006,000トンの米を生産しています。総じてアジア諸国が上位を占めており、これは米がこの地域の主食であることに起因しています。一方、アメリカやヨーロッパ諸国など、地域による生産量のばらつきも顕著です。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 128,565,008 |
| 2 |
|
アジア | 79,005,600 |
| 3 |
|
アジア | 23,347,136 |
| 4 |
|
アジア | 19,451,488 |
| 5 |
|
アジア | 17,006,000 |
| 6 |
|
アジア | 13,921,000 |
| 7 |
|
アジア | 10,597,100 |
| 8 |
|
アジア | 9,462,000 |
| 9 |
|
南アメリカ | 8,993,696 |
| 10 |
|
アジア | 8,348,000 |
| 11 |
|
アジア | 7,254,390 |
| 12 |
|
北アメリカ | 4,500,680 |
| 13 |
|
アジア | 4,424,406 |
| 14 |
|
アジア | 3,351,135 |
| 15 |
|
アジア | 3,060,900 |
| 16 |
|
アジア | 2,282,430 |
| 17 |
|
アフリカ | 2,272,309 |
| 18 |
|
アフリカ | 2,067,265 |
| 19 |
|
アジア | 1,898,000 |
| 20 |
|
アジア | 1,677,294 |
| 21 |
|
南アメリカ | 1,401,626 |
| 22 |
|
アジア | 1,399,750 |
| 23 |
|
アジア | 1,000,000 |
| 24 |
|
アジア | 692,700 |
| 25 |
|
ヨーロッパ | 682,400 |
| 26 |
|
アフリカ | 600,000 |
| 27 |
|
南アメリカ | 594,010 |
| 28 |
|
南アメリカ | 567,338 |
| 29 |
|
オセアニア | 530,000 |
| 30 |
|
南アメリカ | 495,940 |
| 31 |
|
アフリカ | 477,000 |
| 32 |
|
南アメリカ | 455,774 |
| 33 |
|
アフリカ | 421,600 |
| 34 |
|
アフリカ | 408,000 |
| 35 |
|
アジア | 400,000 |
| 36 |
|
ヨーロッパ | 379,200 |
| 37 |
|
南アメリカ | 355,000 |
| 38 |
|
南アメリカ | 327,622 |
| 39 |
|
南アメリカ | 320,000 |
| 40 |
|
アフリカ | 314,000 |
| 41 |
|
南アメリカ | 308,041 |
| 42 |
|
アジア | 275,000 |
| 43 |
|
アフリカ | 256,000 |
| 44 |
|
南アメリカ | 228,276 |
| 45 |
|
アフリカ | 213,700 |
| 46 |
|
南アメリカ | 202,866 |
| 47 |
|
アジア | 199,240 |
| 48 |
|
アフリカ | 199,000 |
| 49 |
|
南アメリカ | 186,189 |
| 50 |
|
南アメリカ | 168,621 |
| 51 |
|
南アメリカ | 121,335 |
| 52 |
|
南アメリカ | 120,010 |
| 53 |
|
アフリカ | 109,000 |
| 54 |
|
ヨーロッパ | 95,000 |
| 55 |
|
ヨーロッパ | 94,000 |
| 56 |
|
南アメリカ | 90,481 |
| 57 |
|
アフリカ | 85,000 |
| 58 |
|
南アメリカ | 76,203 |
| 59 |
|
南アメリカ | 68,677 |
| 60 |
|
アフリカ | 68,000 |
| 61 |
|
ヨーロッパ | 67,735 |
| 62 |
|
アフリカ | 62,918 |
| 63 |
|
アフリカ | 60,000 |
| 64 |
|
アジア | 53,000 |
| 65 |
|
ヨーロッパ | 46,600 |
| 66 |
|
アフリカ | 42,805 |
| 67 |
|
アフリカ | 41,415 |
| 68 |
|
アフリカ | 37,610 |
| 69 |
|
ヨーロッパ | 35,491 |
| 70 |
|
南アメリカ | 32,800 |
| 71 |
|
南アメリカ | 29,200 |
| 72 |
|
アフリカ | 26,600 |
| 73 |
|
アジア | 26,000 |
| 74 |
|
南アメリカ | 24,835 |
| 75 |
|
ヨーロッパ | 24,110 |
| 76 |
|
アフリカ | 23,810 |
| 77 |
|
南アメリカ | 21,137 |
| 78 |
|
アフリカ | 21,000 |
| 79 |
|
アフリカ | 20,000 |
| 80 |
|
アフリカ | 20,000 |
| 81 |
|
アフリカ | 18,400 |
| 82 |
|
アフリカ | 18,000 |
| 83 |
|
オセアニア | 17,966 |
| 84 |
|
アフリカ | 17,200 |
| 85 |
|
アフリカ | 15,519 |
| 86 |
|
ヨーロッパ | 14,400 |
| 87 |
|
アフリカ | 13,000 |
| 88 |
|
南アメリカ | 8,589 |
| 89 |
|
アフリカ | 8,000 |
| 90 |
|
アフリカ | 7,500 |
| 91 |
|
オセアニア | 6,269 |
| 92 |
|
南アメリカ | 5,400 |
| 93 |
|
アフリカ | 5,000 |
| 94 |
|
アジア | 4,259 |
| 95 |
|
アフリカ | 3,900 |
| 96 |
|
アフリカ | 3,600 |
| 97 |
|
アフリカ | 3,265 |
| 98 |
|
アフリカ | 3,000 |
| 99 |
|
アフリカ | 1,860 |
| 100 |
|
アフリカ | 1,409 |
| 101 |
|
アジア | 1,380 |
| 102 |
|
南アメリカ | 1,311 |
| 103 |
|
オセアニア | 1,247 |
| 104 |
|
アフリカ | 470 |
| 105 |
|
アジア | 460 |
| 106 |
|
アフリカ | 275 |
| 107 |
|
アフリカ | 216 |
| 108 |
|
アジア | 150 |
| 109 |
|
南アメリカ | 150 |
| + すべての国を見る | |||
1977年度の米生産量データは、世界的な米の需要と供給の重要性、そしてその地域ごとの偏在性を明確に示しています。データによると、上位10か国中8か国がアジア諸国であり、この地域が世界の米生産を事実上支えている構図が確認できます。特に、中国とインドは合わせて全世界の総生産量の半分以上を占めており、この2か国が世界の食料安全保障において極めて重要な役割を果たしていることがわかります。
一方で、アメリカやヨーロッパ諸国などでは生産量が著しく少なく、米の重要性が他の穀物(例:小麦やトウモロコシ)と比べて低いこともこのデータから反映されています。アメリカは4,500,680トンで12位、ヨーロッパのイタリア、フランスは25位、75位とさらに下位に位置し、米の生産における世界的な不均衡が明らかです。
このデータには、いくつかの重要な課題が浮き彫りにされています。まず、上位国で見られる高い生産量は、多くの場合、豊かな農業資源や適した気候条件に依存しています。しかし、中国やインドなどでは、人口の急激な増加が進む中、需要が供給を凌駕するリスクがあります。また、急速な都市化や工業化により、農業用地の減少や水資源の枯渇といった長期的課題も抱えています。特に、近年の異常気象や水不足の影響は、米の安定的な供給に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
一方で、生産量が小さい国々、特にサブサハラアフリカや中南米では、農業技術やインフラの不足が主要な制約となっています。例えば、ナイジェリアやマダガスカルなどでは、灌漑設備や肥料の普及率が低く、生産性が制限されています。これらの地域では、食料自給率の向上を図るために、農業技術や支援の導入が求められます。
さらに、このデータから地政学的リスクへの懸念も見えてきます。例えば、インドやバングラデシュなど洪水リスクが高い地域では、洪水による米生産の壊滅的な遅滞が、食料危機を引き起こす可能性があります。また、大規模な紛争や貿易制限が米の供給チェーンに影響を与える可能性も無視できません。
今後の対策として、まず上位生産国においては、持続可能な農業技術や精密農業(必要最小限の資源を使う効率的な農業技術)の導入が効果的です。また、アジアでは災害や異常気象への対応力を強化するためのリスク管理体制が必須です。一方で、生産が低い地域では、国際機関や先進国が中心となった技術移転や支援プログラムの強化が必要です。例えば、小規模農家に低コストの灌漑技術を提供することで、小さな努力で大きな進展を生むことが可能です。
さらに、貿易の自由化や国際的な協力促進を図ることで、生産過剰国と需要過多国の間のギャップを埋めることが求められます。中国やインドなどの余剰米を輸出する体制を国際的に整備することで、世界的な食料安全保障に貢献できます。加えて、多様な穀物種の生産促進や食生活の多様化を進めることも、米に対する過度な依存を軽減する可能性があります。
結論として、1977年度のデータは米が一部の国々においていかに重要な基盤であるかを示しつつ、その一方で地域間の不均衡や潜在的なリスクを明らかにしています。国際的な農業支援と政策の整備を進め、今後の気候変動や人口増加に備えた持続可能な農業を目指すべきです。このような取り組みによって、より安定的で公平な食料供給が可能となるでしょう。