Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

1991年、Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の発表した米生産量データによると、世界で最も米を生産した国は中国(1億8,381万3,000トン)、次にインド(1億1,204万2,000トン)、そしてインドネシア(4,468万8,240トン)が続きました。世界全体で特にアジア地域に米生産が集中している状況が見られます。日本は12位のアメリカ合衆国にわずかに上回る程度の生産量(1,200万5,000トン)で8位に位置しています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 183,813,000
2 インド国旗 インド アジア 112,042,000
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 44,688,240
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 27,242,000
5 タイ国旗 タイ アジア 20,400,000
6 ベトナム国旗 ベトナム アジア 19,621,904
7 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 13,202,000
8 日本国旗 日本 アジア 12,005,000
9 フィリピン国旗 フィリピン アジア 9,673,262
10 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 9,488,007
11 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 7,292,534
12 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 7,228,770
13 パキスタン国旗 パキスタン アジア 4,864,650
14 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 4,120,000
15 エジプト国旗 エジプト アフリカ 3,447,812
16 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 3,226,000
17 ネパール国旗 ネパール アジア 2,584,900
18 カンボジア国旗 カンボジア アジア 2,400,000
19 スリランカ国旗 スリランカ アジア 2,389,000
20 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 2,356,593
21 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 2,342,200
22 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 2,311,638
23 マレーシア国旗 マレーシア アジア 1,926,354
24 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 1,738,600
25 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,235,600
26 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 1,223,830
27 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 814,168
28 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 787,000
29 ギニア国旗 ギニア アフリカ 772,765
30 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 657,000
31 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 624,615
32 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 610,508
33 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 581,836
34 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 557,346
35 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 503,700
36 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 492,600
37 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 466,171
38 マリ国旗 マリ アフリカ 454,349
39 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 427,617
40 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 393,900
41 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 347,600
42 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 347,245
43 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 335,000
44 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 251,321
45 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 240,770
46 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 229,260
47 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 213,179
48 トルコ国旗 トルコ アジア 200,000
49 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 197,026
50 イラク国旗 イラク アジア 189,103
51 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 170,477
52 セネガル国旗 セネガル アフリカ 169,800
53 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 150,900
54 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 131,150
55 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 123,264
56 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 120,000
57 チャド国旗 チャド アフリカ 117,725
58 チリ国旗 チリ 南アメリカ 117,115
59 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 115,042
60 リベリア国旗 リベリア アフリカ 100,000
61 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 89,000
62 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 74,695
63 東ティモール国旗 東ティモール アジア 66,890
64 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 63,175
65 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 61,438
66 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 61,000
67 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 56,341
68 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 54,204
69 ケニア国旗 ケニア アフリカ 50,500
70 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 47,486
71 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 41,678
72 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 40,200
73 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 39,789
74 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 38,600
75 ブータン国旗 ブータン アジア 37,793
76 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 36,400
77 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 33,917
78 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 31,449
79 フィジー国旗 フィジー オセアニア 29,038
80 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 28,500
81 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 24,580
82 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 20,833
83 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 20,528
84 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 20,426
85 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 16,400
86 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 16,000
87 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 14,602
88 ベナン国旗 ベナン アフリカ 10,282
89 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 10,000
90 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 7,664
91 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 4,791
92 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 4,000
93 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,050
94 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 3,000
95 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 2,589
96 アルバニア国旗 アルバニア ヨーロッパ 2,283
97 コモロ国旗 コモロ アフリカ 1,510
98 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 1,500
99 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 1,438
100 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 1,300
101 ガボン国旗 ガボン アフリカ 1,000
102 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 620
103 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 562
104 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 450
105 シリア・アラブ共和国国旗 シリア・アラブ共和国 アジア 126
106 レユニオン国旗 レユニオン アフリカ 79
107 モーリシャス国旗 モーリシャス アフリカ 10
+ すべての国を見る

1991年の米生産量ランキングを見ると、世界の米生産の約57%を中国とインドという2大生産国が占めており、この両国が世界における米の供給を主として担っていることが明らかです。これは、人口が膨大で米が主食として重要視される地理的・文化的背景に根ざしています。特に中国は、肥沃な土壌と灌漑技術の発達した平野部を持つ長江流域や華南地域で広範に栽培を行い、他国を大きく引き離す生産量を維持しています。一方のインドでは、多様な気候条件を活かし、パンジャブや西ベンガル州を含む国内各地で高い生産量を記録しています。

3位のインドネシアや4位のバングラデシュ、5位のタイなど、その他の東南アジア諸国も上位に並んでいます。これらの国々はモンスーン地域を含む降水量が多い気候や、田園地帯の開発に適した地形、農業労働力が潤沢であることなどが生産を支えています。一方で、こうした国々の多くは内需の割合が高いものの、輸出も一定の割合を占め、特にタイは米輸出強国の地位を築いています。

日本は生産量において8位となっており、これは国内政策や食文化の影響が大きい結果と言えます。日本の米生産は主に国内消費向けで、国民1人あたりの消費量は減少傾向にありますが、依然として国の農業政策の中心に米が位置しています。しかし、耕地面積の縮小や就農者の高齢化、農村部における担い手問題などの課題も抱えています。また、米の生産性向上には歴史的に力を注いできたものの、農業人口減少の影響が見過ごせません。

北米・ヨーロッパ地域に目を転じると、アメリカ(約722万トン)やイタリア(約123万トン)といった国々もランクインしていますが、主に国内消費や特定の品種の輸出が中心です。特にアメリカは、水資源を活かした生産体制と輸出市場向けの戦略的輸出を進めており、日本などへのジャポニカ種の供給を行っています。しかし、米を主食としていないこれらの地域では、アジア諸国とは異なり、米生産の中心性が薄い点が特徴的です。

気候変動が進行する現代において、米生産は大きな課題に直面しています。温暖化や台風、干ばつなど異常気象が、特にインドネシアやバングラデシュなど熱帯・沿岸地域の生産安定性に影響を与えています。これが食料安全保障の観点から重要性を増しています。さらに、地域的な水資源の利用競争や農地の都市化も生産へのリスクを増大させています。

未来を見据えると、アジア諸国における技術革新がさらに求められるでしょう。具体的には、高収量かつ耐病性を持つ品種の開発や、精密農業技術を導入して、限られた農地で効率的に収穫を上げる戦略が重要です。また、日本のような先進国が農業技術の共有や輸出を行うことで、アジア全体の食料供給基盤の強化に貢献すべきです。さらに、国際機関や多国間の協力を基軸として、気候変動に抗する災害対応能力を強化する仕組み作りが欠かせません。

結論として、1991年度における米生産の地域的集中が示す通り、アジアの安定した食料供給が世界の安定に直結する重要な課題であることがわかります。しかし、この分野には多様な課題も存在し、特に環境問題や農業人口減少に対する具体的な対応策が必須です。各国間の協力と革新的技術の導入が、この重要な主食の未来を支える鍵となるでしょう。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ