Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した1964年の米生産量ランキングによると、中国が8,300万トンで1位、続くインドが5,896万トンで2位、日本が1,635万トンで3位となっています。上位10カ国のうち7カ国がアジア地域に集中しており、世界の米生産におけるアジアの支配的な地位が明らかです。一方で、アジア以外ではブラジル(6位)やアメリカ合衆国(12位)が主要生産国として記録されています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 83,000,000
2 インド国旗 インド アジア 58,962,000
3 日本国旗 日本 アジア 16,356,100
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 15,753,588
5 インドネシア国旗 インドネシア アジア 12,306,000
6 タイ国旗 タイ アジア 11,600,000
7 ベトナム国旗 ベトナム アジア 9,697,030
8 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 8,507,700
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 6,344,931
10 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 5,344,000
11 フィリピン国旗 フィリピン アジア 3,992,400
12 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 3,319,000
13 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 2,841,715
14 カンボジア国旗 カンボジア アジア 2,760,000
15 ネパール国旗 ネパール アジア 2,201,000
16 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,176,100
17 エジプト国旗 エジプト アフリカ 2,036,000
18 パキスタン国旗 パキスタン アジア 2,025,000
19 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 1,648,080
20 マレーシア国旗 マレーシア アジア 1,109,782
21 スリランカ国旗 スリランカ アジア 1,074,049
22 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 923,000
23 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 735,000
24 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 624,000
25 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 600,000
26 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 398,060
27 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 380,000
28 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 373,000
29 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 351,475
30 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 299,507
31 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 274,430
32 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 248,000
33 ギニア国旗 ギニア アフリカ 240,190
34 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 239,990
35 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 220,000
36 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 190,000
37 イラク国旗 イラク アジア 184,350
38 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 181,400
39 トルコ国旗 トルコ アジア 166,700
40 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 165,753
41 マリ国旗 マリ アフリカ 157,800
42 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 147,322
43 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 146,000
44 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 143,058
45 リベリア国旗 リベリア アフリカ 130,000
46 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 127,743
47 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 122,958
48 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 121,900
49 セネガル国旗 セネガル アフリカ 110,000
50 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 106,759
51 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 105,000
52 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 87,963
53 チリ国旗 チリ 南アメリカ 80,440
54 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 78,000
55 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 68,000
56 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 55,000
57 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 53,800
58 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 48,400
59 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 47,142
60 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 47,138
61 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 45,000
62 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 42,877
63 ブータン国旗 ブータン アジア 40,000
64 チャド国旗 チャド アフリカ 38,000
65 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 36,578
66 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 34,888
67 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 34,000
68 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 33,077
69 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 31,460
70 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 27,500
71 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 26,000
72 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 25,000
73 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 20,000
74 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 19,900
75 フィジー国旗 フィジー オセアニア 17,984
76 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 14,099
77 ケニア国旗 ケニア アフリカ 13,200
78 東ティモール国旗 東ティモール アジア 12,696
79 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 12,060
80 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 11,790
81 コモロ国旗 コモロ アフリカ 11,000
82 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 10,300
83 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 9,859
84 アルバニア国旗 アルバニア ヨーロッパ 8,173
85 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 6,314
86 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 6,000
87 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 5,014
88 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 4,717
89 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 4,000
90 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 3,441
91 プエルトリコ国旗 プエルトリコ 南アメリカ 3,300
92 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 2,880
93 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 2,743
94 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 2,600
95 サウジアラビア国旗 サウジアラビア アジア 2,500
96 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 2,300
97 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 2,045
98 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 1,900
99 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 1,500
100 シリア・アラブ共和国国旗 シリア・アラブ共和国 アジア 1,200
101 ベナン国旗 ベナン アフリカ 1,007
102 ガボン国旗 ガボン アフリカ 997
103 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 700
104 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 260
105 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 70
106 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 4
+ すべての国を見る

1964年の米生産量データは、当時の食料供給の地理的分布と各国農業政策の状況を理解する貴重な手がかりとなります。トップの中国と2位のインドが、全世界の生産量の過半数を占めています。このことは、両国の農業市場がその規模と人口の多さから、米の生産と消費を世界的にリードしていたことを示しています。中国では、生産効率の向上や膨大な耕作地面積の活用、インドでは「緑の革命」がまだ始まる前の段階ではありますが、古くからの農業伝統が生産の基盤を支えていました。

興味深い点として、少数の産油国や乾燥気候下にある国々が生産量において低い順位に留まっていることが挙げられます。たとえば、サウジアラビアやシリア・アラブ共和国、南アフリカ共和国などの国では、米生産の支障となる自然環境要因が目立ちます。一方で、トップ10に多く名を連ねるアジア諸国では、モンスーン気候と肥沃な土壌を利用した湿田栽培が生産上の優位性を発揮しています。

また、日本が上位3位にランクインしている点も特色です。狭い国土を有する中で、耕地利用の効率化や機械化、政府の援助が米の生産を大きく押し上げています。ただし、単に生産量だけでなく、収穫期の天候の影響や品種改良の進捗状況も特色に影響を及ぼしました。この時期、日本は高品質で市場価値の高い米を栽培することに注力しており、これが輸出可能な余剰米や国内消費の安定に役立っています。

一方で、米の生産・流通にはいくつかの課題も見られました。輸送インフラが整備されていない多くの国々、特にアフリカ諸国では、これが深刻な問題でした。輸送の不備は生産地から市場への供給効率に悪影響を及ぼし、食料不足や経済的損失の一因となりました。

地政学的な観点から見ても、米の生産は地域間の均衡を左右する要素となっています。豊作の地域では輸出可能な余剰が生まれる一方、水資源不足、肥料の供給不足、また政治不安などによって生産が低迷する地域もあります。たとえば、当時のベトナムやカンボジアのような国々では、紛争や社会情勢の不安定さが米栽培の妨げともなりました。

1964年時点で予想できる将来の課題として、人口増加に伴う食料需要の増加や、気候変動による生産可能地域の変化が挙げられます。それに対抗するため、地域間協力や技術共有が不可欠な課題です。特に水管理技術の共有や農業市場の自由化を進める枠組みが不可欠です。加えて、個別の国では、米の生産効率を高めるための投資や教育プログラムの導入が効果的と予想されます。

世界的な視点で考えるならば、国際機関が主導して食料不足地域への支援を強化する必要があります。一例として、経済的に脆弱な国への灌漑技術の供与や、貧困削減を目的とした農業支援計画が挙げられます。また、輸送インフラの整備による市場アクセス改善が、将来的に米生産国と輸入依存地域とのバランスを取る鍵となるでしょう。

最終的に、このランキングデータは、各国ごとの優位性や問題点を炙り出し、持続可能な農業開発、並びに米の安定的な流通の枠組みを如何に構築するかという課題への出発点を示しています。国レベル、地域レベル、そして世界的なレベルにおける協調的な取り組みが、将来の米の安定供給を支える鍵となるでしょう。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ