FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した2023年度のバナナ生産量ランキングによると、1位はインドで生産量36,614,000トン、2位は中国(11,702,800トン)、3位はインドネシア(9,335,232トン)です。このランキングでは、アジアが圧倒的なシェアを持つ一方で、アフリカや南米の国々も上位にランクインしています。一方、上位国に比べて生産量が低い日本は順位圏外に近い118位で、その生産量は18トンに過ぎません。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 36,614,000 |
| 2 |
|
アジア | 11,702,800 |
| 3 |
|
アジア | 9,335,232 |
| 4 |
|
アフリカ | 7,308,103 |
| 5 |
|
南アメリカ | 7,198,482 |
| 6 |
|
南アメリカ | 6,825,724 |
| 7 |
|
アジア | 5,871,408 |
| 8 |
|
アフリカ | 4,893,686 |
| 9 |
|
南アメリカ | 4,390,554 |
| 10 |
|
アフリカ | 3,673,671 |
| 11 |
|
アフリカ | 2,906,900 |
| 12 |
|
南アメリカ | 2,642,338 |
| 13 |
|
アジア | 2,639,388 |
| 14 |
|
南アメリカ | 2,554,287 |
| 15 |
|
南アメリカ | 2,532,934 |
| 16 |
|
南アメリカ | 2,415,964 |
| 17 |
|
アフリカ | 2,308,788 |
| 18 |
|
南アメリカ | 1,655,085 |
| 19 |
|
アジア | 1,296,870 |
| 20 |
|
オセアニア | 1,250,164 |
| 21 |
|
アフリカ | 1,194,379 |
| 22 |
|
アフリカ | 1,149,280 |
| 23 |
|
アフリカ | 946,734 |
| 24 |
|
アフリカ | 938,021 |
| 25 |
|
アジア | 930,240 |
| 26 |
|
アフリカ | 865,231 |
| 27 |
|
アジア | 840,362 |
| 28 |
|
アフリカ | 809,731 |
| 29 |
|
アジア | 723,552 |
| 30 |
|
アフリカ | 564,415 |
| 31 |
|
南アメリカ | 564,054 |
| 32 |
|
南アメリカ | 541,964 |
| 33 |
|
アフリカ | 513,882 |
| 34 |
|
ヨーロッパ | 467,260 |
| 35 |
|
アフリカ | 428,789 |
| 36 |
|
アジア | 404,670 |
| 37 |
|
アフリカ | 403,145 |
| 38 |
|
アフリカ | 402,043 |
| 39 |
|
アジア | 378,378 |
| 40 |
|
オセアニア | 374,251 |
| 41 |
|
南アメリカ | 372,547 |
| 42 |
|
アフリカ | 371,398 |
| 43 |
|
アジア | 359,422 |
| 44 |
|
アフリカ | 311,198 |
| 45 |
|
アフリカ | 309,192 |
| 46 |
|
南アメリカ | 305,525 |
| 47 |
|
アジア | 291,807 |
| 48 |
|
アジア | 278,171 |
| 49 |
|
南アメリカ | 245,856 |
| 50 |
|
アフリカ | 234,087 |
| 51 |
|
南アメリカ | 223,297 |
| 52 |
|
ヨーロッパ | 212,460 |
| 53 |
|
アジア | 192,000 |
| 54 |
|
南アメリカ | 176,676 |
| 55 |
|
南アメリカ | 173,637 |
| 56 |
|
アフリカ | 143,797 |
| 57 |
|
アジア | 135,034 |
| 58 |
|
アジア | 131,147 |
| 59 |
|
アフリカ | 112,628 |
| 60 |
|
南アメリカ | 102,399 |
| 61 |
|
南アメリカ | 90,616 |
| 62 |
|
アフリカ | 89,416 |
| 63 |
|
アジア | 82,311 |
| 64 |
|
アフリカ | 79,667 |
| 65 |
|
南アメリカ | 71,532 |
| 66 |
|
南アメリカ | 67,220 |
| 67 |
|
アジア | 62,524 |
| 68 |
|
南アメリカ | 58,700 |
| 69 |
|
アフリカ | 58,699 |
| 70 |
|
アフリカ | 47,108 |
| 71 |
|
アフリカ | 36,143 |
| 72 |
|
アフリカ | 31,389 |
| 73 |
|
ヨーロッパ | 30,980 |
| 74 |
|
アフリカ | 25,387 |
| 75 |
|
アフリカ | 23,609 |
| 76 |
|
アジア | 22,702 |
| 77 |
|
オセアニア | 22,597 |
| 78 |
|
アフリカ | 20,688 |
| 79 |
|
南アメリカ | 19,011 |
| 80 |
|
アフリカ | 18,625 |
| 81 |
|
アジア | 18,432 |
| 82 |
|
アフリカ | 18,273 |
| 83 |
|
オセアニア | 17,723 |
| 84 |
|
南アメリカ | 13,128 |
| 85 |
|
オセアニア | 12,365 |
| 86 |
|
南アメリカ | 11,537 |
| 87 |
|
アフリカ | 11,246 |
| 88 |
|
南アメリカ | 10,571 |
| 89 |
|
アフリカ | 8,561 |
| 90 |
|
オセアニア | 7,542 |
| 91 |
|
アジア | 6,010 |
| 92 |
|
アフリカ | 5,355 |
| 93 |
|
アフリカ | 4,162 |
| 94 |
|
南アメリカ | 3,759 |
| 95 |
|
北アメリカ | 3,537 |
| 96 |
|
南アメリカ | 3,370 |
| 97 |
|
南アメリカ | 2,671 |
| 98 |
|
アジア | 2,349 |
| 99 |
|
南アメリカ | 2,159 |
| 100 |
|
オセアニア | 2,041 |
| 101 |
|
アフリカ | 1,999 |
| 102 |
|
オセアニア | 1,966 |
| 103 |
|
アジア | 1,881 |
| 104 |
|
アジア | 1,773 |
| 105 |
|
ヨーロッパ | 1,380 |
| 106 |
|
アジア | 1,332 |
| 107 |
|
オセアニア | 852 |
| 108 |
|
南アメリカ | 719 |
| 109 |
|
アフリカ | 689 |
| 110 |
|
アジア | 513 |
| 111 |
|
アジア | 483 |
| 112 |
|
オセアニア | 319 |
| 113 |
|
アジア | 308 |
| 114 |
|
オセアニア | 301 |
| 115 |
|
オセアニア | 264 |
| 116 |
|
アフリカ | 235 |
| 117 |
|
オセアニア | 82 |
| 118 |
|
アジア | 18 |
| 119 |
|
オセアニア | 16 |
| 120 |
|
オセアニア | 5 |
| 121 |
|
南アメリカ | 5 |
| + すべての国を見る | |||
2023年の全球バナナ生産量ランキングは、アジア、アフリカ、南米といった熱帯および亜熱帯地域の国々が大部分を占めています。インドがトップに位置し、36,614,000トンの生産量を記録しました。続く2位の中国(11,702,800トン)や3位のインドネシア(9,335,232トン)もアジア地域として目立った存在です。このことから、アジア地域が世界のバナナ供給における中心であることが明確です。
これに対して、アフリカ大陸においてはナイジェリア(7,308,103トン)が4位にランクインし、同大陸内でのリーダー的役割を担っていることがわかります。一方で南米からはエクアドル(7,198,482トン)が5位に、ブラジルが6位(6,825,724トン)を占めています。これらの国々は伝統的にバナナの主要な輸出国であり、特にエクアドルは欧州や北米への供給で大きな影響力を持っています。
しかし、日本に目を向けると、118位という低順位にとどまり、生産量は18トンと非常に少ないことがわかります。これは日本の気候条件がバナナ栽培に適していないためであり、国内の需要をほぼ輸入に頼っている現状を浮き彫りにしています。対照的に中国では、熱帯気候を持つ海南省などで積極的に栽培が行われており、内需が生産量に大きく反映されています。
これらのデータからは、各国が直面するバナナ生産における課題も見えてきます。例えば、気候変動による天候不順や病害虫(特にパナマ病などの真菌感染)が長期的な脅威となっています。この病害は特定の品種に壊滅的な影響を与え、世界的な供給バランスの変化を引き起こす可能性があります。特に単一品種を中心に栽培が行われている地域では根本的な対策が必要です。
また、紛争や経済的不安定さが生産国に与える影響も無視できません。例えば、ナイジェリアやアンゴラなどのアフリカ各国では、地域紛争やインフラの未整備が農業生産の成長を阻害しています。一方、エクアドルやフィリピンといった比較的安定した生産国では、国際市場における輸送コストや貿易摩擦が課題となっています。
現実的な対策として、まず各国政府が多品種栽培を推進し、病害虫に対する耐性を持つ品種の育成を支援することが挙げられます。また、気候変動への対応として灌漑設備の導入や、持続可能な農業技術の普及を進めることが重要です。さらに地政学的な安定化も国際的に取り組むべき課題です。たとえば、発展途上国における農業支援策の充実や、需要国間での輸出入に関する協定の見直しが必要でしょう。
最後に、消費国としての日本の役割にも触れざるを得ません。日本は大部分のバナナを輸入に頼る以上、輸入先の多角化やフェアトレード商品への積極的な購買姿勢を通して、生産国の持続可能な発展に貢献することが期待されます。これにより、世界全体のバナナ供給の安定性に寄与することが可能です。以上より、このデータは単なる生産量の順位だけでなく、各国が直面する現実的な課題とそれに基づく具体的な対策を示す貴重な指標であると言えるでしょう。