Skip to main content

世界のバナナ生産量ランキング2022(最新)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点での最新データによると、2022年度の世界バナナ生産量ランキングでは、1位はインド(34,528,000トン)、2位は中国(11,776,800トン)、3位はインドネシア(9,245,427トン)が占めています。これらトップ3国家だけで世界のバナナ生産の約半分を占めており、大量生産が行われていることが確認されます。一方、日本は18トンという生産量で、ランキングの最下位付近である118位でした。同時に、アメリカもわずか3,517トンで97位に位置し、多くを輸入に頼っている現状が浮き彫りになっています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 インド アジア 34,528,000
2 中国 アジア 11,776,800
3 インドネシア アジア 9,245,427
4 ナイジェリア アフリカ 8,019,203
5 ブラジル 南アメリカ 6,854,222
6 エクアドル 南アメリカ 6,078,789
7 フィリピン アジア 5,899,705
8 グアテマラ 南アメリカ 4,762,667
9 アンゴラ アフリカ 4,589,099
10 タンザニア連合共和国 アフリカ 3,500,880
11 メキシコ 南アメリカ 2,600,601
12 コロンビア 南アメリカ 2,521,733
13 ベトナム アジア 2,514,820
14 コスタリカ 南アメリカ 2,494,250
15 ペルー 南アメリカ 2,392,584
16 ルワンダ アフリカ 2,208,468
17 ケニア アフリカ 1,902,000
18 ドミニカ共和国 南アメリカ 1,397,442
19 タイ アジア 1,288,313
20 ブルンジ アフリカ 1,271,768
21 パプアニューギニア オセアニア 1,227,633
22 エジプト アフリカ 1,213,698
23 エチオピア アフリカ 1,096,005
24 トルコ アジア 997,244
25 スーダン アフリカ 947,229
26 カメルーン アフリカ 878,280
27 バングラデシュ アジア 826,179
28 コンゴ民主共和国 アフリカ 808,443
29 ラオス人民民主共和国 アジア 737,470
30 ホンジュラス 南アメリカ 559,263
31 コートジボワール アフリカ 531,382
32 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 528,550
33 マリ アフリカ 524,896
34 南アフリカ アフリカ 502,069
35 モザンビーク アフリカ 466,534
36 マラウイ アフリカ 420,706
37 パナマ 南アメリカ 397,576
38 マダガスカル アフリカ 388,460
39 スペイン ヨーロッパ 348,870
40 中国、台湾 中国省 アジア 334,844
41 モロッコ アフリカ 334,537
42 マレーシア アジア 329,573
43 ネパール アジア 317,534
44 カンボジア アジア 310,000
45 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 308,181
46 オーストラリア オセアニア 280,837
47 ハイチ 南アメリカ 240,357
48 キューバ 南アメリカ 237,354
49 ギニア アフリカ 229,999
50 フランス ヨーロッパ 225,530
51 パキスタン アジア 215,570
52 ジンバブエ アフリカ 197,458
53 イスラエル アジア 183,000
54 アルゼンチン 南アメリカ 176,655
55 中央アフリカ共和国 アフリカ 142,580
56 リベリア アフリカ 142,303
57 イエメン アジア 138,744
58 イラン(イスラム共和国) アジア 132,278
59 ガーナ アフリカ 109,874
60 プエルトリコ 南アメリカ 102,164
61 パラグアイ 南アメリカ 94,319
62 ニカラグア 南アメリカ 89,585
63 コンゴ アフリカ 89,082
64 ベリーズ 南アメリカ 86,210
65 レバノン アジア 81,659
66 コモロ アフリカ 80,960
67 ジャマイカ 南アメリカ 72,848
68 セントビンセントおよびグレナディーン諸島 南アメリカ 59,381
69 ブルキナファソ アフリカ 46,360
70 ヨルダン アジア 42,829
71 セネガル アフリカ 36,000
72 赤道ギニア アフリカ 30,865
73 ポルトガル ヨーロッパ 28,460
74 トーゴ アフリカ 24,358
75 ソマリア アフリカ 23,610
76 サウジアラビア アジア 22,400
77 サモア オセアニア 21,974
78 ベナン アフリカ 20,387
79 ガイアナ 南アメリカ 18,687
80 オマーン アジア 18,427
81 ガボン アフリカ 18,282
82 エスワティニ アフリカ 17,957
83 バヌアツ オセアニア 17,062
84 エルサルバドル 南アメリカ 13,989
85 ドミニカ 南アメリカ 11,524
86 バハマ 南アメリカ 10,114
87 フィジー オセアニア 10,097
88 モーリシャス アフリカ 9,829
89 ギニアビサウ アフリカ 8,392
90 スリナム 南アメリカ 7,947
91 キリバス オセアニア 7,541
92 セントルシア 南アメリカ 7,015
93 サントメ・プリンシペ アフリカ 5,885
94 キプロス アジア 5,480
95 ギリシャ ヨーロッパ 4,700
96 カーボベルデ アフリカ 4,628
97 アメリカ合衆国 北アメリカ 3,517
98 パレスチナ国 アジア 3,379
99 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 3,286
100 グレナダ 南アメリカ 2,558
101 ブータン アジア 2,139
102 ミクロネシア連邦 オセアニア 2,040
103 セーシェル アフリカ 1,993
104 ニューカレドニア オセアニア 1,879
105 ブルネイ ダルサラーム アジア 1,673
106 トンガ オセアニア 867
107 ザンビア アフリカ 690
108 東ティモール アジア 638
109 アラブ首長国連邦 アジア 336
110 ソロモン諸島 オセアニア 319
111 ツバル オセアニア 291
112 バルバドス 南アメリカ 259
113 アルジェリア アフリカ 237
114 モルディブ アジア 217
115 フランス領ポリネシア オセアニア 211
116 シリア・アラブ共和国 アジア 197
117 ニウエ オセアニア 82
118 日本 アジア 18
119 トケラウ オセアニア 16
120 アンティグア・バーブーダ 南アメリカ 7
121 クック諸島 オセアニア 4

2022年度のデータから読み取れるのは、アジア地域が世界のバナナ生産の中心地となっているという事実です。特にインドは全体の収穫量の25%以上を占め、他国を大きく引き離しています。気候条件や土壌の特性、労働力の供給など、バナナ栽培に適した基盤が背景にあると考えられます。中国とインドネシアも上位を占めていることから、アジアがバナナ栽培において地理的・経済的強みを有していると言えるでしょう。

他方、ラテンアメリカやアフリカ諸国も、ナイジェリアやブラジル、エクアドル、フィリピンといった国々が軒並み多数ランクインしており、地域全体での重要な生産拠点となっています。これらの国々ではバナナ産業が国内外の経済における稼ぎ手であるだけでなく、現地の食料安定供給にも大きく貢献しています。しかし、生産国の中にはエクアドルやグアテマラのようにバナナを主に輸出品とする国が存在し、これらの国々では輸出依存が経済リスクとなる可能性があります。

一方で、日本は18トンという生産量で下位を占めています。バナナは日本国内で広く消費される果物ですが、その99%以上を輸入に頼っています。この背景には、バナナ栽培に適した気候ではないこと、高い人件費が国内生産を阻害していることが挙げられます。さらに、アメリカが97位となっていることは興味深いポイントです。アメリカは食品輸入大国であり、国内消費を形作る重要なバナナ輸入市場となっています。

未来の課題として、気候変動の影響による生産地の変動が懸念されます。バナナは熱帯性の作物であり、異常気象や洪水、干ばつなどのリスクにさらされています。また、バナナ産業を支える労働者の生活の質や適切な賃金、労働環境の確保も国際的な課題となっています。特に、地政学的リスクとして、バナナ輸出業に依存する国々での政治不安や紛争がサプライチェーンに影響を与えかねません。

今後の対策として、生産地間での協力体制の構築が不可欠です。「持続可能な農業」という枠組みを軸に、生産国が環境保全や生産性向上に配慮した政策を進めることが求められます。たとえば、生物多様性を守る観点から病害虫対策の研究を進めたり、耐性品種の開発に投資したりすることが考えられます。また、消費国である日本やアメリカは、フェアトレード商品の採用を増やすだけでなく、生産国とのパートナーシップを強化し、持続可能な生産を支える役割を果たすべきです。さらに、食料輸入への依存軽減を図るために、輸送インフラや保管技術の改良も政策に織り込む必要があります。

世界的にみれば、バナナ生産は我々の食料供給と経済に深く関わっており、今後もその重要性は増していくでしょう。しかし、これを維持するには単に収穫量を増やすだけではなく、環境的・社会的課題とのバランスを取った成長が求められます。それを成し遂げるためには、技術支援や国際協力の枠組みを一層強化していくことが必要とされるでしょう。