Skip to main content

アラブ首長国連邦のバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、アラブ首長国連邦(UAE)のバナナ生産量は、1978年から2022年の間で劇的な起伏を記録しました。1978年に808トンという比較的高い生産量を示したものの、その後1980年代に急激な減少を見せ、長期間安定的に100~200トン台で推移しました。しかし、近年では2017年の319トン、2020年の700トンと生産量の急増も確認されており、再び注目に値する動きが見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 308
-8.11% ↓
2022年 336
28.56% ↑
2021年 261
-62.71% ↓
2020年 700
151.8% ↑
2019年 278 -
2018年 278
-12.76% ↓
2017年 319
51.39% ↑
2016年 211
6.63% ↑
2015年 197
1.62% ↑
2014年 194
1.7% ↑
2013年 191
1.23% ↑
2012年 189
0.37% ↑
2011年 188
0.62% ↑
2010年 187
3.81% ↑
2009年 180
5.88% ↑
2008年 170 -
2007年 170 -
2006年 170
-15% ↓
2005年 200
8.11% ↑
2004年 185
8.19% ↑
2003年 171
30.53% ↑
2002年 131
-1.5% ↓
2001年 133
-7.64% ↓
2000年 144
5.88% ↑
1999年 136
-11.69% ↓
1998年 154
11.59% ↑
1997年 138
-2.13% ↓
1996年 141
-0.7% ↓
1995年 142
2.9% ↑
1994年 138
8.66% ↑
1993年 127
-1.55% ↓
1992年 129
11.21% ↑
1991年 116
19.59% ↑
1990年 97
8.99% ↑
1989年 89
-45.73% ↓
1988年 164
10.07% ↑
1987年 149
56.84% ↑
1986年 95
58.33% ↑
1985年 60
-28.57% ↓
1984年 84
82.61% ↑
1983年 46
17.95% ↑
1982年 39
-86.32% ↓
1981年 285
-19.94% ↓
1980年 356
-57.26% ↓
1979年 833
3.09% ↑
1978年 808 -

アラブ首長国連邦におけるバナナ生産量の推移を分析すると、同国の自然環境や経済政策、さらには国際的な経済変動の影響が反映されていることがわかります。まず、1978年から1980年代前半にかけての急激な減少は注目に値します。この時期は、生態的な課題や農業インフラの不足、さらにバナナの栽培に必要な大量の水資源が確保できなかったことが大きな要因であった可能性が高いです。砂漠地帯が大部分を占める国家という地理的条件からも、大量の水を必要とするバナナ栽培はUAEにとって常に困難な課題であることが示唆されます。

その後、2000年以降に生産量が次第に拡大し、2016年からさらに増加する傾向が顕著になっています。この動きには、政府が農業の近代化を推進し、スマート農業技術(例:水効率の良い灌漑技術や温室栽培)を積極導入したことの影響が大きいと言えます。またバナナ生産は、国内消費需要を満たすことのほか、周辺国向けの輸出を狙った農業政策の一環としても位置づけられています。

一方で2020年の生産量において700トンという歴史的な高数値が記録され、その後2021年に261トンと急減した現象は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響を考慮する必要があります。パンデミックによる国際物流への混乱や輸入代替の試みが一時的に生産量を押し上げる結果となった可能性がありますが、その後の減少は現地農業の持続的な生産能力が依然として課題となっていることを示唆しています。このような外的要因や不安定な生産推移は、UAE経済全体の多様化と食料自給率向上の取り組みの中で、農業政策が依然として調整を要する分野であることを明らかにしています。

さらに国際的にバナナ生産を比較すると、例えばインドやフィリピンなどの主要生産国は年間1,000万トンを超える規模を維持しています。一方、UAEの生産量は世界全体の規模の中では極めて小さい水準に留まっており、これは自然環境の違いに加え、国際市場における競争力の限界も影響していると言えます。

今後の課題として、まずバナナ栽培における水資源の利用効率のさらなる向上が挙げられます。砂漠気候の制約を克服するためには、先進的な灌漑システムや高収穫量を可能にする耐乾性バナナ品種の研究開発を進める必要があります。また、急増する国内人口や観光需要に応えるためには、持続可能な生産体制の確立が求められています。さらに地域間協力の枠組みを強化し、労働者の技術支援や輸送コスト削減を通じてバナナ産業の発展を図ることも有効です。

結論として、UAEのバナナ生産はその地理・気候的条件の厳しさの中で非常に努力が必要な課題であると同時に、農業分野での技術革新の可能性を象徴しています。今後、国際協力を含む政策的な進展が進むことで、UAEにおける持続可能なバナナ栽培がさらに現実的になる可能性が見込まれます。また、この成果は、同様に厳しい自然環境を持つ他地域への参考事例としても期待されるでしょう。