Skip to main content

キリバスのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、キリバスのバナナ生産量は2022年に7,541トンとなりました。このデータは1961年の1,800トンから持続的な増加を示しており、近年は7,000トン台で安定しています。一方で、1988年から1989年にかけての一時的な減少や、2015年以降の成長率の鈍化が観察されています。こうした生産推移は、気候条件や経済状況、小規模農家の資源へのアクセスといったさまざまな要因に影響を受けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 7,542
0.02% ↑
2022年 7,541
0.56% ↑
2021年 7,499
0.56% ↑
2020年 7,457
0.21% ↑
2019年 7,442
2.79% ↑
2018年 7,240
-0.16% ↓
2017年 7,251
-0.71% ↓
2016年 7,303
-3.41% ↓
2015年 7,561
4.46% ↑
2014年 7,238
1.81% ↑
2013年 7,110
1.57% ↑
2012年 7,000 -
2011年 7,000
3.82% ↑
2010年 6,742
12.37% ↑
2009年 6,000
1.31% ↑
2008年 5,922
2.11% ↑
2007年 5,800
5.45% ↑
2006年 5,500
3.77% ↑
2005年 5,300
6% ↑
2004年 5,000
1.92% ↑
2003年 4,906
2.2% ↑
2002年 4,800
4.35% ↑
2001年 4,600
2.22% ↑
2000年 4,500
-4.26% ↓
1999年 4,700
0.53% ↑
1998年 4,675
0.38% ↑
1997年 4,657
-0.91% ↓
1996年 4,700
3.53% ↑
1995年 4,540
0.88% ↑
1994年 4,500
2.99% ↑
1993年 4,370
1.62% ↑
1992年 4,300
1.18% ↑
1991年 4,250
6.25% ↑
1990年 4,000
11.11% ↑
1989年 3,600
-5.26% ↓
1988年 3,800
-6.17% ↓
1987年 4,050
1.25% ↑
1986年 4,000
1.27% ↑
1985年 3,950
1.28% ↑
1984年 3,900
1.3% ↑
1983年 3,850
1.32% ↑
1982年 3,800
1.33% ↑
1981年 3,750
1.35% ↑
1980年 3,700
2.78% ↑
1979年 3,600
2.86% ↑
1978年 3,500
2.94% ↑
1977年 3,400
3.03% ↑
1976年 3,300
3.13% ↑
1975年 3,200
3.23% ↑
1974年 3,100
3.33% ↑
1973年 3,000
3.45% ↑
1972年 2,900
3.57% ↑
1971年 2,800
1.82% ↑
1970年 2,750
3.77% ↑
1969年 2,650
1.92% ↑
1968年 2,600
4.84% ↑
1967年 2,480
3.33% ↑
1966年 2,400
7.14% ↑
1965年 2,240
5.66% ↑
1964年 2,120
6% ↑
1963年 2,000
8.11% ↑
1962年 1,850
2.78% ↑
1961年 1,800 -

1961年に1,800トンだったキリバスのバナナ生産量は、近年に至るまで海をまたぐ国際輸送や国内の栄養需要を支える重要な指標として追跡されてきました。データを俯瞰してみると、総体的に生産は拡大を続けており、1960年代からはほぼ一定の増加傾向が観察されます。この期間の伸びは年間約100〜150トンで、一貫してプラスの成長を見せていました。この増加の背景として、バナナの栽培がキリバスの温暖な気候に非常に適しており、地域住民の食料確保において不可欠な作物とされてきたことが挙げられます。

しかし、1988年から1989年において減少が見られる点には留意が必要です。この期間、3,800トンから3,600トンへと減少しましたが、これはエルニーニョ現象などの気候的不安定性による影響であると推測されます。また、1970年代後半から1980年代初期にかけて若干の生産停滞が見られる一方で、1990年代後半から2000年代前半にかけて再び成長の兆しが見られています。この復調は、地域の農業振興政策や輸出産業の改善に向けた努力の成果と考えられます。

近年のデータを見ると、2015年から生産量は7,000トン以上で一定の水準を保っていますが、その増加率が鈍化していることが判明しています。これは人口増加にともなう土地利用の競争激化や、気候変動による栽培条件の変化が一因である可能性があります。特に2020年以降、新型コロナウイルス感染症による物流の混乱や市場需要の変動も一定の影響を及ぼしていることが示唆されます。

課題としては、資源の限られた島嶼国家として、農業生産効率や気象変動への対応力を強化する必要がある点が挙げられます。特に近年、気候が与える影響が世界中で増している中、キリバスのような国々はこれに脆弱であることが分かっています。このため、持続可能な農業技術の導入や、灌漑設備の整備、また気候変動に対応した品種改良の推進が重要となります。

また、他の太平洋島嶼国や世界的なバナナ生産国(エクアドルやインドなど)と比較すると、キリバスの生産規模は小規模ですが、それでも国内消費の多くをまかなっています。そのため、生産の効率を上げるための地域間協力や技術交流が、地域発展に資するでしょう。さらに、国際的な気候ファイナンスや農業開発援助を活用することで、長期的に生産技術と輸出市場の両方を強化する対策が期待されます。

結論として、キリバスのバナナ生産量は過去60年以上にわたって増加を続けており、現在その基盤は安定しています。しかし、成長率の低下や気候変動の影響といった要因から、地域農業の将来には新たな課題が生まれていることも事実です。政策面では、地元の農家に対する災害補償制度や技術支援を強化することで、持続可能な農業生産を確立することが必要です。さらに、地域のバナナ栽培を強化することで、将来的に国内だけでなく、近隣諸国への輸出拡大を実現する可能性もあります。そのためには、国際協力や地域連携がますます重要となるでしょう。