Skip to main content

ポルトガルのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ポルトガルのバナナ生産量は1961年の33,800トンから2022年の28,460トンまで、大きな変動を繰り返してきました。特に1980年代後半には48,000トン以上のピークを迎える一方で、2000年代以降は減少傾向が続きましたが、近年は微増の兆しが見られます。これらの変化には、栽培技術の進展、気候の影響、国際市場動向が大きく関わっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 30,980
8.85% ↑
2022年 28,460
13.89% ↑
2021年 24,990
-4.98% ↓
2020年 26,300
-2.95% ↓
2019年 27,100
19.65% ↑
2018年 22,650
-18.65% ↓
2017年 27,844
6.18% ↑
2016年 26,224
8.1% ↑
2015年 24,258
0.21% ↑
2014年 24,208
14.17% ↑
2013年 21,204
-5.88% ↓
2012年 22,528
7.7% ↑
2011年 20,917
-0.13% ↓
2010年 20,944
4.87% ↑
2009年 19,971
-15.73% ↓
2008年 23,698
5.88% ↑
2007年 22,382
5.09% ↑
2006年 21,298
4.01% ↑
2005年 20,476
-24.83% ↓
2004年 27,241
-5.98% ↓
2003年 28,975
-0.86% ↓
2002年 29,227
3.26% ↑
2001年 28,304
-7.25% ↓
2000年 30,518
2% ↑
1999年 29,919
-0.27% ↓
1998年 30,000
-14.29% ↓
1997年 35,000
5.62% ↑
1996年 33,139
10.46% ↑
1995年 30,000
-21.05% ↓
1994年 38,000
2.7% ↑
1993年 37,000
-2.63% ↓
1992年 38,000
-4.76% ↓
1991年 39,900
-12.44% ↓
1990年 45,568
0.2% ↑
1989年 45,476
-8.96% ↓
1988年 49,950
0.06% ↑
1987年 49,918
3.26% ↑
1986年 48,343
4.95% ↑
1985年 46,064
0.65% ↑
1984年 45,766
10.47% ↑
1983年 41,430
23.67% ↑
1982年 33,500
3.84% ↑
1981年 32,260
-3.72% ↓
1980年 33,508
46.14% ↑
1979年 22,929
-11.01% ↓
1978年 25,766
0.99% ↑
1977年 25,514
9.96% ↑
1976年 23,202
2.86% ↑
1975年 22,557
-14.56% ↓
1974年 26,400 -
1973年 26,400
-4% ↓
1972年 27,500
-15.38% ↓
1971年 32,500
-3.7% ↓
1970年 33,750
-10.14% ↓
1969年 37,557
31.6% ↑
1968年 28,539
-19.08% ↓
1967年 35,268
-1.28% ↓
1966年 35,727
5.08% ↑
1965年 34,000
3.66% ↑
1964年 32,800
18.41% ↑
1963年 27,700
8.63% ↑
1962年 25,500
-24.56% ↓
1961年 33,800 -

ポルトガルにおけるバナナの生産は、主に亜熱帯気候を持つマデイラ諸島で行われています。この地域は温暖な気候と火山性の肥沃な土壌に恵まれ、バナナ栽培に適した環境です。1960年代初頭、ポルトガルのバナナ生産量は33,800トンで推移していましたが、労働力や農業技術の制約により、その後の数年間で減少が見られました。その後、1980年代に入ると農業支援政策や技術革新により生産量が大幅に増加し、1987年から1988年には約50,000トンという最大記録を達成しました。

しかしながら、1990年代以降に入ると生産量は再び減少傾向に転じました。この背景には、EUへの加盟に伴う農業補助金の再編や政策変更が影響を及ぼしたことが挙げられます。さらに、気候変動の影響により、異常気象や長期的な温暖化による収穫量の変動が生じました。2005年以降の統計では、最も低い水準として約20,000トンを記録する年も見られるなど、生産量の安定性が課題となりました。

近年では環境保護への意識の高まりとともに、持続可能な農業への転換が進められています。2022年には前年度を越える28,460トンを記録するなど、若干の回復基調が観察されました。これは、灌漑システムの改善やマデイラ地方における地元農家の支援策が一定の成果を上げたことに関連しています。また、ポルトガル国内における地産地消の推進やバナナの高付加価値化の取り組みもうまく機能していると言えます。

一方で、世界的に見ると、ポルトガルのバナナ生産量は比較的小規模です。たとえば、主要なバナナ輸出国であるインドやフィリピン、エクアドルの年間生産量は数百万トンに達し、その規模はポルトガルを遥かに上回っています。一方、日本やヨーロッパ諸国など多くの国がバナナを輸入に依存している現状を考えると、ポルトガル国内市場に向けた安定供給が同国産業の重要な課題でもあります。

未来への課題としては、気候変動に伴う収穫量の減少リスクと国際バナナ市場における価格競争への対応が挙げられます。特に現在の地政学的リスクや、港湾物流の不安定性が農作物の流通に与える影響は看過できません。そのため、具体的な対策として、高耐久性かつ新種のバナナ品種の導入、灌漑や土壌管理技術への持続的投資、地元農家との協力体制の強化が求められるでしょう。また、EU内の他国や近隣のアフリカ諸国と緊密な協力を進めることによって、バナナ産業の将来的な発展が期待されます。

結論として、ポルトガルのバナナ生産は過去から現在にかけて大きな変動を遂げつつも、環境保護や技術革新の努力により回復基調にあると言えます。今後も気候変動への対応や国際競争力の向上に向けた努力を続けるとともに、国内農業の持続可能性をどう確保するかが重要な鍵となるでしょう。国際的な協力体制の強化が、この課題を解決するための重要な手段となり得ます。