Skip to main content

メキシコのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、メキシコのバナナ生産量は1961年以降、周期的な増減を経て着実に成長を遂げています。2022年には2,600,601トンと記録され、過去最高の生産量を達成しました。これにより、メキシコはバナナ生産大国としての地位をさらに確立しています。一方で、特定の年に見られる生産量の大幅な減少については、天候や市場の変動、病害の影響などが課題として挙げられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,642,338
1.6% ↑
2022年 2,600,601
8.09% ↑
2021年 2,405,891
-2.37% ↓
2020年 2,464,171
2.7% ↑
2019年 2,399,490
1.91% ↑
2018年 2,354,479
5.6% ↑
2017年 2,229,519
-6.51% ↓
2016年 2,384,778
5.43% ↑
2015年 2,262,028
5.19% ↑
2014年 2,150,520
1.07% ↑
2013年 2,127,772
-3.45% ↓
2012年 2,203,861
3.05% ↑
2011年 2,138,687
1.68% ↑
2010年 2,103,361
-5.78% ↓
2009年 2,232,361
3.79% ↑
2008年 2,150,801
9.48% ↑
2007年 1,964,545
-10.55% ↓
2006年 2,196,155
-2.39% ↓
2005年 2,250,041
-4.71% ↓
2004年 2,361,144
14.29% ↑
2003年 2,065,949
3.46% ↑
2002年 1,996,775
-1.54% ↓
2001年 2,027,997
8.84% ↑
2000年 1,863,252
7.21% ↑
1999年 1,738,007
13.91% ↑
1998年 1,525,836
-11% ↓
1997年 1,714,457
-22.41% ↓
1996年 2,209,550
8.7% ↑
1995年 2,032,652
-11.45% ↓
1994年 2,295,450
4.01% ↑
1993年 2,206,892
5.32% ↑
1992年 2,095,355
10.91% ↑
1991年 1,889,296
-4.89% ↓
1990年 1,986,394
8.92% ↑
1989年 1,823,648
-12.22% ↓
1988年 2,077,534
-2.09% ↓
1987年 2,121,838
15.79% ↑
1986年 1,832,563
-8.19% ↓
1985年 1,995,956
-4.65% ↓
1984年 2,093,259
29.32% ↑
1983年 1,618,663
-2.88% ↓
1982年 1,666,730
25.71% ↑
1981年 1,325,827
-7.79% ↓
1980年 1,437,765
12.55% ↑
1979年 1,277,403
-8.3% ↓
1978年 1,393,080
9.18% ↑
1977年 1,276,006
6.38% ↑
1976年 1,199,427
0.39% ↑
1975年 1,194,802
8.82% ↑
1974年 1,097,954
3.24% ↑
1973年 1,063,538
-2.74% ↓
1972年 1,093,511
-2.46% ↓
1971年 1,121,124
16.15% ↑
1970年 965,252
33.86% ↑
1969年 721,073
-20.26% ↓
1968年 904,285
-1.25% ↓
1967年 915,777
-13.41% ↓
1966年 1,057,573
2.17% ↑
1965年 1,035,080
9.1% ↑
1964年 948,768
0.96% ↑
1963年 939,740
32.29% ↑
1962年 710,375
9.85% ↑
1961年 646,661 -

メキシコのバナナ生産量に関するデータは、1961年からの推移を見ることで、その動向や変化の背景を探ることができます。データによれば、1961年の生産量は646,661トンと比較的少ない水準にありましたが、その後1965年には約1,035,080トンと増加しました。この成長は、農業技術の改善やバナナの需要増加などが影響していると考えられます。1970年代から1980年代にかけて、生産量の波動が見られ、特に1984年に2,093,259トンと大きな上昇を記録しました。

1980年代後半から1990年代は、相対的に安定した推移が見られる一方、1997年や1998年のように一時的な生産量の急減も存在しました。この下降の背景には、台風や干ばつ、新型の植物病害などの自然災害が影響を与えた可能性があります。また、気温の変動や市場の価格変動も、栽培エリアの拡大や縮小につながったと推測されます。

2000年代以降、メキシコは生産の安定化を目指し、農業政策やインフラ整備に注力してきました。例として、灌漑システムの導入や農家への技術指導プログラムが挙げられます。その結果、2022年には2,600,601トンに達し、これまでの最高生産量を記録しています。この増加には、新しい品種の導入や輸出市場の拡大も寄与しています。ただし、主に国内消費向けである他国のバナナに比べ、メキシコはその輸出量でも重要な役割を果たしており、市場競争と生産サプライチェーンの最適化が今後の課題です。

特定の課題には、気候変動の影響が挙げられます。近年の異常気象や熱帯風の発生は、メキシコの農業全般における生産リスクを高めています。例えば、中米地域で猛威を振るう「パナマ病(カビによるバナナの致命的な病害)」はメキシコにも影響を与える可能性が高く、これに対抗するためには病害抵抗性品種の選定や多様化が必要です。

また、国際市場における価格競争が激化している中で、生産コストを引き下げる効率的なシステム構築も重要です。特にアジア諸国(フィリピンやインド、ベトナムなど)は近年、バナナ生産で力をつけており、これらの国々との競争を強化するためにも、生産性のさらなる向上が求められます。そのため、メキシコ国内では、農家の収益を安定させるための補助金制度の強化やバナナブランド価値の向上を目指した国際マーケティング戦略の推進が見込まれます。

現在のバナナ生産量の増加傾向は明るい兆候ではありますが、①気候の変化に対応した柔軟性の高い農業政策の実現、②環境負荷を減らす持続可能な農法への移行、そして③地域的な農業協力体制の育成が今後の成長の鍵となります。また、メキシコ政府だけでなく国際機関やNGOが連携し、災害対策の発展や病害の監視体制を強化する必要があります。これにより、安定した供給を維持しつつ、国際的な市場での競争力を確保することが期待されます。