国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、グアテマラのバナナ生産量は長期的に一貫して増加しており、2022年の生産量は4,762,667トンに達しました。この数字は1961年の369,000トンに比べて約12倍の増加を示しています。特に2000年代以降の成長が顕著で、毎年大幅な伸びを記録しています。しかし、一部の年には減少も見られ、気候変動やその他の地政学的要因が生産量に影響を与えた可能性があります。
グアテマラのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 4,390,554 |
-7.81% ↓
|
2022年 | 4,762,667 |
2.43% ↑
|
2021年 | 4,649,527 |
14.65% ↑
|
2020年 | 4,055,498 |
3.69% ↑
|
2019年 | 3,911,126 |
-7.04% ↓
|
2018年 | 4,207,229 |
3.05% ↑
|
2017年 | 4,082,703 |
8.15% ↑
|
2016年 | 3,775,150 |
-0.55% ↓
|
2015年 | 3,796,115 |
10.84% ↑
|
2014年 | 3,424,926 |
3.56% ↑
|
2013年 | 3,307,038 |
11.04% ↑
|
2012年 | 2,978,324 |
3.4% ↑
|
2011年 | 2,880,466 |
12.49% ↑
|
2010年 | 2,560,574 |
-4.39% ↓
|
2009年 | 2,678,159 |
16.56% ↑
|
2008年 | 2,297,704 |
0.23% ↑
|
2007年 | 2,292,460 |
17.86% ↑
|
2006年 | 1,945,049 |
-5.47% ↓
|
2005年 | 2,057,604 |
8.59% ↑
|
2004年 | 1,894,918 |
10.22% ↑
|
2003年 | 1,719,165 |
-2.46% ↓
|
2002年 | 1,762,537 |
10% ↑
|
2001年 | 1,602,306 |
67.78% ↑
|
2000年 | 955,000 |
4.6% ↑
|
1999年 | 913,000 |
-11.79% ↓
|
1998年 | 1,035,000 |
27.78% ↑
|
1997年 | 810,000 |
-11.57% ↓
|
1996年 | 916,000 |
17.44% ↑
|
1995年 | 780,000 |
22.26% ↑
|
1994年 | 638,000 |
30.23% ↑
|
1993年 | 489,900 |
1.2% ↑
|
1992年 | 484,095 |
-4.14% ↓
|
1991年 | 504,979 |
11.18% ↑
|
1990年 | 454,215 |
-8.61% ↓
|
1989年 | 497,000 |
24.87% ↑
|
1988年 | 398,000 |
-9.13% ↓
|
1987年 | 438,000 |
-7.59% ↓
|
1986年 | 474,000 |
-2.07% ↓
|
1985年 | 484,000 |
12.82% ↑
|
1984年 | 429,000 |
-0.92% ↓
|
1983年 | 433,000 |
-26.86% ↓
|
1982年 | 592,000 |
18.4% ↑
|
1981年 | 500,000 |
11.36% ↑
|
1980年 | 449,000 |
18.16% ↑
|
1979年 | 380,000 |
-18.28% ↓
|
1978年 | 465,000 |
3.33% ↑
|
1977年 | 450,000 |
-0.22% ↓
|
1976年 | 451,000 |
20.59% ↑
|
1975年 | 374,000 |
-14.98% ↓
|
1974年 | 439,900 |
2.54% ↑
|
1973年 | 429,000 |
-2.5% ↓
|
1972年 | 440,000 |
-2.22% ↓
|
1971年 | 450,000 |
-7.54% ↓
|
1970年 | 486,700 |
1.78% ↑
|
1969年 | 478,200 |
5.77% ↑
|
1968年 | 452,100 |
34.23% ↑
|
1967年 | 336,800 |
0.15% ↑
|
1966年 | 336,300 |
17.67% ↑
|
1965年 | 285,800 |
-14.02% ↓
|
1964年 | 332,400 |
-8.2% ↓
|
1963年 | 362,100 |
7.93% ↑
|
1962年 | 335,500 |
-9.08% ↓
|
1961年 | 369,000 | - |
グアテマラは、バナナの主要生産国として中央アメリカにおける農業の重要な拠点の一つです。1961年には年間369,000トンの生産量で農業経済に貢献していましたが、その生産量は長期的には急成長を遂げ、2022年には4,762,667トンという驚異的な数字に達しました。この急増は、主に農地拡大、効率的な栽培技術の採用、世界的な需要増加が要因であると考えられます。
1980年代までのデータを見ると、生産量は増減を繰り返しており、特に1965年には285,800トンと1961年と比べて低めの数値となっています。一方で、1990年代に入ると急速な伸びを見せ、2000年台以降は毎年安定的に増加しています。特筆すべきは、2005年に2,057,604トンを記録した後、大幅な成長が続き、2013年には3,307,038トン、2021年には4,649,527トンと、わずか10年余りでさらに倍近い生産量となったことです。
このような急成長の背景には、複数の要因が挙げられます。まず第一に、バナナ産業への外資の投資が挙げられます。多国籍企業の支援を受け、インフラや物流が整備され、市場へのアクセスが向上しました。加えて、バナナは輸出収入の重要な柱であり、アメリカやヨーロッパ市場への輸出依存が政策的に支えられてきました。このため、生産拡大が国の農業政策の中核に据えられており、大規模なプランテーションが多数設立されています。
しかし、この成長の裏には課題も潜んでいます。気候変動による天候不順や干ばつ、さらにはハリケーンの影響を受けた年では、生産量の減少が見られます。例えば2019年は、気象条件の悪化から生産量が3,911,126トンまで低下しました。また、バナナ栽培に伴う自然環境への負荷、土壌劣化や水資源の過剰利用も課題として指摘されています。一部のプランテーションでは、病害虫であるバナナのパナマ病(TR4)拡大リスクが懸念され、産業全体への影響が警戒されています。
このような問題を克服するためには、いくつかの対策が実施されるべきです。国際協力に基づくバナナ病害対策プログラムの導入が急務です。また農業における持続的な土地利用の方法として、土壌管理技術や有機栽培の導入が奨励され、一部の農園では既に適用が始まっています。さらに地域経済におけるリスク分散も重要であり、輸出依存度を減らすため、国内消費市場の拡大や、他の農産品の育成が求められています。
地政学的にも、グアテマラは中央アメリカの物流の要所に位置し、アメリカ市場へのアクセスの良さが有利ですが、同時にこの地域での政治的不安定性や経済格差が農業の発展に不透明感をもたらす要因となる可能性があります。社会的インフラへの投資を増やし、農業労働者の権利を確保するための政策を打ち出すことで、この地域の安定を保ちながら持続可能な成長を目指すべきです。
また、気候変動に備えるため、灌漑管理技術を向上させるとともに、気候災害に強いバナナ品種の開発や普及が必要です。国際社会が共同で研究資金を提供する枠組みを作れば、広範囲の交配研究や病害への対応力が強化されるでしょう。本データから分かるように、グアテマラのバナナ産業は大きな可能性を秘めつつも、持続可能性と地政学的な現実という二つの課題に直面しています。