モルディブのバナナ生産量は1960年代から1980年代初頭にかけて緩やかに増加を見せましたが、1987年以降には大きな揺れが見られるようになりました。1990年には1,350トンに増加し、その後1994年にはピークの6,084トンを記録しましたが、以降、急激な減少や増加を繰り返しつつ、近年では2000年代の水準を維持できなくなっています。2022年には217トンまで低下し、1960年代の平均にすら戻れない状況に陥っています。
モルディブのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 513 |
136.03% ↑
|
2022年 | 217 |
38.31% ↑
|
2021年 | 157 |
-35.07% ↓
|
2020年 | 242 |
10% ↑
|
2019年 | 220 |
-34.13% ↓
|
2018年 | 334 |
-69.61% ↓
|
2017年 | 1,099 |
-1.79% ↓
|
2016年 | 1,119 |
25.47% ↑
|
2015年 | 892 |
38.06% ↑
|
2014年 | 646 |
319.46% ↑
|
2013年 | 154 |
-71.85% ↓
|
2012年 | 547 |
-52.02% ↓
|
2011年 | 1,140 |
-64.87% ↓
|
2010年 | 3,245 |
-25.23% ↓
|
2009年 | 4,340 |
-47.14% ↓
|
2008年 | 8,210 |
-7.86% ↓
|
2007年 | 8,910 |
-13.6% ↓
|
2006年 | 10,313 |
67.58% ↑
|
2005年 | 6,154 |
-32.23% ↓
|
2004年 | 9,081 |
175.18% ↑
|
2003年 | 3,300 |
10% ↑
|
2002年 | 3,000 |
13.64% ↑
|
2001年 | 2,640 |
-57.83% ↓
|
2000年 | 6,260 |
40.36% ↑
|
1999年 | 4,460 |
-28.75% ↓
|
1998年 | 6,260 |
1.79% ↑
|
1997年 | 6,150 |
125.69% ↑
|
1996年 | 2,725 |
-7% ↓
|
1995年 | 2,930 |
-51.84% ↓
|
1994年 | 6,084 |
73.83% ↑
|
1993年 | 3,500 |
40% ↑
|
1992年 | 2,500 |
25% ↑
|
1991年 | 2,000 |
48.15% ↑
|
1990年 | 1,350 |
38.32% ↑
|
1989年 | 976 |
30.83% ↑
|
1988年 | 746 |
-13.36% ↓
|
1987年 | 861 |
-27.83% ↓
|
1986年 | 1,193 | - |
1985年 | 1,193 | - |
1984年 | 1,193 |
-0.58% ↓
|
1983年 | 1,200 |
4.35% ↑
|
1982年 | 1,150 |
4.55% ↑
|
1981年 | 1,100 |
10% ↑
|
1980年 | 1,000 | - |
1979年 | 1,000 | - |
1978年 | 1,000 |
11.11% ↑
|
1977年 | 900 | - |
1976年 | 900 | - |
1975年 | 900 |
12.5% ↑
|
1974年 | 800 | - |
1973年 | 800 | - |
1972年 | 800 |
6.67% ↑
|
1971年 | 750 | - |
1970年 | 750 |
7.14% ↑
|
1969年 | 700 | - |
1968年 | 700 |
7.69% ↑
|
1967年 | 650 | - |
1966年 | 650 |
8.33% ↑
|
1965年 | 600 | - |
1964年 | 600 |
9.09% ↑
|
1963年 | 550 |
10% ↑
|
1962年 | 500 | - |
1961年 | 500 | - |
Food and Agriculture Organization(FAO)が発表したデータによると、モルディブのバナナ生産量は過去60年以上にわたり、著しい変動を経てきました。この統計は国内農業基盤の推移を示す重要な指針であり、地理的要因や政策的な背景を考察する上で非常に有意義です。バナナはモルディブにおける主要な果物の1つで、国内食糧供給や農民の生計にとって重要な役割を担っています。
1960年代から1980年代初頭においては、生産量は比較的安定した増加傾向を見せていました。この期間には農業技術の導入や持続的な耕作可能地の活用が行われたことが一因と考えられます。しかし、1987年以降には急激な生産量の低下が生じます。この背景には、気候条件の変動、農業用地の縮小、観光インフラ建設による労働力の分散、さらにはハリケーンや洪水といった自然災害の影響が関連している可能性があります。
1990年代において再び生産量の急増が見られ、特に1994年には歴史的なピークとして6,084トンが記録されています。この時期には政府が農業産業を多く支援していたほか、観光業の発展と連動した農産物需要の増加が作用したとみられます。しかし、その後の急落、特に1995年での2,930トン、2001年での2,640トンといった生産量の衰退は、持続可能な農業体制の欠如と自然環境への影響が深刻化している証左と言えます。
さらに、2012年から2022年にかけて、生産量は一貫して低迷しています。特に2013年の154トンというデータは、モルディブの農業基盤の壊滅的な状況を映し出しており、農地の減少と輸入依存度の増加が課題であることを示唆しています。また、新型コロナウイルスの世界的流行やその余波も、労働力供給や流通に負の影響を与え、生産量の持続的な低下に拍車をかけた可能性があります。
モルディブのバナナ生産量推移において特に顕著なのは、気候変動と地政学的要因が絡む構造的なリスクです。モルディブは多くの小規模な島々から成る国であり、土地資源は非常に限られています。さらに、温暖化による海面上昇は農地を一層圧迫し、今後の農業発展を困難にしています。このような地政学的リスクの軽減策として、農業技術の高度化、生産方法の多様化、土地利用の最適化が重要です。
具体的な対策としては、水耕栽培や垂直農法の導入により、土地の制約を超えた生産性の向上が考えられます。また、持続可能な農業を促進するために、農民や若い世代を対象とした専門的な農業教育プログラムを設けることも有効です。同時に、隣国であるインドやスリランカとの地域間協力を強め、種子や農業資材の輸入、技術支援を受ける枠組みを強化することが必要です。
結論として、モルディブのバナナ生産量の変遷は、地形的制約、気候リスク、農業政策の変化に翻弄されてきたことを映しています。このままでは国内の食糧安全保障が一層脅かされることが懸念されます。今後は、国内外での協力を深め、環境に配慮した革新的な農業技術の導入と国家支援の強化が急務となっています。