国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、トーゴのバナナ生産量は1961年の8,600トンから穏やかに増加し、近年では安定して毎年24,000トン以上を維持しています。最も顕著な成長は1980年代から2000年代にかけて見られ、特に1990年以降は生産量の増加スピードがやや加速しました。しかし、2015年以降は停滞あるいは横ばい傾向が続いており、持続可能な成長への工夫が必要だと考えられます。
トーゴのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 25,387 |
4.23% ↑
|
2022年 | 24,358 |
-0.02% ↓
|
2021年 | 24,363 |
0.02% ↑
|
2020年 | 24,357 |
0.02% ↑
|
2019年 | 24,353 |
-0.11% ↓
|
2018年 | 24,379 |
0.16% ↑
|
2017年 | 24,339 | - |
2016年 | 24,339 |
0.53% ↑
|
2015年 | 24,212 |
-2.6% ↓
|
2014年 | 24,858 |
3.91% ↑
|
2013年 | 23,923 |
4.01% ↑
|
2012年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
2011年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
2010年 | 21,000 |
3.8% ↑
|
2009年 | 20,231 |
3.75% ↑
|
2008年 | 19,500 |
2.63% ↑
|
2007年 | 19,000 |
0.01% ↑
|
2006年 | 18,997 |
2.69% ↑
|
2005年 | 18,500 |
0.57% ↑
|
2004年 | 18,394 |
1.09% ↑
|
2003年 | 18,196 |
1.09% ↑
|
2002年 | 18,000 |
1.12% ↑
|
2001年 | 17,801 |
1.11% ↑
|
2000年 | 17,605 |
1.34% ↑
|
1999年 | 17,372 |
1.28% ↑
|
1998年 | 17,153 |
1.26% ↑
|
1997年 | 16,940 |
1.27% ↑
|
1996年 | 16,727 |
1.29% ↑
|
1995年 | 16,514 |
1.31% ↑
|
1994年 | 16,300 |
1.24% ↑
|
1993年 | 16,100 |
1.42% ↑
|
1992年 | 15,874 |
1.56% ↑
|
1991年 | 15,630 |
-7.13% ↓
|
1990年 | 16,831 |
5.19% ↑
|
1989年 | 16,000 | - |
1988年 | 16,000 | - |
1987年 | 16,000 | - |
1986年 | 16,000 | - |
1985年 | 16,000 |
6.67% ↑
|
1984年 | 15,000 |
-3.23% ↓
|
1983年 | 15,500 |
3.33% ↑
|
1982年 | 15,000 | - |
1981年 | 15,000 |
7.14% ↑
|
1980年 | 14,000 |
1.45% ↑
|
1979年 | 13,800 |
0.73% ↑
|
1978年 | 13,700 |
1.48% ↑
|
1977年 | 13,500 |
3.85% ↑
|
1976年 | 13,000 |
4% ↑
|
1975年 | 12,500 | - |
1974年 | 12,500 |
4.17% ↑
|
1973年 | 12,000 |
3.45% ↑
|
1972年 | 11,600 |
2.65% ↑
|
1971年 | 11,300 |
2.73% ↑
|
1970年 | 11,000 |
4.76% ↑
|
1969年 | 10,500 |
5% ↑
|
1968年 | 10,000 |
2.04% ↑
|
1967年 | 9,800 |
2.08% ↑
|
1966年 | 9,600 |
2.13% ↑
|
1965年 | 9,400 |
2.17% ↑
|
1964年 | 9,200 |
2.22% ↑
|
1963年 | 9,000 |
2.27% ↑
|
1962年 | 8,800 |
2.33% ↑
|
1961年 | 8,600 | - |
トーゴにおけるバナナ生産量は、農業の発展や技術革新の影響を受けながら、約60年にわたり着実な増加を遂げてきました。データを見ると、1961年当時の生産量が8,600トンであったのに対し、2021年には24,363トンに達しています。この数字はおよそ2.8倍の成長を示しており、同地域におけるバナナの重要性がうかがえます。
特に、1980年代から2000年代にかけての成長は顕著で、この期間には約4,000トンから約18,000トンへと生産量が増加しています。この成長は、農業政策の改善、灌漑技術の発展、種苗の改良といった外的な要因と、トーゴ国内の人口増加による需要拡大が寄与していると考えられます。また、1990年代以降、世界的なバナナ需要、生産効率向上の技術的進歩、グローバルな貿易の活発化も成長を後押ししました。
しかし、2015年以降のデータでは、生産量がほぼ頭打ちとなり、24,000トン付近で横ばいを見せています。これはおそらく、耕作可能地の限界、気候変動と水資源の制約、さらにはアグリビジネスのインフラ不足が影響しているためと推測されます。また、この時期からトーゴ国内や西アフリカ地域における経済の低迷や政策面での問題も関与していると言えます。特にバナナ生産は労働集約的なプロセスを含むため、働き手への適切な報酬や生活環境が整わない場合、生産効率に制約が生まれる可能性が高いです。
これまでに言及された課題を克服するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まずは持続可能な農業への転換をさらに推し進めることが重要です。例えば、種苗や肥料における技術革新を奨励し、バナナ産地の土壌改良を図ることが有効でしょう。また、灌漑システムの整備を強化し、水資源を効率的に活用することも生産量の向上につながると見られます。同時に、グローバルな貿易ネットワークを活用し、トーゴ産バナナを世界市場でより高い価値で販売できる枠組みを作ることも経済的活性化の一助となります。
地政学的な観点でみると、西アフリカ地域における気候変動リスクへの対応が大きな課題となっています。トーゴは特に気温上昇や異常気象の影響を受けやすいため、自然災害への対策や、耐久性の高い農作物の研究が必要です。また、農業施策における国際的な支援の活用、他国との協力枠組みの強化が将来的な成長を支える鍵となります。
具体的な結論として、トーゴのバナナ生産量の長期的な停滞を打破するには、農業・環境・経済という複数領域の連携が求められます。政府、農家、企業、国際機関が協働し、政策や技術、インフラの整備に挑むことが必須です。このような取り組みが実現すれば、トーゴのバナナ産業は再び飛躍的な成長を遂げる可能性を持つと言えるでしょう。