ホンジュラスのバナナ生産量は、1961年に約73万トンを記録し、その後急速に増加、1970年代初頭には150万トンを超えるピークを迎えました。しかし、1975年以降は大きな減少と回復を繰り返しており、特に1990年代後半や近年の2021年においても劇的な減少が見られます。最新の2022年には約56万トンとなり、過去の生産水準と比較して顕著に低下しています。このデータはホンジュラスの農業が直面する長期的変動と地政学的・環境的な影響に直結しており、継続的な改善が求められます。
ホンジュラスのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 564,054 |
0.86% ↑
|
2022年 | 559,263 |
55.02% ↑
|
2021年 | 360,771 |
-38.43% ↓
|
2020年 | 585,929 |
-7.89% ↓
|
2019年 | 636,153 |
-5.29% ↓
|
2018年 | 671,663 |
-1.09% ↓
|
2017年 | 679,050 |
-6.39% ↓
|
2016年 | 725,402 |
-0.31% ↓
|
2015年 | 727,663 |
10.44% ↑
|
2014年 | 658,888 |
-9.84% ↓
|
2013年 | 730,789 |
-16.91% ↓
|
2012年 | 879,522 |
5.93% ↑
|
2011年 | 830,322 |
-3.03% ↓
|
2010年 | 856,270 |
19.16% ↑
|
2009年 | 718,597 |
4.07% ↑
|
2008年 | 690,503 | - |
2007年 | 690,479 |
12.73% ↑
|
2006年 | 612,511 |
-30.95% ↓
|
2005年 | 887,072 |
9.35% ↑
|
2004年 | 811,232 |
10.35% ↑
|
2003年 | 735,174 |
11.5% ↑
|
2002年 | 659,324 |
27.81% ↑
|
2001年 | 515,844 |
9.99% ↑
|
2000年 | 469,000 |
3.63% ↑
|
1999年 | 452,579 |
-47.49% ↓
|
1998年 | 861,916 |
-8.85% ↓
|
1997年 | 945,650 |
-7.48% ↓
|
1996年 | 1,022,120 |
17.92% ↑
|
1995年 | 866,814 |
3.3% ↑
|
1994年 | 839,136 |
-17.15% ↓
|
1993年 | 1,012,868 |
-0.96% ↓
|
1992年 | 1,022,681 |
5.16% ↑
|
1991年 | 972,532 |
-7% ↓
|
1990年 | 1,045,718 |
-4.23% ↓
|
1989年 | 1,091,948 |
-7.45% ↓
|
1988年 | 1,179,900 |
1.17% ↑
|
1987年 | 1,166,284 |
13.01% ↑
|
1986年 | 1,032,010 |
-5.44% ↓
|
1985年 | 1,091,409 |
9.95% ↑
|
1984年 | 992,636 |
-16.33% ↓
|
1983年 | 1,186,386 |
-16.74% ↓
|
1982年 | 1,424,942 |
5.15% ↑
|
1981年 | 1,355,160 |
-3.27% ↓
|
1980年 | 1,401,000 |
-3.32% ↓
|
1979年 | 1,449,127 |
14.42% ↑
|
1978年 | 1,266,518 |
2.55% ↑
|
1977年 | 1,235,054 |
15% ↑
|
1976年 | 1,073,962 |
37.09% ↑
|
1975年 | 783,426 |
-38.63% ↓
|
1974年 | 1,276,600 |
-15.11% ↓
|
1973年 | 1,503,800 |
-7.09% ↓
|
1972年 | 1,618,500 |
7.04% ↑
|
1971年 | 1,512,000 |
12.14% ↑
|
1970年 | 1,348,266 |
-4.82% ↓
|
1969年 | 1,416,595 |
5.39% ↑
|
1968年 | 1,344,160 |
8.26% ↑
|
1967年 | 1,241,623 |
26.52% ↑
|
1966年 | 981,400 |
35.46% ↑
|
1965年 | 724,500 |
1.36% ↑
|
1964年 | 714,764 |
13.22% ↑
|
1963年 | 631,293 |
-6.2% ↓
|
1962年 | 673,016 |
-8.7% ↓
|
1961年 | 737,145 | - |
ホンジュラスは長らく「バナナ共和国」として知られ、バナナ輸出が国の経済において極めて重要な役割を果たしてきました。Food and Agriculture Organizationが発表した最新データを分析すると、ホンジュラスのバナナ生産量は1961年からの急増後、波状的な変動を繰り返しています。特に1966年から1974年までの約10年間では、生産量が100万トンを突破し、最盛期には160万トン近くに達しています。この時期の増加は、主要輸出市場(例:アメリカやヨーロッパ)でのバナナ需要の増加や、大規模農園の整備による効率化が背景にありました。
一方で、1975年以降は伝染病や自然災害、労働争議を含むさまざまな要因により生産量が大幅に減少しました。その中でも、1998年に記録された約45万トンという低い数値は、大型ハリケーン「ミッチ」がもたらした壊滅的な被害によるものでした。この災害により、広大な農地が水没したのみならず、インフラ整備にも深刻な影響を及ぼし、長期的な回復を妨げました。加えて、2021年には約36万トンの記録的な低下を見せています。この背景には、新型コロナウイルスによる労働力不足や、物流網への影響があると考えられます。
また、近年の生産量低迷には、気候変動の影響と地政学的不安定さも少なからず関連しています。気温上昇や異常気象がバナナの栽培環境に直接的な悪影響を及ぼしているだけでなく、農業用水源の確保にも課題が生じています。また、土地の占有をめぐる地域紛争や農地の縮小がさらにこれを悪化させています。1990年代から後期、バナナ供給が全世界で広範囲化したこともホンジュラス生産に競争圧力をかけています。特にアジアの国々、例えばフィリピンやインドネシアがバナナ生産国として台頭し、国際市場を分け合う形となっています。
生産量の長期的な減少傾向を食い止めるためには、具体的な対策が必要です。一例として、耐病性の高いバナナ品種の開発と導入が挙げられます。これには国際的な研究機関との連携が不可欠です。また、ハリケーンや気象災害への対応能力を向上させるため、排水システムの構築や農地の防災強化が求められます。さらに、人材の育成と若者雇用を増やす支援策も必要であり、農業の技術革新を担当する若い世代の参画が鍵となります。
地政学的な観点では、地域の農業政策の強化だけでなく、近隣諸国との協働が重要です。中米全体の気候変動対策として、環境保護を重視した国際的な協定への参加や資金援助を求めることは有効な戦略です。また、輸出市場の多様化によりアジアやアフリカの成長する市場を獲得することで、収益源の多角化も検討されています。
以上のような取り組みが適切に実現された場合、ホンジュラスのバナナ生産は数十年前のピーク水準には戻らないまでも、持続可能で安定した成長が見込めます。これにより、国内経済や農村部の生活改善に大きく寄与することが期待されています。ホンジュラス政府と国際的な農業関連組織が連携し、具体的な行動計画を速やかに策定することが、未来の産業成長にとって不可欠です。