Skip to main content

インドのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

最新の国際連合食糧農業機関(FAO)によるデータによると、インドのバナナ生産量は2022年に34,528,000トンに達しました。1961年の2,257,000トンと比較すると、大幅な増加が見られます。特に2000年代以降、生産量は急速に増加しており、世界有数のバナナ生産国としてその地位を確立しています。一時的な減少や停滞の見られる時期もありましたが、2020年以降は再び成長基調にあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 36,614,000
6.04% ↑
2022年 34,528,000
4.43% ↑
2021年 33,062,000
1.43% ↑
2020年 32,597,000
7.02% ↑
2019年 30,460,000
-1.13% ↓
2018年 30,808,000
1.09% ↑
2017年 30,477,000
4.61% ↑
2016年 29,135,000
-0.29% ↓
2015年 29,221,000
-1.69% ↓
2014年 29,724,550
7.8% ↑
2013年 27,575,000
4.02% ↑
2012年 26,509,000
-6.84% ↓
2011年 28,455,100
-4.45% ↓
2010年 29,780,000
12.51% ↑
2009年 26,469,500
0.96% ↑
2008年 26,217,000
10.05% ↑
2007年 23,823,000
13.45% ↑
2006年 20,997,800
11.17% ↑
2005年 18,887,800
12.8% ↑
2004年 16,744,500
20.84% ↑
2003年 13,856,600
4.15% ↑
2002年 13,304,400
-6.37% ↓
2001年 14,209,900
0.51% ↑
2000年 14,137,300
-15.9% ↓
1999年 16,810,000
11.32% ↑
1998年 15,100,000
13.19% ↑
1997年 13,340,000
29.53% ↑
1996年 10,299,000
1.15% ↑
1995年 10,182,000
-4.72% ↓
1994年 10,686,000
7.45% ↑
1993年 9,945,000
16.68% ↑
1992年 8,523,000
8.53% ↑
1991年 7,853,100
9.79% ↑
1990年 7,153,000
11.61% ↑
1989年 6,409,200
7% ↑
1988年 5,989,900
1.22% ↑
1987年 5,917,900
3.57% ↑
1986年 5,714,000
6.02% ↑
1985年 5,389,800
2.71% ↑
1984年 5,247,700
12.91% ↑
1983年 4,647,700
10.1% ↑
1982年 4,221,300
-7.83% ↓
1981年 4,580,000
5.19% ↑
1980年 4,354,000
1.88% ↑
1979年 4,273,500
-6.3% ↓
1978年 4,560,900
7.42% ↑
1977年 4,245,900
12.98% ↑
1976年 3,758,200
10.24% ↑
1975年 3,409,000
4.12% ↑
1974年 3,274,100
3.38% ↑
1973年 3,167,100
-0.72% ↓
1972年 3,190,000
-5.46% ↓
1971年 3,374,100
16.48% ↑
1970年 2,896,800
-8.69% ↓
1969年 3,172,500
1.52% ↑
1968年 3,125,000
-2.44% ↓
1967年 3,203,000
-6.13% ↓
1966年 3,412,000
4.31% ↑
1965年 3,271,000
21.87% ↑
1964年 2,684,000
3.19% ↑
1963年 2,601,000
7.26% ↑
1962年 2,425,000
7.44% ↑
1961年 2,257,000 -

インドは農業大国として多種多様な作物を生産しており、中でもバナナは国内での消費量が多いだけでなく、輸出品目としても重要な役割を果たしています。バナナ生産量の推移を時系列で見てみると、インドの農業政策や技術進歩の影響を読むことができます。

1960年代は、インドが独立後の農業開発を進めている時期でした。この時期のバナナ生産量は緩やかな増加を示していましたが、不安定な年も多くありました。例えば、1970年に見られる一時的な生産量減少(2,896,800トン)は、当時の農業技術や気象変動の影響を受けた結果と考えられます。その後、1970年代から1980年代にかけては、灌漑設備の導入や農業技術の改善が進み、生産量の安定した増加が見られました。

1990年代に入ると、インドは経済自由化政策をきっかけに農業改革を加速し、バナナ生産量はさらに高い伸びを記録しています。特に1997年以降、生産量が一気に1,300万トンを超え、その後も2000年代に至るまで顕著な成長が続きました。この背景には、農業技術の更なる向上に加え、政府による生産者支援政策や輸出振興施策があると考えられます。

ただし2000年代中盤には、気候変動やインド国内の農業用水の不安定供給、生産過剰による市場価格の低迷などが原因で、2002年から2003年にかけて生産量が若干低下しました。このような現象から、インドの農業が気候変動の影響を受けやすい性質を持つことがうかがえます。2004年以降、新たな農業インフラの整備やバイオテクノロジーの導入が進み、生産量は再び安定的な成長を続けました。

2020年代においても、インドは圧倒的な規模の生産量を維持し続けています。この成功には、温暖で湿潤な気候条件がバナナの栽培に適している点が挙げられます。また、国内の需要拡大や海外輸出市場の開拓が、生産のモチベーションを高める要因となっています。一方で、大規模生産が進むインド農業の特徴として、栽培農家の収入格差や過度の化学肥料使用による環境負荷が課題として浮上しています。

特に地政学的リスクという観点では、新型コロナウイルスの流行が農業にも一定の影響を与えました。労働力不足や流通の停滞が一部の生産者に打撃を与えましたが、インドのバナナ農業がこれを乗り越え、生産量を持ち直したことは注目に値します。

未来への課題としては、気候変動への適応が挙げられます。バナナ栽培は温度や水資源に敏感であり、今後も不確実な気象条件に直面する可能性があります。このため、研究機関と農家の連携を強化し、耐性のある栽培品種の開発や効率的な水資源管理を進めることが重要です。また、市場価格の安定を図るため、政府が果物の流通や価格規制に関する適切な介入を行うことが求められるでしょう。さらに、輸出市場の競争力を高めるため、物流インフラの整備や貯蔵技術の向上にも注力する必要があります。

結論として、インドのバナナ生産量は過去60年で驚異的な成長を遂げており、今や世界的なバナナ生産大国となっています。しかし、気候変動や環境負荷といった課題を克服するためには、継続的な政策支援と技術革新が不可欠です。国際的な協力を通じた科学技術の共有や気候変動への取り組みも、今後のインド農業の安定に大きく寄与するでしょう。