Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が提供する最新のデータによると、サントメ・プリンシペのバナナ生産量は、過去60年以上にわたり大きな波が見られます。1961年の4,337トンから開始し、1990年代中頃には25,000トンを超える水準に成長しました。その後も2000年代後半には40,000トン前後に達するピークを迎えましたが、2015年以降は急激に低下し、2022年には5,885トンという水準に落ち込んでいます。この推移は、さまざまな要因が絡み合った結果であり、特に農業政策や気候変動が大きな影響を与えたと見られます。
サントメ・プリンシペのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,355 |
-9% ↓
|
2022年 | 5,885 |
-1.91% ↓
|
2021年 | 6,000 | - |
2020年 | 6,000 |
-1.36% ↓
|
2019年 | 6,083 |
-3.34% ↓
|
2018年 | 6,293 |
-5% ↓
|
2017年 | 6,624 |
-4.99% ↓
|
2016年 | 6,972 |
-61.64% ↓
|
2015年 | 18,173 |
-40.15% ↓
|
2014年 | 30,363 |
-26.16% ↓
|
2013年 | 41,120 |
1.42% ↑
|
2012年 | 40,542 |
0.3% ↑
|
2011年 | 40,422 |
9.61% ↑
|
2010年 | 36,877 |
10.08% ↑
|
2009年 | 33,500 |
2.09% ↑
|
2008年 | 32,814 |
2.54% ↑
|
2007年 | 32,000 |
1.11% ↑
|
2006年 | 31,648 |
9.89% ↑
|
2005年 | 28,800 |
14.06% ↑
|
2004年 | 25,250 |
-2.13% ↓
|
2003年 | 25,800 |
-3.04% ↓
|
2002年 | 26,608 |
-1.45% ↓
|
2001年 | 27,000 |
3.85% ↑
|
2000年 | 26,000 |
1.96% ↑
|
1999年 | 25,500 |
-2.56% ↓
|
1998年 | 26,170 |
4.68% ↑
|
1997年 | 25,000 |
85.19% ↑
|
1996年 | 13,500 |
6.42% ↑
|
1995年 | 12,685 |
-7.07% ↓
|
1994年 | 13,650 |
5% ↑
|
1993年 | 13,000 |
8.33% ↑
|
1992年 | 12,000 |
20% ↑
|
1991年 | 10,000 |
41.14% ↑
|
1990年 | 7,085 |
4.5% ↑
|
1989年 | 6,780 |
31.65% ↑
|
1988年 | 5,150 |
-39.7% ↓
|
1987年 | 8,540 |
21.48% ↑
|
1986年 | 7,030 |
32.74% ↑
|
1985年 | 5,296 |
2.7% ↑
|
1984年 | 5,157 |
41.68% ↑
|
1983年 | 3,640 |
21.33% ↑
|
1982年 | 3,000 |
7.14% ↑
|
1981年 | 2,800 |
7.69% ↑
|
1980年 | 2,600 |
6.12% ↑
|
1979年 | 2,450 |
4.26% ↑
|
1978年 | 2,350 |
2.17% ↑
|
1977年 | 2,300 |
2.22% ↑
|
1976年 | 2,250 |
3.16% ↑
|
1975年 | 2,181 |
118.1% ↑
|
1974年 | 1,000 |
53.14% ↑
|
1973年 | 653 |
-66.95% ↓
|
1972年 | 1,976 |
-0.25% ↓
|
1971年 | 1,981 |
7.2% ↑
|
1970年 | 1,848 |
-15.23% ↓
|
1969年 | 2,180 |
-19.5% ↓
|
1968年 | 2,708 |
-5.74% ↓
|
1967年 | 2,873 |
28.37% ↑
|
1966年 | 2,238 |
-22.45% ↓
|
1965年 | 2,886 |
-41.41% ↓
|
1964年 | 4,926 |
60.51% ↑
|
1963年 | 3,069 |
-29.24% ↓
|
1962年 | 4,337 | - |
1961年 | 4,337 | - |
サントメ・プリンシペのバナナ生産量の推移データを詳しく見ると、農業の成長とその後の停滞が明確に読み取れます。当初の1960年代から1970年代にかけては、生産量は2,000~4,000トンの間を推移していました。この低水準は、植民地時代からの伝統的農業に依存し、農業技術や設備の発展が進んでいなかったことが背景にあります。しかし、1980年代に入ると、徐々に増加が見られ、1986年には7,000トンを超え、1990年代には12,000トン以上、さらに1997年には25,000トンに達しました。これは、当時の農業技術の向上やインフラ整備が進んだこと、また外資導入や国際市場への輸出拡大の取り組みが影響したと思われます。
しかし、2014年以降は急激な減少傾向を見せており、2022年にはわずか5,885トンにまで落ち込んでいます。この原因として考えられるのは、まず気候変動による影響です。サヘル地域を含むアフリカ諸国で報告される異常気象や干ばつ、洪水などの影響が、サントメ・プリンシペのバナナ農業にも及んでいると考えられます。また、国内の農業における課題として、労働力の不足、若年層の農業離れ、農地の適切な管理の欠如が挙げられます。加えて、現地の物流インフラの未整備や、バナナを含む農産物の国際市場への輸送体制が不十分であることも生産の停滞を招いた可能性があります。
さらに、ここ数年で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックも無視できない要因です。この疫病は労働者不足や人々の移動制限を引き起こし、農業生産全体を鈍化させました。また、世界的な物流停滞が農業資材の調達にも影響を与えたことは間違いありません。2020年から2022年にかけて、生産量が6,000トン前後で減少傾向を続けていることは、こうした要因の結果であると言えるでしょう。
この現状に対応するためには、いくつかの具体的な提案が必要です。まず、国内の農業政策の強化が重要です。特に、農業従事者の教育と技術支援を通じて、生産効率を高める施策を進めることが急務です。また、バナナ品種の改良と耐性品種の研究を促進することで、災害や病害虫に強い生産が期待できます。そのためには国連や国際的な農業支援機関、近隣諸国の協力が鍵となります。
地域間協力の枠組みづくりも重要です。他のアフリカ諸国と連携し、農業研究データの共有や共同資材調達などの取り組みを推進することが考えられます。さらに、輸出市場の拡大には、現地のインフラ整備と国際物流ネットワークの確立が不可欠です。これにより市場への輸出利便性が高まり、農家の収益向上が期待されます。
最後に、気候変動対策として、持続可能な農耕手法を取り入れた生産モデルの構築が求められます。世界各国で推進されている持続可能な農業(サステイナブル・アグリカルチャー)の取り組みを参考にし、土地を効果的に利用しながらも環境への影響を最小限に抑える仕組みを導入すべきです。
まとめると、サントメ・プリンシペのバナナ生産量は幾度も好不調を繰り返してきましたが、特に近年は多くの課題が生産を妨げています。持続可能かつ効率的な農業へと転換するためには、国際的な協力と国内政策の両輪が不可欠です。この取り組みが実現すれば、この島国の農業は再び成長を遂げ、国内の経済を支える大きな柱となることでしょう。