Skip to main content

南アフリカのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、南アフリカのバナナ生産量は1961年から2022年まで大きく変動しつつ増加傾向を示しています。特に1960年代から1980年代にかけては、10万トンを超える年が少なく、低調な生産量が続いていました。1990年代半ば以降は生産量の増加が顕著となり、2000年以降は30万~40万トン規模を維持する期間が続いています。2022年には50万トンを超え、過去最⾼の502,069トンを記録しました。しかしながら、生産量には年による大きな変動も見られ、安定供給が今後の課題となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 428,789
-14.6% ↓
2022年 502,069
42.81% ↑
2021年 351,574
8.88% ↑
2020年 322,915
-22.41% ↓
2019年 416,169
-6.45% ↓
2018年 444,879
32.72% ↑
2017年 335,208
8.11% ↑
2016年 310,070
-28.76% ↓
2015年 435,252
-4.75% ↓
2014年 456,952
8.91% ↑
2013年 419,564
8.5% ↑
2012年 386,680
0.5% ↑
2011年 384,773
-3.78% ↓
2010年 399,898
7.85% ↑
2009年 370,805
-5.68% ↓
2008年 393,141
13.71% ↑
2007年 345,749
0.93% ↑
2006年 342,568
-2.57% ↓
2005年 351,612
25.68% ↑
2004年 279,767
-16.26% ↓
2003年 334,080
-7.79% ↓
2002年 362,290
-2.44% ↓
2001年 371,361
-1.75% ↓
2000年 377,967
-0.2% ↓
1999年 378,728
14.76% ↑
1998年 330,009
80% ↑
1997年 183,343
11.13% ↑
1996年 164,976
22.22% ↑
1995年 134,982
2.7% ↑
1994年 131,431
-1.6% ↓
1993年 133,571
-26.47% ↓
1992年 181,648
-23.96% ↓
1991年 238,893
5.64% ↑
1990年 226,141
8.83% ↑
1989年 207,802
6.6% ↑
1988年 194,937
9.6% ↑
1987年 177,859
0.41% ↑
1986年 177,124
17.44% ↑
1985年 150,825
7.1% ↑
1984年 140,823
21.18% ↑
1983年 116,207
-14.42% ↓
1982年 135,784
19.41% ↑
1981年 113,714
1.94% ↑
1980年 111,548
2.95% ↑
1979年 108,347
5.42% ↑
1978年 102,780
14.76% ↑
1977年 89,564
2.39% ↑
1976年 87,474
-10.74% ↓
1975年 97,998
-3.6% ↓
1974年 101,653
2.41% ↑
1973年 99,260
32.51% ↑
1972年 74,908
-7.92% ↓
1971年 81,355
41.2% ↑
1970年 57,618
-15.57% ↓
1969年 68,241
49.5% ↑
1968年 45,645
-11.93% ↓
1967年 51,828
35.05% ↑
1966年 38,378
32.6% ↑
1965年 28,943
0.91% ↑
1964年 28,681
-46.14% ↓
1963年 53,252
43.19% ↑
1962年 37,190
-32.42% ↓
1961年 55,032 -

南アフリカのバナナ生産量は1961年の55,032トンという記録から始まりましたが、その後何年間も年間10~30万トンの範囲内で生産量が増減を繰り返しました。特に1960年代から1970年代にかけては、5~10万トン台の年が目立ち、生産規模が限られていました。しかし、1980年代に突入すると、機械化の進展や農業技術の向上、さらにバナナの需要拡大に伴い、10万トン超の生産量が多くみられるようになりました。1990年以降は全国的な農業政策や農業インフラへの投資が進んだことが影響を与え、さらに2000年代には生産量が年30万~40万トン以上の水準となり、国内市場の供給や輸出において今まで以上に重要な位置づけとなりました。

2010年代以降、南アフリカのバナナ産業は概ね安定しており、年間35~40万トンの生産量を記録することが多くなっています。ただし、2016年や2020年には30万トン台前半まで生産量が落ち込むなど、気候変動や干ばつの発生により農業全体が打撃を受けたと考えられます。これとは対照的に、2022年には502,069トンという記録的な生産量を達成しました。それはおそらく、気象条件の回復や農家による生産性向上策、政府による農業支援策が合わさって功を奏した結果でしょう。

一方で、生産量が年ごとに大きく変動する要因には、気候条件の変化、特に干ばつや洪水の発生が関与している可能性があります。また、作物病害や害虫のリスク、さらには農業従事者の高齢化や農村の労働力不足といった構造的課題も指摘できます。加えて、南アフリカ国内のみならず、隣国からの需要や国際市場の価格変動も一定の影響を及ぼしています。

将来的な課題としては、気候レジリエンスの強化と、生産者がこれらの変化に適応するための持続可能な技術の導入が挙げられます。例えば、干ばつ耐性のあるバナナ品種の開発・普及や、灌漑技術の推進は重要なポイントです。また、農業従事者の雇用を促進するための地域投資や、若年層の農業従事者を育成するためのプログラムを導入することで、産業全体の成長を後押しできるでしょう。一方で、国際市場で競争力を高めるには輸出時の物流コスト削減や品質管理基準の向上にも取り組む必要があります。

南アフリカが農作物全般で直面しているもう一つの大きな課題は、気候変動リスクです。特に、自然災害の頻発や長期的な気温上昇という地政学及び環境上の問題が、バナナ生産にも影響を与えています。このため、地域全体での防災インフラ整備や温室効果ガス削減を目指す政策提案も一層重要になります。その際、近隣国との協調も課題解決の鍵となるでしょう。

結論として、南アフリカのバナナ生産は着実に規模を拡大してきましたが、気候や市場の変動に敏感であり、安定供給の実現が課題となっています。しかし、技術イノベーションや政策支援を通じてこの課題を克服することが可能であり、地域間協力や国際市場での競争力向上といった取り組みを同時に進めることで、持続可能な成長を達成できると考えられます。このような方向性に基づき、国や国際機関はより一層の支援を行うべきです。