Skip to main content

ヨルダンのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ヨルダンのバナナ生産量は、1961年の13,771トンから2022年の42,829トンへと増加しました。この期間中、生産量は一貫して伸びたわけではなく、1970年代から1980年代前半にかけては比較的低迷し、その後数十年をかけて増加傾向に転じました。近年では、特に2000年以降安定した高い生産量が維持されている状況です。しかし、自然環境や経済的な変動による大きな年次変動も見られています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 62,524
45.98% ↑
2022年 42,829
-4.67% ↓
2021年 44,925
36.24% ↑
2020年 32,976
0.53% ↑
2019年 32,803
-7.48% ↓
2018年 35,456
4.48% ↑
2017年 33,935
-17.22% ↓
2016年 40,996
-12.47% ↓
2015年 46,835
24.93% ↑
2014年 37,489
-10.76% ↓
2013年 42,008
8.12% ↑
2012年 38,852
-19.57% ↓
2011年 48,304
10.4% ↑
2010年 43,753
-0.18% ↓
2009年 43,834
5.52% ↑
2008年 41,540
18.99% ↑
2007年 34,910
-17.1% ↓
2006年 42,113
30.88% ↑
2005年 32,176
-13.16% ↓
2004年 37,050
73.32% ↑
2003年 21,377
-54.9% ↓
2002年 47,403
94.92% ↑
2001年 24,319
16.74% ↑
2000年 20,832
-42.7% ↓
1999年 36,358
48.54% ↑
1998年 24,477
34.85% ↑
1997年 18,151
-37.61% ↓
1996年 29,094
-0.71% ↓
1995年 29,302
18.55% ↑
1994年 24,718
-18.44% ↓
1993年 30,306
164.66% ↑
1992年 11,451
-56.51% ↓
1991年 26,333
39.31% ↑
1990年 18,903
41.38% ↑
1989年 13,370
-59.84% ↓
1988年 33,288
160.39% ↑
1987年 12,784
-4.7% ↓
1986年 13,414
28.98% ↑
1985年 10,400
-27.21% ↓
1984年 14,288
107.07% ↑
1983年 6,900
2.99% ↑
1982年 6,700
-8.58% ↓
1981年 7,329
17.94% ↑
1980年 6,214
-22.33% ↓
1979年 8,000
25.02% ↑
1978年 6,399
-48.06% ↓
1977年 12,320
176.42% ↑
1976年 4,457
-29.73% ↓
1975年 6,343
45.08% ↑
1974年 4,372
90.75% ↑
1973年 2,292
-66.02% ↓
1972年 6,746
58.43% ↑
1971年 4,258
-48.07% ↓
1970年 8,200
-57.68% ↓
1969年 19,378
7.9% ↑
1968年 17,960
-25.67% ↓
1967年 24,162
57.17% ↑
1966年 15,373
-0.18% ↓
1965年 15,400
86.71% ↑
1964年 8,248
-14.08% ↓
1963年 9,600
-44.23% ↓
1962年 17,213
24.99% ↑
1961年 13,771 -

ヨルダンにおけるバナナ生産量の推移を見てみると、最も初期である1960年代前半には年間生産量が13,000トンから24,000トン前後で推移していました。しかしその後、1967年の24,162トンをピークに一時的に生産量が減少へと転じ、1970年代初頭には8,200トンにまで落ち込みました。この時期の低迷は、主に地域の地政学的背景、特に1967年の第三次中東戦争の影響によって農業活動が制約を受けたことが原因と考えられます。また、この地域の気候条件や水資源の供給不足も低迷の一因として挙げられます。

それ以降、ヨルダンのバナナ生産量は徐々に復調し、1980年代末から再び増加基調を示しました。特に1988年には33,288トン、1999年には36,358トンと、大幅な生産量の回復が見られました。こうした増加は、農業技術の導入や灌漑システムの改善が進んだ結果であると推測されます。しかし、生産量には依然として大きな年次変動が伴っており、水供給不足や異常気象といった課題が背景にあると考えられます。

1990年代後半から2000年代を通じて、40,000トンを超える安定成長がみられるようになりました。特に2002年には47,403トンと過去最高値を記録しました。それ以降も、年間生産量は40,000トン台を中心に推移しており、農業の効率化や市場の需要がこの数値を支えていると言えます。そして、2021年の44,925トン、2022年の42,829トンと、生産水準は現在も健全な状態を維持しています。他方、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが世界中の農業供給チェーンや輸出入に影響を与えた時期には波及的な懸念が生じましたが、ヨルダンの生産量には大きな影響が見えませんでした。

ヨルダンが直面している主な課題としては、気候変動と水資源の確保が挙げられます。同国は乾燥した気候と限られた天然水源による灌漑不足があり、特にバナナ栽培のように水需要が多い作物にとっては重大な問題です。このリスクを軽減するための具体的な解決策として、持続可能な農業技術のさらなる導入や効率的な灌漑方法への移行が急務です。また、国際的な協力を活用し、多国間での水管理システムの構築や気候適応型農業モデルを導入することも重要です。

合わせて、市場の導線も視野に入れる必要があります。ヨルダンのバナナ輸出量は非常に少ないため、年次変動に伴う需要過多や供給不足のリスクが国内市場に集中する構図となっています。これを回避するためには、近隣諸国との農産物取引の強化や輸送インフラの整備が有益です。

結論として、ヨルダンのバナナ生産は全体的に良好な成長を遂げていますが、特定の課題に対処しなければ持続的な発展は困難であると言えます。同時に、地政学的リスクや気候変動の影響にも敏感であることから、政府および国際機関が協力して水資源管理や技術革新を推進する必要があるでしょう。これらの取り組みが進むことで、ヨルダンのバナナ生産が更なる飛躍を遂げ、同時に地域の食糧安全保障にも寄与することが期待されます。