国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、バングラデシュのバナナ生産量は、1961年の446,000トンから、2022年には826,179トンに増加しました。しかし、全体的な増加傾向が観察されつつも、年による波動や減少が見られる時期もあります。特に2006年から2007年にかけての急増や、その後2010年頃までの減少傾向など、生産量の変化に影響を与えた要因には注目が必要です。
バングラデシュのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 840,362 |
1.72% ↑
|
2022年 | 826,179 | - |
2021年 | 826,151 |
1.01% ↑
|
2020年 | 817,908 |
-1.85% ↓
|
2019年 | 833,309 |
2.83% ↑
|
2018年 | 810,347 |
0.4% ↑
|
2017年 | 807,104 |
1.14% ↑
|
2016年 | 798,012 |
2.65% ↑
|
2015年 | 777,427 |
0.94% ↑
|
2014年 | 770,203 |
-0.6% ↓
|
2013年 | 774,826 |
3.87% ↑
|
2012年 | 745,927 |
-6.86% ↓
|
2011年 | 800,840 |
-2.13% ↓
|
2010年 | 818,254 |
-2.14% ↓
|
2009年 | 836,183 |
-4.67% ↓
|
2008年 | 877,123 |
-12.68% ↓
|
2007年 | 1,004,520 |
10.5% ↑
|
2006年 | 909,060 |
1.15% ↑
|
2005年 | 898,710 |
27.19% ↑
|
2004年 | 706,585 |
8.75% ↑
|
2003年 | 649,730 |
-0.65% ↓
|
2002年 | 654,000 |
7.92% ↑
|
2001年 | 606,000 |
5.94% ↑
|
2000年 | 572,000 |
1.78% ↑
|
1999年 | 562,000 |
-10.04% ↓
|
1998年 | 624,735 |
-0.59% ↓
|
1997年 | 628,425 |
-0.82% ↓
|
1996年 | 633,645 |
-0.06% ↓
|
1995年 | 634,000 |
-0.91% ↓
|
1994年 | 639,850 |
1.31% ↑
|
1993年 | 631,550 |
-0.72% ↓
|
1992年 | 636,110 |
1.57% ↑
|
1991年 | 626,265 |
0.42% ↑
|
1990年 | 623,670 |
-2.11% ↓
|
1989年 | 637,087 |
4.63% ↑
|
1988年 | 608,921 |
-10.97% ↓
|
1987年 | 683,970 |
-9.9% ↓
|
1986年 | 759,110 |
9.79% ↑
|
1985年 | 691,405 |
0.24% ↑
|
1984年 | 689,767 |
2.23% ↑
|
1983年 | 674,708 |
-3.45% ↓
|
1982年 | 698,786 |
2.18% ↑
|
1981年 | 683,855 |
4.87% ↑
|
1980年 | 652,101 |
5.79% ↑
|
1979年 | 616,393 |
3.35% ↑
|
1978年 | 596,393 |
1.13% ↑
|
1977年 | 589,714 |
0.19% ↑
|
1976年 | 588,625 |
1.78% ↑
|
1975年 | 578,318 |
0.56% ↑
|
1974年 | 575,120 |
-2.22% ↓
|
1973年 | 588,181 |
0.37% ↑
|
1972年 | 585,987 |
-1.64% ↓
|
1971年 | 595,751 |
0.4% ↑
|
1970年 | 593,400 |
-20.32% ↓
|
1969年 | 744,744 |
-2.91% ↓
|
1968年 | 767,100 |
3.42% ↑
|
1967年 | 741,700 |
-2.41% ↓
|
1966年 | 760,000 |
22.62% ↑
|
1965年 | 619,800 |
8.53% ↑
|
1964年 | 571,100 |
21.67% ↑
|
1963年 | 469,400 |
-8.34% ↓
|
1962年 | 512,100 |
14.82% ↑
|
1961年 | 446,000 | - |
バングラデシュは農業が主要産業の1つであり、特にバナナは国内の重要な食料として人々の生活に深く根付いています。1960年代から2022年までの長期データを観察すると、バナナの生産量は早い時期に急上昇し、1966年には760,000トンと大幅な増加を見せましたが、その後は経済的、政治的な混乱、自然災害などの要因から、1970年代にかけて減少に転じました。たとえば、1970年代初頭の生産量は約590,000トン台で、これらの低値が示す要因の一つとして、1971年のバングラデシュ独立戦争やその後の復興過程が挙げられます。
その後1980年代から1990年代には比較的安定した中規模な生産量が維持されましたが、それでも年による波動が断続的に続きました。気候条件や農業技術の進展が緩やかだったこの時期、農作物全般での収量の伸びが限られていた背景があります。また、1990年代後半から2000年代初頭にかけて若干の減少傾向が見られました。この時期に758,110トン(1986年)を記録するピークの後、2000年に572,000トンと大幅に落ち込んだことは、気象条件の悪化や自然災害の影響、さらには輸送インフラや市場へのアクセス難も一因となっています。
大きな転機は2004年から2007年にかけて訪れました。この期間、生産量は700,000トン台から1,004,520トン(2007年)へ急増しました。この急増の背景には、農業技術の向上や肥料、農薬の使用拡大が考えられます。しかしその後、2010年まで再び減少傾向が現れ、その間に836,183トン(2009年)まで落ち込んだことからは、地域的な洪水や予測できない悪天候も関与している可能性が高いです。
近年では、2020年代に入ってからおおむね安定した生産量を示しており、2022年には826,179トンとなっています。この安定には、国内での農業政策の効果や、農村部のインフラ整備の進展が考えられます。ただし、世界的な気候変動の進行によって、今後も多雨や干ばつといった気象の変動が生産量に影響を与える懸念があります。
バナナの生産は単に数量だけではなく、バングラデシュ全体の農業および食料安全保障政策への影響が大きく、地域経済の状況も関わっています。特に自然災害の多発や新型コロナウイルス感染症が生産や流通に与えた影響も考慮するべきです。このような背景において、以下の解決策や取り組みが提案されます。
1つ目は、農業用水管理と気候変動への適応策を組み合わせた持続可能な農業技術の普及です。乾燥や洪水への耐性を持つバナナ品種の導入、および革新的な灌漑システムの導入が期待されます。2つ目に、農業従事者の教育と訓練を通じて、効果的な病害虫対策や品質管理を高めることです。さらに、3つ目として、生産から流通まで関与する農業サプライチェーンの効率化が求められます。農家と消費市場を直接結びつける仕組みは、収入向上に貢献するだけでなく、生産性向上にも寄与すると考えられます。
結論として、バングラデシュのバナナ生産量は長期的には増加傾向にあるものの、気象条件や社会的要因、国際的な経済の影響を受けやすい構造であると言えます。政府や国際機関は、持続可能な農業の推進を目指し、地域協力を強化しつつ、気候変動への対応策を講じるべきです。このような具体的な取り組みが、バングラデシュの農業生産をさらに安定化させ、国内外の需要に応える策となるでしょう。