国際連合食糧農業機関が発表した最新データによると、セーシェルのバナナ生産量は1961年の850トンから2022年の1,993トンへと明らかに増加しています。特に1970年代から1980年代にかけてと、1990年代以降に大きな生産量の伸びが見られます。ただし、2000年代以降は2,000トン前後で増加が緩やか、もしくはほぼ横ばいの傾向を示しています。
セーシェルのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,999 |
0.34% ↑
|
2022年 | 1,993 |
0.17% ↑
|
2021年 | 1,989 |
0.17% ↑
|
2020年 | 1,986 |
-0.31% ↓
|
2019年 | 1,992 |
0.01% ↑
|
2018年 | 1,992 |
0.49% ↑
|
2017年 | 1,982 |
0.11% ↑
|
2016年 | 1,980 | - |
2015年 | 1,980 |
-0.16% ↓
|
2014年 | 1,983 |
-1.13% ↓
|
2013年 | 2,006 |
0.3% ↑
|
2012年 | 2,000 |
9.23% ↑
|
2011年 | 1,831 |
2.87% ↑
|
2010年 | 1,780 |
-1.11% ↓
|
2009年 | 1,800 |
-5.26% ↓
|
2008年 | 1,900 |
-5% ↓
|
2007年 | 2,000 |
1.52% ↑
|
2006年 | 1,970 |
2.34% ↑
|
2005年 | 1,925 |
-13.68% ↓
|
2004年 | 2,230 |
25.99% ↑
|
2003年 | 1,770 |
-11.5% ↓
|
2002年 | 2,000 |
1.52% ↑
|
2001年 | 1,970 | - |
2000年 | 1,970 |
1.03% ↑
|
1999年 | 1,950 |
2.63% ↑
|
1998年 | 1,900 |
5.56% ↑
|
1997年 | 1,800 |
-3.74% ↓
|
1996年 | 1,870 |
1.08% ↑
|
1995年 | 1,850 |
9.08% ↑
|
1994年 | 1,696 |
6% ↑
|
1993年 | 1,600 |
3.23% ↑
|
1992年 | 1,550 |
-3.13% ↓
|
1991年 | 1,600 | - |
1990年 | 1,600 |
6.67% ↑
|
1989年 | 1,500 | - |
1988年 | 1,500 | - |
1987年 | 1,500 |
3.45% ↑
|
1986年 | 1,450 |
2.11% ↑
|
1985年 | 1,420 |
2.9% ↑
|
1984年 | 1,380 |
6.15% ↑
|
1983年 | 1,300 |
0.78% ↑
|
1982年 | 1,290 |
-4.44% ↓
|
1981年 | 1,350 |
3.85% ↑
|
1980年 | 1,300 |
8.33% ↑
|
1979年 | 1,200 |
-7.69% ↓
|
1978年 | 1,300 |
8.33% ↑
|
1977年 | 1,200 |
4.35% ↑
|
1976年 | 1,150 |
6.48% ↑
|
1975年 | 1,080 |
2.86% ↑
|
1974年 | 1,050 |
5% ↑
|
1973年 | 1,000 | - |
1972年 | 1,000 |
5.26% ↑
|
1971年 | 950 |
-5% ↓
|
1970年 | 1,000 |
5.26% ↑
|
1969年 | 950 |
11.76% ↑
|
1968年 | 850 |
-5.56% ↓
|
1967年 | 900 |
-10% ↓
|
1966年 | 1,000 | - |
1965年 | 1,000 |
5.26% ↑
|
1964年 | 950 |
-5% ↓
|
1963年 | 1,000 |
11.11% ↑
|
1962年 | 900 |
5.88% ↑
|
1961年 | 850 | - |
セーシェルのバナナ生産量推移は、この島国の農業経済の動向と深い関連があります。1960年代には、年間850~1,000トンの生産量を維持していましたが、1970年代後半にさらなる増産が進み、2022年には1,993トンと約2.3倍に達しています。この成長の背景には、農業技術の向上や農地拡大、観光業の需要増加による国内消費の拡大などが考えられます。
特に顕著なのは1980年代半ばから1990年代にかけての増産であり、生産量は1,450トンから一気に1,850トンまで増加しました。これには、農地のより効率的な利用や、セーシェルの政府が食糧安全保障向上を目的として農業分野を支援したことが影響していると考えられます。この時期、観光業の成長とともに国内消費が伸びたため、バナナは国内市場での重要な作物となっていました。
しかしながら、2000年代に入ると、セーシェルのバナナ生産量は約2,000トンの範囲内で推移しており、成長が停滞している様子が見て取れます。この現象には、気候変動の影響や農業従事者の高齢化、国際的な競争や輸入バナナとの競合などの要因が関与している可能性があります。小規模な島国であるセーシェルは、農地や水資源の制限が厳しいことから、これ以上の大規模な拡大は難しい状況と考えられます。
さらに、新型コロナウイルスのパンデミックが2020年代に農業生産に間接的な影響を与えており、物流や輸出入制限の影響で国内需要に依存する傾向が強まりました。2022年の生産量は1,993トンであるものの、この増加は比較的微小であり、持続可能な成長のための課題が残されています。
今後、セーシェルがバナナ生産をさらに活性化しつつ、持続可能性を維持するためには、いくつかの対策が必要です。まず、より効率的な農業技術の導入や、気候変動に対応した品種改良の推進が求められます。また、経験ある農業従事者を育成し、若い世代への農業技術の継承を図ることが重要です。さらに、観光との連携を深め、地産地消を促進するマーケティング戦略を打ち出すことも有益でしょう。そして、国際市場での競争力を向上させるため、小規模農家向けのサポートや物流インフラ整備の強化が有効です。
結論として、セーシェルのバナナ生産量は長期的に増加を遂げてきましたが、近年では成長が停滞しています。気候変動、限られた資源、小規模市場という課題に適切に対応しながら、技術革新と政策支援を組み合わせることで、持続的な生産体制を確立することが必要不可欠です。