Skip to main content

モロッコのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が最新の2024年7月に更新したデータによると、モロッコのバナナ生産量は、1979年の2,000トンから驚異的な増加を見せ、2013年に303,329トンを記録しました。近年の2022年時点では334,537トンと高い生産量を維持しつつも、成長はやや鈍化しています。この先進業績は、農業技術の進歩や、灌漑インフラの整備、外部市場への戦略的対応が寄与していますが、気候変動や水資源の不足といった課題も見え隠れしています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 309,192
-7.58% ↓
2022年 334,537
-0.48% ↓
2021年 336,138
-1.41% ↓
2020年 340,958
-2.56% ↓
2019年 349,924
9.37% ↑
2018年 319,950
-4.1% ↓
2017年 333,619
-0.06% ↓
2016年 333,820
-0.33% ↓
2015年 334,942
-2.2% ↓
2014年 342,475
12.91% ↑
2013年 303,329
36.47% ↑
2012年 222,267
-19.85% ↓
2011年 277,297
-4.11% ↓
2010年 289,171
31.44% ↑
2009年 220,000
2.46% ↑
2008年 214,712
6.4% ↑
2007年 201,802
-0.59% ↓
2006年 203,000
6.84% ↑
2005年 190,000
0.53% ↑
2004年 189,000
9.57% ↑
2003年 172,500
6.28% ↑
2002年 162,300
14.3% ↑
2001年 142,000
19.13% ↑
2000年 119,200
7.68% ↑
1999年 110,700
8.53% ↑
1998年 102,000
9.44% ↑
1997年 93,200
5.43% ↑
1996年 88,400
-1.78% ↓
1995年 90,000
-10% ↓
1994年 100,000
7.18% ↑
1993年 93,300
27.81% ↑
1992年 73,000
18.51% ↑
1991年 61,600
21.02% ↑
1990年 50,900
36.46% ↑
1989年 37,300
47.43% ↑
1988年 25,300
46.24% ↑
1987年 17,300
73% ↑
1986年 10,000
42.86% ↑
1985年 7,000
75% ↑
1984年 4,000
11.11% ↑
1983年 3,600
12.5% ↑
1982年 3,200
14.29% ↑
1981年 2,800
16.67% ↑
1980年 2,400
20% ↑
1979年 2,000 -

モロッコのバナナ生産は、1979年から数十年間、順調に拡大してきたと言えます。この推移を見れば、この国が果物生産を通じて農業部門を具体的に強化しようとしてきた努力がうかがえます。1979年にはわずか2,000トンだった生産量が、1989年には37,300トン、さらに1994年に100,000トンを突破しました。この急成長期には、温室技術の導入や灌漑方式の改良が大きな役割を果たしました。また、輸出市場に向けた品種改良や供給量の安定化も重要な要素となりました。

2000年代に入ると、おおよそ10年間の安定成長が見られ、生産量は毎年約5~10%の伸びを記録しました。しかし、2010年代に入ると気候変動の影響が徐々に現れ、ある年では異常天候による生産量の減少が見られるようになりました。2011年から2012年にかけて生産量が277,297トンから222,267トンに減少したことは、特に目を引く現象です。また、2013年の303,329トンをピークに、以降の生産量は全体的に横ばいまたは微減の傾向を示しています。これには、気温上昇や水資源の乏しさが生産に与えるリスクが関係しています。このような環境的な制約は、モロッコの農業政策や実践に新しい転機を求めざるを得ない状況と言えるでしょう。

モロッコに特有の地政学的背景も考慮しなければなりません。西アフリカ北部という戦略的な位置にあるモロッコは、輸出市場としてEU各国を重要視しています。しかし、他のバナナ主要産出国であるエクアドルやフィリピンなどと比較すると、モロッコのコスト競争力は限定的です。一方で、平均輸出距離が短いため、品質維持や輸送コストの点では有利な面もあります。ただし、地中海地域全体での水資源争奪や、地政学的緊張が農業生産に影響を与える可能性も懸念されます。

将来に向けた課題と対策は明確です。まず、効率的な水の使用がこの地域において最優先課題として挙げられます。例えば、水資源の再利用を支える技術の導入や、より乾燥に強いバナナ品種の選定が効果的です。また、デジタル農業技術を採用し、気候データ解析やリアルタイムの生産監視を活用することで、外部要因に対する耐性を高めることができます。さらに、サプライチェーンの強化を通じて、国内外の需要に迅速に対応する体制を整えることが必要です。

結論として、モロッコのバナナ生産量は、ここ数十年で飛躍的な伸びを見せ、多くの成功を収めてきました。このデータは、モロッコが農業部門の可能性を最大限に引き出してきた結果を示しています。しかし、近年の様々なリスクに対応するためには、持続可能な成長を目指し、技術革新や輸出政策の見直しなど、現実的で具体的なアプローチが求められるでしょう。モロッコが農業大国としての地位を確立するためには、国内外の資源と知識を巧みに利用する必要があります。