Skip to main content

コスタリカのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、コスタリカのバナナ生産量は、長期間にわたり増減を繰り返しながらも全体として一貫して増加傾向を示してきました。1961年には約39万トンであった生産量が、1980年代後半から1990年代にかけて大きく成長し、2022年には約249万トンとなっています。このデータは、バナナがコスタリカの重要な農業産品および輸出品であることを明確に示しており、長期的な経済的および農業的な発展に寄与してきたことを裏付けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,532,934
1.55% ↑
2022年 2,494,250
-2.45% ↓
2021年 2,556,767
-2.53% ↓
2020年 2,623,168
16.62% ↑
2019年 2,249,400
-13.33% ↓
2018年 2,595,229
1.78% ↑
2017年 2,549,737
-4.13% ↓
2016年 2,659,710
7.66% ↑
2015年 2,470,437
2.29% ↑
2014年 2,415,188
-0.12% ↓
2013年 2,418,064
2.8% ↑
2012年 2,352,212
10.68% ↑
2011年 2,125,201
5.22% ↑
2010年 2,019,826
12.53% ↑
2009年 1,795,000
-15.61% ↓
2008年 2,127,000
-9.49% ↓
2007年 2,350,000
3.62% ↑
2006年 2,268,000
20.96% ↑
2005年 1,875,000
-11.47% ↓
2004年 2,118,000
-1.21% ↓
2003年 2,144,000
8.56% ↑
2002年 1,975,000
-4.17% ↓
2001年 2,061,000
-5.5% ↓
2000年 2,181,000
-7.23% ↓
1999年 2,351,000
-3.21% ↓
1998年 2,429,000
9.07% ↑
1997年 2,227,000
-3.38% ↓
1996年 2,305,000
8.62% ↑
1995年 2,122,000
10.52% ↑
1994年 1,920,000 -
1993年 1,919,920 -
1992年 1,920,000
11.63% ↑
1991年 1,720,000
-1.15% ↓
1990年 1,740,000
15.08% ↑
1989年 1,512,000
30.11% ↑
1988年 1,162,058
1.7% ↑
1987年 1,142,607
4.23% ↑
1986年 1,096,229
8.76% ↑
1985年 1,007,889
-13.75% ↓
1984年 1,168,623
1.15% ↑
1983年 1,155,355
0.18% ↑
1982年 1,153,305
1.05% ↑
1981年 1,141,290
3.05% ↑
1980年 1,107,518
-4.05% ↓
1979年 1,154,325
-2.42% ↓
1978年 1,182,962
5.18% ↑
1977年 1,124,691
-5.26% ↓
1976年 1,187,147
-2.75% ↓
1975年 1,220,690
6.03% ↑
1974年 1,151,278
-10.71% ↓
1973年 1,289,401
3.15% ↑
1972年 1,250,000 -
1971年 1,250,000
9.05% ↑
1970年 1,146,307
19.16% ↑
1969年 961,973
20.25% ↑
1968年 799,960
34.94% ↑
1967年 592,811
3.89% ↑
1966年 570,634
10.56% ↑
1965年 516,122
6.84% ↑
1964年 483,076
9.28% ↑
1963年 442,036
-6.45% ↓
1962年 472,532
18.63% ↑
1961年 398,339 -

コスタリカのバナナ生産量の推移データを詳しく見ると、特に1960年代後半から1970年代半ばにかけて大幅な伸びが見られます。この期間において、1966年の約57万トンから1971年には125万トンへと倍増。これはバナナ農業の拡大や、生産技術の進化、輸出先市場の拡大が要因と考えられます。その後、1970年代半ばから1980年代初頭にかけては生産量がほぼ横ばいの傾向を見せますが、1989年以降は再び増加局面に入り、1990年代には190万トン以上を超える生産量を安定的に維持しました。

このような増加傾向の背景には、農業インフラの開発、輸送ネットワークの整備、及び国際市場でのバナナ需要の拡大が挙げられます。特にアメリカやヨーロッパへのバナナ輸出は、コスタリカにおけるバナナ生産の柱となっており、国全体の外貨獲得に貢献してきました。ただし、最も最近のデータである2022年の生産量249万トンを見ると、2019年以降の生産量の変動幅は比較的小さく、ある程度の安定化が見られます。

しかしながら、コスタリカのバナナ産業は今後もさまざまな課題に直面する可能性があります。一つ目の課題として気候変動の影響が挙げられます。バナナ生産は気候条件に敏感であり、近年頻発している豪雨や長期乾燥といった極端な気象現象は、生産量や品質に悪影響を及ぼす可能性があります。また、バナナは単一遺伝子種で広範囲にわたって栽培されることから、病害虫への脆弱性が指摘されており、それらへの対策も急務とされています。

次に経済的な側面として、国際市場における価格低迷や経済不均衡が農家に影響を与えている点が課題です。大規模農園と小規模農家の間で収入格差が広がっていることが、地方経済の持続可能性に対するリスクとして懸念されています。さらに、収穫のために大量の人手が必要なバナナ栽培では、労働条件や労働者の生活水準を向上させる政策の必要性が高まっています。

バナナ産業の持続可能な発展を確保するためには、具体的な対策が必要です。短期的には、害虫や病害の発生を抑えるための植物科学研究への投資を増やし、病害に強い品種開発を進めることが挙げられます。一方で、中長期的には、労働環境の改善や農家への直接的な支援策を推進することで、生産効率を高めつつ国内農業全体の競争力を向上させる必要があります。また、気候変動に対応した取組として、灌漑システムの整備や、気象予測を活用した技術的支援が課題解決に寄与するでしょう。

さらに、地域協力の枠組みを活用することで、輸出先市場の多様化や価格競争力の向上が期待されます。例えば、他の中米諸国と協力し、バナナ輸出に関わるインフラ整備や共同プロモーションを行うことにより、競争圧力への対応力を強化することができます。

コスタリカのバナナ生産は、国内成長に重要な役割を果たしていますが、気候変動、病害、国際市場の変動に柔軟に対応する能力が求められています。新たな技術の活用や国際的な協力を深化させることで、この大きな挑戦を乗り越え、コスタリカのバナナ産業は今後も引き続き発展していく可能性があります。