国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年の最新データをもとに、ケニアのバナナ生産量は1961年の40万トンから2022年には190万2,000トンまで成長を遂げました。この間、生産量には時折大幅な変動が見られますが、おおむね長期的には増加傾向を描いています。特に2000年以降、生産量の急激な増加が際立っており、2020年代に入ってからは200万トンに近づき、アフリカにおける主要な生産国のひとつとしての地位を確立しています。
ケニアのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,906,900 |
52.83% ↑
|
2022年 | 1,902,000 |
-4.19% ↓
|
2021年 | 1,985,254 |
6.93% ↑
|
2020年 | 1,856,659 |
8.21% ↑
|
2019年 | 1,715,770 |
21.33% ↑
|
2018年 | 1,414,176 |
-1.39% ↓
|
2017年 | 1,434,162 |
11.3% ↑
|
2016年 | 1,288,588 |
-0.12% ↓
|
2015年 | 1,290,150 |
-21.55% ↓
|
2014年 | 1,644,634 |
19.65% ↑
|
2013年 | 1,374,516 |
13.8% ↑
|
2012年 | 1,207,841 |
-1.49% ↓
|
2011年 | 1,226,171 |
-22.55% ↓
|
2010年 | 1,583,143 |
-6.15% ↓
|
2009年 | 1,686,930 | - |
2008年 | 1,686,930 |
42.15% ↑
|
2007年 | 1,186,740 |
-4.12% ↓
|
2006年 | 1,237,770 |
-1.45% ↓
|
2005年 | 1,255,995 |
21.22% ↑
|
2004年 | 1,036,138 |
1.64% ↑
|
2003年 | 1,019,377 |
-5% ↓
|
2002年 | 1,073,001 |
-1.04% ↓
|
2001年 | 1,084,312 |
5.5% ↑
|
2000年 | 1,027,768 |
-6.37% ↓
|
1999年 | 1,097,672 |
-2.71% ↓
|
1998年 | 1,128,296 |
6.69% ↑
|
1997年 | 1,057,586 |
111.25% ↑
|
1996年 | 500,626 |
12.31% ↑
|
1995年 | 445,734 |
-36.32% ↓
|
1994年 | 700,000 |
-14.37% ↓
|
1993年 | 817,508 |
-17.09% ↓
|
1992年 | 986,000 |
9.56% ↑
|
1991年 | 900,000 |
7.14% ↑
|
1990年 | 840,000 |
2.44% ↑
|
1989年 | 820,000 |
5.13% ↑
|
1988年 | 780,000 |
-2.5% ↓
|
1987年 | 800,000 | - |
1986年 | 800,000 | - |
1985年 | 800,000 | - |
1984年 | 800,000 | - |
1983年 | 800,000 | - |
1982年 | 800,000 | - |
1981年 | 800,000 | - |
1980年 | 800,000 | - |
1979年 | 800,000 |
233.33% ↑
|
1978年 | 240,000 | - |
1977年 | 240,000 |
5.26% ↑
|
1976年 | 228,000 |
-2.48% ↓
|
1975年 | 233,800 |
-41.55% ↓
|
1974年 | 400,000 | - |
1973年 | 400,000 | - |
1972年 | 400,000 | - |
1971年 | 400,000 | - |
1970年 | 400,000 | - |
1969年 | 400,000 | - |
1968年 | 400,000 | - |
1967年 | 400,000 | - |
1966年 | 400,000 | - |
1965年 | 400,000 | - |
1964年 | 400,000 | - |
1963年 | 400,000 | - |
1962年 | 400,000 | - |
1961年 | 400,000 | - |
ケニアのバナナ生産量推移のデータは、同国が農業分野で重要な成果を上げてきたことを示しています。1961年から1974年までの生産量は40万トンで安定しており、その後1975年と1976年には23万トン台と急降下しました。この大幅な減少は、この時期に起きた干ばつや農業インフラの未整備、また可能性として社会的・経済的状況の変化による影響と関連していると考えられます。しかし、1979年には一気に80万トンへと回復し、1980年代を通じて高い水準を維持します。
1990年代は初め上昇傾向が見られたものの、1994年から1995年にかけて生産量が急落した後、1997年以降で大きな改善が見られます。1997年以降特に顕著に増加を示しており、2000年代初頭には100万トンを超え、その後も増加傾向が続きました。2005年には125万トンまで成長を遂げ、2010年代後半から2022年までは約1,200万~2,000万トンの生産規模を維持し、2021年には198万トンと過去最高を記録しています。この驚異的な成長は、農業技術の導入、気候変動を考慮した農作物選定、地域社会による農業協力の努力を反映しています。
このデータが示す課題として、生産量が一定ではなく、大幅な変動を繰り返している点を指摘できます。これは、気候変動の影響を受けやすいケニアの農業構造、生産および輸出インフラの整備不足、また輸出市場の需要変化への対応の遅れなどに起因している可能性があります。さらに、バナナ生産の持続可能性を確保するためには、灌漑設備の向上、耐性のあるバナナ品種の普及、農家に対する教育と支援を強化する必要があります。
他国と比較した場合、たとえばインドは世界最大のバナナ生産国であり、2022年時点で約3,000万トンを生産しています。同様に、中国やフィリピンもケニアを大きく上回る生産量を記録しています。一方で、アフリカ地域内のみでは、ケニアはウガンダやタンザニアとともに、バナナの主要生産国としての競争を展開しています。この文脈では、ケニアが他国との差別化を図るため、輸出能力の向上や現地市場の拡充が求められます。
加えて、新型コロナウイルスの流行は、サプライチェーンの寸断により2020年代初頭での輸出に一部影響を与えた可能性がありますが、それでもなお国内消費の強さが生産量を支えました。さらに気候変動や地域紛争のリスクも今後慎重に考慮する必要があります。これらが生産量の急激な下落を再び引き起こさないよう、政策としての備えが求められます。
結論として、ケニアのバナナ生産量の推移は全体として成長を示しており、今後も国内外での需要を見据えた振興施策が重要となります。具体的には、作物保護のための気候適応策、国際市場での価格競争力の維持、そしてバナナ国外輸出の効率化を目指したインフラ更新が鍵となります。また、政府と国際機関の連携を強化し、農業支援プログラムの充実を図ることで、さらなる安定的な成長が期待されます。