国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ブルンジのバナナ生産量は1961年の1,000,000トンから2022年の1,271,768トンまで推移しており、大きな変動を繰り返しています。特に1983年頃から1993年にかけては長期的な増加基調が見られましたが、それ以降、地域紛争や自然災害などの影響もあり、顕著な生産量の減少や変動が記録されています。近年は、2018年に大幅な回復を遂げたものの、その後再び減少傾向を示しています。
ブルンジのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,149,280 |
-9.63% ↓
|
2022年 | 1,271,768 |
-1.32% ↓
|
2021年 | 1,288,812 |
2.4% ↑
|
2020年 | 1,258,599 |
6.68% ↑
|
2019年 | 1,179,759 |
-28.71% ↓
|
2018年 | 1,654,955 |
99.16% ↑
|
2017年 | 830,957 |
-8.81% ↓
|
2016年 | 911,193 |
5.27% ↑
|
2015年 | 865,571 |
-36.49% ↓
|
2014年 | 1,362,837 |
-39.04% ↓
|
2013年 | 2,235,697 |
88.81% ↑
|
2012年 | 1,184,075 |
-35.95% ↓
|
2011年 | 1,848,727 |
-3.34% ↓
|
2010年 | 1,912,661 |
3.62% ↑
|
2009年 | 1,845,824 |
4.88% ↑
|
2008年 | 1,759,961 |
3.49% ↑
|
2007年 | 1,700,570 |
5.79% ↑
|
2006年 | 1,607,452 |
-1.07% ↓
|
2005年 | 1,624,818 |
2.41% ↑
|
2004年 | 1,586,536 |
-9.85% ↓
|
2003年 | 1,759,917 |
9.79% ↑
|
2002年 | 1,602,979 |
3.47% ↑
|
2001年 | 1,549,164 |
2.32% ↑
|
2000年 | 1,513,997 |
0.17% ↑
|
1999年 | 1,511,370 |
8.02% ↑
|
1998年 | 1,399,143 |
-9.3% ↓
|
1997年 | 1,542,640 |
-0.12% ↓
|
1996年 | 1,544,498 |
8.66% ↑
|
1995年 | 1,421,407 |
-4.41% ↓
|
1994年 | 1,486,930 |
-6.23% ↓
|
1993年 | 1,585,700 |
-2.45% ↓
|
1992年 | 1,625,600 |
2.49% ↑
|
1991年 | 1,586,100 |
2.53% ↑
|
1990年 | 1,547,000 |
1.5% ↑
|
1989年 | 1,524,100 |
1.03% ↑
|
1988年 | 1,508,600 |
2.51% ↑
|
1987年 | 1,471,600 |
2.48% ↑
|
1986年 | 1,436,000 |
3.76% ↑
|
1985年 | 1,384,000 |
15.62% ↑
|
1984年 | 1,197,000 |
3.19% ↑
|
1983年 | 1,160,000 |
-4.92% ↓
|
1982年 | 1,220,000 |
-1.53% ↓
|
1981年 | 1,239,000 |
12.64% ↑
|
1980年 | 1,100,000 |
-7.16% ↓
|
1979年 | 1,184,800 |
5.6% ↑
|
1978年 | 1,122,000 |
-15% ↓
|
1977年 | 1,320,000 |
4.53% ↑
|
1976年 | 1,262,800 | - |
1975年 | 1,262,800 |
1.67% ↑
|
1974年 | 1,242,100 |
-0.66% ↓
|
1973年 | 1,250,300 |
14.07% ↑
|
1972年 | 1,096,100 |
-10.41% ↓
|
1971年 | 1,223,400 |
2.21% ↑
|
1970年 | 1,197,000 |
-0.25% ↓
|
1969年 | 1,200,000 | - |
1968年 | 1,200,000 |
2.56% ↑
|
1967年 | 1,170,000 |
1.74% ↑
|
1966年 | 1,150,000 |
0.88% ↑
|
1965年 | 1,140,000 |
0.88% ↑
|
1964年 | 1,130,000 |
7.62% ↑
|
1963年 | 1,050,000 |
3.96% ↑
|
1962年 | 1,010,000 |
1% ↑
|
1961年 | 1,000,000 | - |
ブルンジのバナナ生産量の推移を眺めると、その全体的な動きには経済的、社会的、環境的要因が複雑に絡んでいることがわかります。例えば、1960年代から1980年代にかけてはおおむね緩やかな増加が見られました。特に1985年から1992年の間は毎年安定して増加傾向を示し、この時期の最高値は1992年の1,625,600トンでした。この成長を支えた要因には、農業技術の漸進的な向上や、国としての農業を基盤とした持続可能な経済成長への努力が挙げられます。
しかし、1993年以降、地域紛争や政治的不安定、さらには自然災害が影響を及ぼしたため、生産量には急激な変動が起こりました。特に1994年から1998年にかけて、内戦の影響を受け食料供給や農業従事者の労働環境が悪化したことが大きな要因と考えられます。このような不安定な状況下では、農業の生産基盤や輸送インフラが破壊されることにつながり、生産量の低下を引き起こしました。
2000年以降には一部回復が見られたものの、依然として年間の生産量には大きな変動が続きました。注目すべき点は、2013年に記録された2,235,697トンという歴史的な最高値です。この年には特に気候条件が良好だったことや、地域での小規模な農業支援プログラムの成果が表れたと考えられています。しかし、その翌年には再び生産量が大幅に減少し、1,362,837トンまで下がりました。さらに、2015年から2017年にかけては、干ばつや病害の流行といった環境要因に直面し、生産量は大きく落ち込みました。
直近のデータを見ると、2018年には1,654,955トンまで回復を見せた一方、その後の2022年には1,271,768トンにまで低下したことが分かります。この背景には、バナナの主要農地における土壌劣化や気候変動の進行、さらには国際的な援助プログラムの減少といった課題が存在すると考えられます。
ブルンジの地政学的背景を考えると、この国の農業は地域紛争や社会不安の影響を大きく受けやすい状況にあります。特に近隣諸国との政治的緊張は、資源や輸送インフラの持続可能性を損ない、農業の発展を阻害する要因となる可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症の世界的な影響も、輸出量の減少や農業従事者の労働力不足という形で影響を及ぼした可能性があります。
今後、ブルンジがバナナ生産量の安定を実現するには、以下の具体的な対策が必要です。一つは、気候変動に強いバナナ品種の開発と導入です。特に干ばつや病害に強い農作物の普及は、生産量の安定化に直結します。また、土壌改良や持続可能な農業技術の普及といった農業インフラの改善も重要です。これを実現するには、国際的な技術支援や資金援助を通じて地域の農民を適切にサポートする体制が不可欠です。
最後に、地域間協力の推進も重要な課題です。近隣諸国と協力して市場アクセスを強化し、輸送インフラの整備や農産物の輸出の多様化を進めることで、ブルンジの経済基盤を安定させることができるでしょう。バナナは同国の農業と経済の大きな柱であるため、その生産量を持続的に高めることが、国全体の発展に寄与する鍵となります。