Skip to main content

プエルトリコのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月更新のデータによると、プエルトリコのバナナ生産量は1961年から2022年までの間に大きな変動を記録しています。特に1960年代から70年代には年間10万トン以上を安定的に生産していましたが、1980年代以降は減少傾向を示し、1990年代には著しい落ち込みが見られました。しかし2000年代に入ってから徐々に回復し、2018年には108,704トンと近年のピークに達しています。一方で、直近ではやや減少傾向が見られるものの、2022年には102,164トンを記録しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 102,399
0.23% ↑
2022年 102,164
1.74% ↑
2021年 100,415
2.15% ↑
2020年 98,305
-3.96% ↓
2019年 102,354
-5.84% ↓
2018年 108,704
18.94% ↑
2017年 91,393
5.58% ↑
2016年 86,567
10.54% ↑
2015年 78,311
5.78% ↑
2014年 74,031
-14.21% ↓
2013年 86,295
-21.78% ↓
2012年 110,318
31.29% ↑
2011年 84,023
3.66% ↑
2010年 81,059
8.04% ↑
2009年 75,025
6.79% ↑
2008年 70,252
8.25% ↑
2007年 64,896
6.8% ↑
2006年 60,762
16.4% ↑
2005年 52,201
-7.59% ↓
2004年 56,490
8.81% ↑
2003年 51,916
4% ↑
2002年 49,918
4.95% ↑
2001年 47,565
-15.34% ↓
2000年 56,182
77.14% ↑
1999年 31,716
-35.63% ↓
1998年 49,270
28.93% ↑
1997年 38,215
-20.44% ↓
1996年 48,033
-0.62% ↓
1995年 48,335
-11.11% ↓
1994年 54,377
12.35% ↑
1993年 48,400
-22.36% ↓
1992年 62,338
-8.31% ↓
1991年 67,987
1.6% ↑
1990年 66,914
-20.89% ↓
1989年 84,587
-4.92% ↓
1988年 88,967
-1.37% ↓
1987年 90,206
0.03% ↑
1986年 90,176
0.17% ↑
1985年 90,024
-6.58% ↓
1984年 96,368
-2.6% ↓
1983年 98,936
-4.8% ↓
1982年 103,921
-4.71% ↓
1981年 109,057
6.96% ↑
1980年 101,957
-9.76% ↓
1979年 112,984
-0.27% ↓
1978年 113,286 -
1977年 113,286
0.7% ↑
1976年 112,500
0.81% ↑
1975年 111,600
1.22% ↑
1974年 110,250
1.38% ↑
1973年 108,750
-5.1% ↓
1972年 114,600
0.53% ↑
1971年 114,000
1.33% ↑
1970年 112,500
-0.13% ↓
1969年 112,650
6.98% ↑
1968年 105,300
-1.82% ↓
1967年 107,250
-2.46% ↓
1966年 109,950
-6.51% ↓
1965年 117,600
9.96% ↑
1964年 106,950
-9.97% ↓
1963年 118,800
2.99% ↑
1962年 115,350 -
1961年 115,350 -

プエルトリコはカリブ海に位置し、温暖な気候と豊かな土壌により、農業が主要な産業の一部を占めています。その中でもバナナ生産は非常に重要な役割を果たしており、同国の農業経済を支えてきました。1961年当時、バナナの生産量は115,350トンと高水準を記録し、その後10年以上にわたり概ね安定的に推移しました。しかし1980年代に入ると、生産量は減少傾向に転じ、特に1990年代には6万トンを下回る年が続きました。この低迷は主にプエルトリコの農業環境に影響を与えたいくつかの要因が関係しています。

まず、1980年代以降の減少の背景には急速な都市化や土地利用の変化が挙げられます。これにより農地面積が縮小し、バナナ産業に適した地域の確保が難しくなりました。また、同時期には労働力不足も進行し、農業分野における生産効率の低下が懸念されました。さらに、気候変動による降雨パターンの変化やハリケーンの頻発など、自然災害の影響も生産量の変動要因として挙げられるでしょう。特に1990年にはハリケーンの直撃により、生産量が過去の記録の中でも最も低い水準の66,914トンまで落ち込んでいます。

2000年代に入ると、政府の農業支援政策や地域農業の再編が進められた結果、生産量は一部回復を見せ、2008年以降緩やかな上昇傾向が見られました。特に2018年には108,704トンまで増加し、これはプエルトリコ国内の農業技術の改善や、地域的な市場需要の高まりが影響したと考えられます。一方で、2019年以降再び生産量が減少する傾向がみられています。2020年から2022年には約10万トン前後で推移しました。

プエルトリコのバナナ生産における課題のひとつは、気候変動に伴う自然災害への対応策強化です。これには、耐性の強いバナナ品種の導入や、防風対策や排水改良などインフラ整備が必要です。また、地元農家に対する資金援助の拡充や、若年層の農業従事者を増やすための教育プログラムの充実も必要とされています。さらに、国内市場だけでなく、輸出市場の開拓や国際的なマーケティング戦略の強化も優先すべき課題といえるでしょう。

地政学的な文脈においてプエルトリコのバナナ産業の未来を考えると、周辺地域との協力構築も重要になります。同じカリブ海諸国では、ドミニカ共和国やジャマイカが競合国として存在しますが、これらの国々との協調による輸出ポートの共用や、国際市場における共同プロモーションに取り組むことで、競争力を高めることが可能です。

最後に、疫病や新型コロナウイルスのパンデミックなど突発的な外部要因への対策も欠かせません。特に新型コロナの影響で物流の停滞が認識されたように、農業分野における安定した供給チェーンを構築する重要性が再確認されました。

これらの課題を克服することで、プエルトリコのバナナ産業は再び成長軌道に乗る可能性を秘めています。政府の取り組みと地域農業の現場が連携し、持続可能な農業モデルを確立することが鍵となるでしょう。加えて、国際的な支援や協力を得ることが、プエルトリコのバナナ生産を更なる成功へと導く原動力になるはずです。