Skip to main content

ガーナのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が更新した2024年の最新データによると、ガーナのバナナ生産量は長年にわたり大きな変動を経験してきましたが、近年では顕著な増加傾向を示しています。特に、1961年の20,000トンから2022年には109,874トンと、生産量が5倍以上に拡大しました。ただし、途中には減少した時期もあり、ガーナ特有の課題や外部要因が大きく影響していることが見受けられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 112,628
2.51% ↑
2022年 109,874
1.83% ↑
2021年 107,904
-2.11% ↓
2020年 110,234
3.99% ↑
2019年 106,000
6.98% ↑
2018年 99,083
6.33% ↑
2017年 93,182
6.49% ↑
2016年 87,505 -
2015年 87,505 -
2014年 87,505
3.88% ↑
2013年 84,240
5.3% ↑
2012年 80,000
6.67% ↑
2011年 75,000
7.14% ↑
2010年 70,000
7.69% ↑
2009年 65,000
3.17% ↑
2008年 63,000
9.57% ↑
2007年 57,500
2.68% ↑
2006年 56,000
112.77% ↑
2005年 26,320
46.22% ↑
2004年 18,000
12.5% ↑
2003年 16,000
14.29% ↑
2002年 14,000
16.67% ↑
2001年 12,000
20% ↑
2000年 10,000
-33.33% ↓
1999年 15,000
-1.32% ↓
1998年 15,200
-1.3% ↓
1997年 15,400
20.31% ↑
1996年 12,800
60% ↑
1995年 8,000
77.78% ↑
1994年 4,500
76.92% ↑
1993年 2,544
-62.69% ↓
1992年 6,817
-0.24% ↓
1991年 6,834
121.44% ↑
1990年 3,086
-22.85% ↓
1989年 4,000 -
1988年 4,000 -
1987年 4,000 -
1986年 4,000 -
1985年 4,000 -
1984年 4,000
33.33% ↑
1983年 3,000
-36.17% ↓
1982年 4,700
27.03% ↑
1981年 3,700
48% ↑
1980年 2,500
-64.29% ↓
1979年 7,000
75% ↑
1978年 4,000 -
1977年 4,000
-55.56% ↓
1976年 9,000
32.35% ↑
1975年 6,800
-16.05% ↓
1974年 8,100
-28.95% ↓
1973年 11,400
-26.92% ↓
1972年 15,600 -
1971年 15,600
-4.29% ↓
1970年 16,300 -
1969年 16,300
101.23% ↑
1968年 8,100 -
1967年 8,100
-33.61% ↓
1966年 12,200
-12.23% ↓
1965年 13,900
-18.24% ↓
1964年 17,000
-15% ↓
1963年 20,000 -
1962年 20,000 -
1961年 20,000 -

ガーナのバナナ生産量の推移を見ると、大きく3つの段階に分けられます。1961年から1980年代にかけては、生産量が大きく減少しており、1961年の20,000トンから1980年には2,500トンまで落ち込みました。この背景には、地政学的なリスク、インフラの未整備、及び農業技術の発展途上であったことが考えられます。この時期はまた、ガーナ国内での経済的な混乱や政治的不安定が続いたため、農業部門への投資が十分に行われなかったことも要因の一つと言えます。

1990年代以降になるとバナナ生産が徐々に回復しました。特に1995年以降、ガーナ政府の農業政策改革や国際機関からの援助が生産量の回復を後押しした点が注目されます。1996年には12,800トン、1997年には15,400トンと少しずつ安定的な増加を見せ始め、2000年代に入るとガーナ経済の安定とともに生産量も増加基調が顕著になります。

特に2005年以降の急激な伸びは注目に値します。この期間において、バナナ生産量はわずか数年間で26,320トンから70,000トン(2010年)、さらには87,505トン(2014年)へと成長しました。2011年以降は主に輸出市場を意識した生産増加が進められ、これは2013年以降の安定した生産量の増加にも表れています。2019年には106,000トン、2022年には109,874トンに到達し、近年の高い需要に応える形でガーナのバナナ生産は世界市場でも着実に存在感を高めています。

しかし、これらの成果にもかかわらず、課題も依然として残されています。まず、気候変動の影響が無視できない要因となっています。ガーナにおけるバナナ栽培は、主に降水量に頼る部分が多いことから、異常気象や干ばつによる被害リスクが高いです。特に近年の持続可能性を考慮すると、農業の近代化や気候変動への適応策が不可欠と言えます。また、農業従事者の高齢化や若年層の農業離れも深刻な課題であり、これに対する具体的な解決策が求められています。農業機械化やスマート農業の導入を進めるとともに、若者に魅力的な農業参入機会を作る政策が重要です。

さらに、国際市場における地政学的なリスクも一因となっており、特に輸出製品における流通経路の安定性が課題です。ガーナは陸路インフラの整備において課題があり、これらの改善を図ることで輸出量のさらなる増加が期待できます。また、輸出市場の多様化を進め、西アフリカ地域以外にもシフトすることが、将来的な貿易戦略として重要です。

将来的には、持続可能な農業を目指し、気候適応型のバナナ品種の導入や、地域間協力の枠組みを通じて新技術の導入と知識普及を推進することが理想的です。また、農業生産の経済的な価値を高めるため、地元加工産業の発展や付加価値の高い製品を作り出す取り組みも必要です。国際機関や政府がこうした取り組みに積極的に投資し、ガーナの農業セクターを支え続けることが今後の持続可能な発展につながるでしょう。

結果として、ガーナはバナナ生産という重要な農産物を生かし、国内経済の発展と国際市場での地位向上を両立させるポテンシャルを秘めています。この実現には、政策立案者が一貫性のある対応を続けるとともに、地域や国際機関との連携をより緊密に進めることが鍵となります。