Skip to main content

赤道ギニアのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、赤道ギニアのバナナ生産量は、1961年の11,500トンから始まり、2022年には30,865トンに達しました。この推移は、特定の時期の減少や停滞を挟みつつも緩やかな増加を示しています。特に2000年代以降の成長が顕著で、生産量の大幅な拡大が見られます。ただし、2019年以降の増加幅は小さく、生産量はほぼ横ばいの状況にあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 31,389
1.7% ↑
2022年 30,865
-0.31% ↓
2021年 30,962
0.18% ↑
2020年 30,905
0.57% ↑
2019年 30,730
-1.67% ↓
2018年 31,251
1.68% ↑
2017年 30,734
1.75% ↑
2016年 30,204
1.8% ↑
2015年 29,671
1.9% ↑
2014年 29,118
1.94% ↑
2013年 28,563
2.79% ↑
2012年 27,789
1.35% ↑
2011年 27,417
0.06% ↑
2010年 27,402
3.77% ↑
2009年 26,408
1.93% ↑
2008年 25,907
1.84% ↑
2007年 25,439
2.68% ↑
2006年 24,776
2.43% ↑
2005年 24,188
2.66% ↑
2004年 23,561
1.06% ↑
2003年 23,315
3.74% ↑
2002年 22,474
4.22% ↑
2001年 21,564
4.81% ↑
2000年 20,574
2.87% ↑
1999年 20,000
12.36% ↑
1998年 17,800
2.3% ↑
1997年 17,400
1.75% ↑
1996年 17,100
2.4% ↑
1995年 16,700
1.83% ↑
1994年 16,400
2.5% ↑
1993年 16,000
1.91% ↑
1992年 15,700
1.95% ↑
1991年 15,400
1.99% ↑
1990年 15,100
-2.58% ↓
1989年 15,500 -
1988年 15,500 -
1987年 15,500
3.33% ↑
1986年 15,000
3.45% ↑
1985年 14,500
3.57% ↑
1984年 14,000
16.67% ↑
1983年 12,000
9.09% ↑
1982年 11,000 -
1981年 11,000
4.76% ↑
1980年 10,500 -
1979年 10,500 -
1978年 10,500 -
1977年 10,500
5% ↑
1976年 10,000
11.11% ↑
1975年 9,000
-10% ↓
1974年 10,000
-16.67% ↓
1973年 12,000
9.09% ↑
1972年 11,000
-19.71% ↓
1971年 13,700
1.48% ↑
1970年 13,500
3.85% ↑
1969年 13,000 -
1968年 13,000
3.17% ↑
1967年 12,600 -
1966年 12,600
5% ↑
1965年 12,000 -
1964年 12,000 -
1963年 12,000
-2.17% ↓
1962年 12,266
6.66% ↑
1961年 11,500 -

赤道ギニアのバナナ生産量は、1960年代から定期的に記録されており、特に国内の農業活動や経済状況、国際的な需要の変化を反映しています。データを見ると、1961年から1970年代前半にかけてゆるやかな増加傾向が続きましたが、1972年から1975年にかけての急激な生産量の減少が目立っています。この減少は、国内の政治的不安定や農業インフラの欠如、さらには世界的なバナナ市場の影響を受けた可能性があります。

1980年代後半から1990年代にかけては、比較的安定した生産量を維持した一方で、1995年以降から再び増加基調に転じました。特に1999年以降の増加幅が急速で、2000年代に入ると毎年明確な伸びが見られます。この背景には、国内外市場での需要拡大、農業政策の改善、さらには新たな栽培手法や灌漑技術の導入が挙げられます。

一方で2019年以降のデータを見ると、生産量の伸びは頭打ちとなり、おおむね30,000トン台で横ばい状態にあります。この停滞は一部において、新型コロナウイルスのパンデミックが引き起こしたサプライチェーンの混乱に由来する可能性があります。また、生産環境における気候変動の影響や農地の過剰使用も考慮すべき制約として挙げられます。さらに、赤道ギニアの他産業への投資集中により農業分野に十分な資金や労働力を確保できない状況も、生産量の伸びを制限している要因として考えられます。

地政学的な視点では、赤道ギニアの農業は周辺諸国や国際市場との連携が重要ですが、物流インフラの未整備が輸出拡大の妨げとなっています。例えば、アフリカ諸国間の交易を促進するアフリカ大陸自由貿易協定(AfCFTA)の枠組みを活用すれば、赤道ギニア産バナナは周辺市場でのシェアを拡大する好機が得られるはずです。これは農家の収入向上や国内経済の多角化にも寄与するでしょう。

未来を見据えた具体的な提案としては、効率的な農業技術の導入が急務です。例えば、持続可能な農業を実現するための土壌改良技術や害虫管理のための有機農法に投資すれば、生産コストを抑えながら収量を増加させることが可能となります。また、気候変動の影響を緩和するために、灌漑技術や耐乾性の高い品種の導入も重要です。

さらに、地域間協力を深めるために、アフリカ諸国との強い輸出ネットワークを構築することも検討すべきです。物流網や有利な貿易条件を整えることで、赤道ギニアのバナナが国際市場で競争力を持つ機会が増えるでしょう。また、持続的な農村開発の観点から、農業従事者の技術教育や資金援助を提供することで、農家の安定した収入を確保し、国内の農業生産を促進する環境を整える必要があります。

結論として、赤道ギニアのバナナ生産はこれまで長期的な増加トレンドを示してきましたが、近年はその成長が鈍化しています。この状況を打開するには、国内外の農業支援政策や技術革新、国際連携を進めることが鍵となります。国際連合や関連する国際機関も、これらの取り組みを支援することで赤道ギニアの持続可能な農業発展に寄与することが期待されます。