Skip to main content

なぜ日本の医学用語にはドイツ語が多い?その歴史を追う

日本の医学用語にはドイツ語に由来する言葉が数多く存在します。たとえば「カルテ(Karte)」、「ギプス(Gips)」などは、日常的に使われているドイツ語由来の代表例です。日本で英語圏の言葉よりもドイツ語由来の医学用語が多く残っているのは、いったいなぜなのでしょうか。この記事では、その背景と歴史的な理由について詳しくご紹介します。

日本医学とドイツ語の歴史的背景

明治時代以降、日本は欧米諸国から積極的に医学を導入しました。その中でも当時、ドイツは医学・医療研究が非常に進んでおり、世界的にも高い評価を得ていた国の一つです。明治政府は近代化を急ぐために、医療分野においてドイツのシステムをモデルとして採用しました。医師や医学生をドイツに留学させたり、ドイツ人医師を日本に招いたりするなどして交流を深めた結果、ドイツ語の医学用語が日本に根付いていきました。

政府の政策とドイツ式医学教育の影響

明治期の日本政府は、医師の免許制度を整えたり、医学校を設立したりといった近代医学の基盤づくりを推進していました。その際、医学校で採用された教科書はドイツ語のものが多く、医学教育の現場ではドイツ語が主流の言語となりました。病理学や解剖学などの専門分野においては、ドイツ語の書籍が世界最先端の情報を有していたため、医師や研究者が学ぶ上で不可欠だったのです。

ドイツ医学は理論構築に優れ、厳密な研究方法で知られていました。日本の医療従事者は「世界トップクラスの知識を吸収するためにドイツ語を学ぶ」という姿勢を持っていたため、用語だけでなく研究論文や学術書も積極的に取り入れてきました。その過程で、ドイツ語の専門用語が日本語に定着しやすかったことも大きな要因の一つといえます。

現代におけるドイツ語由来医学用語の存在意義

現在は英語が国際語として主流ですが、日本では歴史的経緯によるドイツ語の名残が一部で維持されています。医師同士のコミュニケーションや医療現場での伝統的な言い回しなど、特に臨床や教育分野においてドイツ語ベースの用語が今でも使われ続けているのです。ただし、国際的な学会発表や論文執筆などでは英語を用いるのが一般的となっており、若い世代では英語表記を中心に学ぶケースが増えています。

比較的よく目にするドイツ語由来の用語

エーカーゲー(EKG)
ドイツ語表記:Elektrokardiogramm
意味:心電図
解説:英語ではECG(Electrocardiogram)ですが、日本ではドイツ式の「EKG」が用いられることもあります。

アナムネ(Anamnese)
ドイツ語表記:Anamnese
意味:病歴聴取、病歴
解説:語源はギリシャ語(anamnesis)ですが、日本ではドイツ語「Anamnese」から導入されたとされます。

カルテ(Karte)
ドイツ語表記:Karte
意味:診療録、患者の病状記録
解説:直訳すると「カード」を意味し、患者情報を記録する用紙を指す言葉として日本の医療現場に定着しました。

ギプス(Gips)
ドイツ語表記:Gips
意味:石膏固定具
解説:骨折時などに使用する石膏包帯を指す用語として使われます。

レントゲン(Röntgen)
ドイツ語表記:Röntgen
意味:X線、またはX線写真
解説:X線を発見したドイツ人物理学者レントゲン(Wilhelm Conrad Röntgen)の名前がそのまま用いられています。

ナート(Naht)
ドイツ語表記:Naht
意味:縫合
解説:手術などの際、傷口を縫合することを指して「ナートする」といった言い回しが一部で用いられています。

マーゲン・ゾンデ(Magen-Sonde)
ドイツ語表記:Magen-Sonde
意味:胃管、胃カテーテル
解説:「Magen(胃)」+「Sonde(ゾンデ:管・プローブ)」で「胃管」を意味します。

ノイローゼ(Neurose)
ドイツ語表記:Neurose
意味:神経症
解説:語源はギリシャ語の「neûron(神経)」ですが、医学概念として日本に入った当初はフロイトらが書いたドイツ語文献などから入ったため、ドイツ語由来とみなされています。

クランケ(Kranke)
ドイツ語表記:Kranke / Kranker
意味:患者、病人
解説:ドイツ語で「病人」を意味します。実際の医療現場ではあまり一般的でないものの、医学史や一部慣習的表現に残っています。

メッケル憩室(Meckel diverticulum)
ドイツ語表記:Meckel (発見者名)
意味:先天性の小腸憩室
解説:ドイツの解剖学者ヨハン・フリードリヒ・メッケル(Meckel)が報告したため、その名前が付されています。

シュプリッツェ(Spritze)
ドイツ語表記:Spritze
意味:注射器
解説:ドイツ語で「噴射する道具」を意味し、日本では「注射器」の口語表現として一部で使われてきました。

プローベ(Probe)
ドイツ語表記:Probe
意味:検体、試料
解説:病理検査や細菌検査のためのサンプルを指して「プローベ」と呼ぶ場合があります。

ムンテラ(Mündliche Erklärung などの説)
ドイツ語表記:Mündliche Erklärung
意味:口頭での説明(インフォームド・コンセントなど)
解説:正式な単語というよりは日本独自の略称・俗称ですが、ドイツ語由来の造語として知られています。

日本の医学用語にドイツ語が多いのは、明治時代にドイツ医学を手本とした近代化政策や、当時のドイツにおける医学研究の先進性が関係しています。英語が広く普及した現在でも、教育現場や伝統的な習慣からドイツ語の名残が見られるのです。こうした歴史を理解することで、日本の医学に深く根付いた文化的背景をより身近に感じられるのではないでしょうか。