Skip to main content

マダガスカルのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)の最新データによると、マダガスカルのバナナ生産量は、1960年代から2022年まで概ね増加傾向を示しつつ、変動を伴いながら長期的に推移しています。特に1970年代の急上昇や、それ以降の一時的な減少期を経て、2000年代初頭以降は徐々に安定した増加を見せています。2022年の生産量は388,460トンで、過去のピーク時に近い水準を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 402,043
3.5% ↑
2022年 388,460
-0.28% ↓
2021年 389,534
0.17% ↑
2020年 388,889
0.5% ↑
2019年 386,956
-1.48% ↓
2018年 392,759
1.5% ↑
2017年 386,952
1.52% ↑
2016年 381,155
2.18% ↑
2015年 373,021
3.31% ↑
2014年 361,053
1.71% ↑
2013年 355,000
-0.28% ↓
2012年 356,000
1.71% ↑
2011年 350,000
2.98% ↑
2010年 339,885
2.54% ↑
2009年 331,478
3.34% ↑
2008年 320,761
-1.3% ↓
2007年 325,000
3.17% ↑
2006年 315,000
1.61% ↑
2005年 310,000
1.64% ↑
2004年 305,000
1.67% ↑
2003年 300,000 -
2002年 300,000
1.69% ↑
2001年 295,000
1.72% ↑
2000年 290,000
9.43% ↑
1999年 265,000
1.92% ↑
1998年 260,000 -
1997年 260,000
4% ↑
1996年 250,000
8.7% ↑
1995年 230,000
9.52% ↑
1994年 210,000
-8.7% ↓
1993年 230,000
2.22% ↑
1992年 225,000
2.27% ↑
1991年 220,000
-2.22% ↓
1990年 225,000
3.52% ↑
1989年 217,340
-3.83% ↓
1988年 226,000
0.04% ↑
1987年 225,900
0.31% ↑
1986年 225,200
0.11% ↑
1985年 224,950
0.42% ↑
1984年 224,000
-26.96% ↓
1983年 306,665
0.59% ↑
1982年 304,870
1.51% ↑
1981年 300,345
11.17% ↑
1980年 270,175
8.04% ↑
1979年 250,080
4.17% ↑
1978年 240,070
-10% ↓
1977年 266,730
-25.83% ↓
1976年 359,605
-19.01% ↓
1975年 444,030
-4.76% ↓
1974年 466,220
55.4% ↑
1973年 300,010
21.99% ↑
1972年 245,930
-4.02% ↓
1971年 256,235
-2.2% ↓
1970年 262,000
2.01% ↑
1969年 256,825
22.3% ↑
1968年 210,000
23.53% ↑
1967年 170,000
-5.56% ↓
1966年 180,000
16.13% ↑
1965年 155,000
3.33% ↑
1964年 150,000
3.45% ↑
1963年 145,000
5.84% ↑
1962年 137,000
1.48% ↑
1961年 135,000 -

マダガスカルにおけるバナナ生産量は、地元の食生活や農業経済において重要な役割を果たしています。1960年代には生産量が比較的低く、年間135,000トンから155,000トンの範囲で緩やかに増加していました。しかし、1970年代に入り、急激に増加する年が見られるようになり、1974年には466,220トンという急激なピークを記録しました。この急上昇は、マダガスカルの輸出におけるバナナの重要性が高まったことや、国内での栽培技術の進展によるものと推定されます。

その後、1976年から1978年にかけては生産量が顕著に低下し、240,000トン付近まで落ち込みました。この時期は世界的な経済動向や、国内の政策の影響、さらには気候変動の影響が関連すると考えられます。1980年代から1990年代にかけては、比較的安定した生産が続きましたが、年ごとに大きな成長は見られませんでした。

2000年代以降は、特に2010年以降、持続的な増加傾向が確認されており、2022年でも388,460トンという堅調な数字を示しています。この増加要因として、農業分野への技術的支援や、地域社会での栽培環境の改善が挙げられます。また、バナナはマダガスカル国内での主要な食品であり、輸出品としてもその需要は拡大しています。

一方で、気候変動や自然災害が引き起こすリスクは依然として存在しています。バナナの生産地は熱帯モンスーン気候に位置し、集中豪雨や旱魃、洪水といった自然災害が大きな影響を与える可能性があります。特に、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、人々の移動や供給チェーンが制限され、生産量の成長が一時的に抑えられた可能性も考えられます。

今後の課題としては、持続可能な農業政策の強化が挙げられます。地元農家との協力体制を構築し、農業技術研修や、気候変動による負の影響を軽減するための灌漑技術の向上が求められます。また、バナナの輸出拡大には、国際的な品質基準に対応した生産・加工インフラの整備や貿易政策の整合性が重要です。同時にマダガスカル国内では栄養不良の解消が依然として社会課題であり、生産されたバナナの一部を国内での消費に向けることで、住民の食糧安全保障を補強することも可能です。

国際協力も鍵となります。特に日本や他の先進的な農業国から、効率的な栽培と貯蔵技術の提供を受けることで、生産効率をさらに向上できるでしょう。また、地域間協力を強化することで、東アフリカ全体での貿易ネットワークの拡充が期待されます。ただし、地政学的リスクとして紛争や海上輸送の制限が生じる場合には、輸出市場へのアクセスが困難になる可能性があります。

総じて、マダガスカルのバナナ生産は緩やかな成長を示しており、経済的にも重要な貢献を続けていますが、長期的な視点では気候や地政学的な課題に対応するための計画的な取り組みが大きな影響を及ぼすでしょう。これに対処するための戦略的な政策調整が必要です。