Skip to main content

日本のバナナ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)のデータによると、日本のバナナ生産量は1960年代から安定した時期を経て、1970年代後半以降に急激な減少を示し、その後は減少が続く形となっています。1965年から1976年までの約2,000トンという高い生産量は、日本のバナナ生産のピークを象徴していますが、その後は減産が顕著になり、2022年にはわずか18トンまで減少しています。このデータからは、日本国内でのバナナ生産が長期的に縮小している現状が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 18
-1.86% ↓
2022年 18
2.7% ↑
2021年 18
0.28% ↑
2020年 18
-7.99% ↓
2019年 19
17.93% ↑
2018年 16
-7.11% ↓
2017年 18
-26.37% ↓
2016年 24
217.26% ↑
2015年 8
-64.7% ↓
2014年 21
-50.19% ↓
2013年 43
-19.25% ↓
2012年 53
-28.59% ↓
2011年 74
-26.87% ↓
2010年 102
-23.35% ↓
2009年 132
-19.81% ↓
2008年 165
-19.41% ↓
2007年 205
2.5% ↑
2006年 200
8.11% ↑
2005年 185
-21.94% ↓
2004年 237
-21.26% ↓
2003年 301
-24.75% ↓
2002年 400
33.33% ↑
2001年 300
-40% ↓
2000年 500
9.41% ↑
1999年 457 -
1998年 457 -
1997年 457
-8.6% ↓
1996年 500
-14.57% ↓
1995年 585
-16.39% ↓
1994年 700
6.06% ↑
1993年 660
-0.6% ↓
1992年 664
3.27% ↑
1991年 643
-6.95% ↓
1990年 691
-7.99% ↓
1989年 751
17.34% ↑
1988年 640
31.96% ↑
1987年 485
-4.15% ↓
1986年 506
-49.15% ↓
1985年 995
60.48% ↑
1984年 620
-21.32% ↓
1983年 788
-30.88% ↓
1982年 1,140
19.87% ↑
1981年 951
-4.9% ↓
1980年 1,000 -
1979年 1,000
-33.33% ↓
1978年 1,500 -
1977年 1,500
-25% ↓
1976年 2,000 -
1975年 2,000 -
1974年 2,000 -
1973年 2,000 -
1972年 2,000 -
1971年 2,000 -
1970年 2,000 -
1969年 2,000 -
1968年 2,000 -
1967年 2,000 -
1966年 2,000 -
1965年 2,000
11.11% ↑
1964年 1,800
38.46% ↑
1963年 1,300
-7.14% ↓
1962年 1,400
7.69% ↑
1961年 1,300 -

日本のバナナ生産量の推移を見ると、1960年代と1970年代前半の安定した高水準の生産量が目につきます。この期間は、約2,000トンの生産が維持されており、当時の国内農業生産と熱帯果実栽培に対する技術的挑戦を反映しています。しかし、1977年以降にみられる急激な生産量の減少は、日本の農業の構造的変化や輸入バナナの普及が一因であると考えられます。

1970年代後半から始まった生産量の下落傾向は、バナナの輸入増加と日本の農業方針の変化に大きく関係しています。例えば、フィリピンやエクアドルなどバナナの主要輸出国から手ごろな価格で高品質なバナナが輸入されるようになり、国内生産では採算が合わなくなったことが背景にあります。また、日本国内における農地の減少や高齢化する農業従事者の課題も影響していると推測されます。このような中で、日本のバナナ生産は地方経済において特定のニッチな側面を除き、ほとんどの面で衰退している現状があります。

さらに、1970年以降の減少は、高温多湿の日本の気候がバナナ農業に必ずしも適していないという地理的・気候的な条件も影響を与えていると考えられます。台風や湿度による病害なども、特に中小規模の農家にとって生産コストの増加要因となり、経済的な競争力を失わせています。

近年、生産量が10トン台からわずかな増減を経ている現状は、この産業が持つ厳しい課題を証明しています。この状況を踏まえ、今後の展望として、バナナ生産における革新的技術の導入や収益性を高める新たな品種の開発が重要な対策となるでしょう。例えば、遺伝子編集技術を応用した病害抵抗性バナナの開発や、国内市場に合わせた規模の小さい高品質バナナの栽培が注目されています。

国際的に見ると、主要なバナナ輸出国での生産量は年々増加傾向にあり、それとは対照的に日本はバナナの輸入に依存する国家へと完全に移行しています。ただし、日本の消費者層に独特の高品質志向を生かし、高付加価値な国内生産バナナをブランド化して提供する試みは地方の経済活性化にもつながる可能性があります。

地政学的リスクとしては、輸入元地域における紛争や気象災害がバナナの安定供給に影響を与える可能性が懸念されます。そのため、日本国内でもわずかであっても生産基盤を維持することは、特定の有事において重要であると言えます。

結論として、日本のバナナ生産量の減少は、気候の制約、経済的競争力の低下、輸入バナナの拡大の影響といった複合的な要因によるものです。一方で、この傾向の中における未来の課題解決として、最新技術の活用や高品質志向のアプローチが提案されています。また、輸入依存の国としての危機管理の観点からも、最低限の生産維持の努力は必要不可欠でしょう。政策面においては、地方農業の支援や研究開発の促進など、多角的な施策が求められます。