国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ベリーズのバナナ生産量は1961年から2022年までの間に大きな変動を経験しています。数百トン規模の小規模生産から始まり、1970年代後半には急成長を遂げ、2000年代にかけて安定的かつ高い生産レベルに達しました。ただし、ここ数年では一時的な減少や持ち直しが見られています。最新の2022年時点での生産量は86,210トンであり、これは過去のピーク時と比較するとやや低い水準ですが、依然として安定した供給力を維持しています。
ベリーズのバナナ生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 86,210 |
2021年 | 99,467 |
2020年 | 92,635 |
2019年 | 85,603 |
2018年 | 82,081 |
2017年 | 86,935 |
2016年 | 72,365 |
2015年 | 101,058 |
2014年 | 105,445 |
2013年 | 100,890 |
2012年 | 105,881 |
2011年 | 75,660 |
2010年 | 77,792 |
2009年 | 68,070 |
2008年 | 68,050 |
2007年 | 61,994 |
2006年 | 69,648 |
2005年 | 73,247 |
2004年 | 78,856 |
2003年 | 73,356 |
2002年 | 42,974 |
2001年 | 47,318 |
2000年 | 65,783 |
1999年 | 56,189 |
1998年 | 50,906 |
1997年 | 52,690 |
1996年 | 57,846 |
1995年 | 44,507 |
1994年 | 47,934 |
1993年 | 40,935 |
1992年 | 28,030 |
1991年 | 20,996 |
1990年 | 25,487 |
1989年 | 27,436 |
1988年 | 35,000 |
1987年 | 30,000 |
1986年 | 20,500 |
1985年 | 15,000 |
1984年 | 14,300 |
1983年 | 14,500 |
1982年 | 14,200 |
1981年 | 14,000 |
1980年 | 19,800 |
1979年 | 21,000 |
1978年 | 15,000 |
1977年 | 14,500 |
1976年 | 10,000 |
1975年 | 2,000 |
1974年 | 1,800 |
1973年 | 1,600 |
1972年 | 1,500 |
1971年 | 1,500 |
1970年 | 1,800 |
1969年 | 3,900 |
1968年 | 8,300 |
1967年 | 6,100 |
1966年 | 5,600 |
1965年 | 4,000 |
1964年 | 2,300 |
1963年 | 3,000 |
1962年 | 1,700 |
1961年 | 1,500 |
ベリーズのバナナ生産量推移を振り返ると、同国の農業経済におけるバナナ産業の重要性が浮き彫りになります。1960年代における生産量は1,500トン程度と非常に小規模なものでした。この低い生産規模は、当時の農業技術の未発達、農地の限定的利用、輸出市場の未整備といった要因が影響を与えていました。しかしながら、1970年代半ばから1980年代にかけて、大規模な農業投資と国際市場の需要増加に後押しされ、生産量は一気に増加に転じています。特に1976年の10,000トンを皮切りに、1988年には35,000トンへと上昇しました。
1990年代に入ると生産量はさらに拡大し、1993年には40,935トン、1996年には57,846トン、2000年には65,783トンに到達しました。この期間の成長要因とされるのは、欧米市場への輸出拡大と、バナナを主要輸出品目の一つとするための政府や農業団体の支援政策の導入です。しかしながら、2001年と2002年に一時的な生産の落ち込みが見られ、その背景には気候変動による干ばつや暴風雨といった自然災害の影響が指摘されています。
2003年以降では、再びバナナ生産は急増し、2012年には105,881トンという最大規模に達しました。この時期に目立つ特徴は、生産効率の向上に向けた継続的な技術投資や輸出市場の安定化があげられます。ただし、その後の数年間で生産量は上下を繰り返し、特に2016年に72,365トンまで減少したのは、世界的な需要減少に加えて、国内的には作物を脅かす疫病(バナナの黒葉枯病)や労働力不足が原因とされています。
近年では、2020年の92,635トン、2021年の99,467トンといった回復傾向が確認されています。これは、主要な輸出市場であるアメリカやヨーロッパの需要増加および生産体制の再構築によるものです。ただし、2022年には再び減少し86,210トンとなりました。背景には、COVID-19パンデミックによる労働力や物流の停滞、また気候変動の長期的影響が挙げられ、それは今後の農業においても重要な課題となるでしょう。
ベリーズのバナナ産業における地政学的な側面も見逃せません。同国のバナナの多くが欧米に輸出される現状において、輸出市場の不確実性は常にリスクとして存在します。特にイギリスのEU離脱や米中貿易戦争が影響する中、ベリーズの輸出商品としての競争力を維持するためには、供給チェーンを多様化し、他の輸出市場を模索する必要があります。また、気候変動や災害からの影響を抑えるためには、先進的な農業技術の導入や気象に強いバナナ品種の開発が求められます。
今後の具体的な対策としては、気候変動に対応するための災害リスク管理体制の強化、生産者への技術的および金銭的支援の拡充、輸送網の整備などを挙げられます。さらに、国際的な支援のもとで輸出先の拡大に取り組むことも重要です。FAOなどの国際機関と連携して、ベリーズのバナナ産業を持続可能かつ強靭なものにするための取り組みが不可欠です。