国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ボリビア(多民族国家)のバナナ生産量は1961年の105,000トンから始まり、2022年には308,181トンと大きく成長しました。この間、生産量には大幅な増減が見られ、とりわけ1980年代と1990年代には顕著な変動が記録されています。しかし、2000年代後半以降は比較的安定した成長を続けています。バナナの生産はボリビアの農業経済において重要な位置を占め、特に輸出用農産物として国内外で需要が高まっています。
ボリビア (多民族国家)のバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 305,525 |
-0.86% ↓
|
2022年 | 308,181 |
2.43% ↑
|
2021年 | 300,871 |
-0.1% ↓
|
2020年 | 301,162 |
-0.03% ↓
|
2019年 | 301,255 |
-1.53% ↓
|
2018年 | 305,950 |
5.62% ↑
|
2017年 | 289,674 |
-3.31% ↓
|
2016年 | 299,580 |
2.52% ↑
|
2015年 | 292,221 |
3.15% ↑
|
2014年 | 283,310 |
72.48% ↑
|
2013年 | 164,256 |
-3.16% ↓
|
2012年 | 169,615 |
3.01% ↑
|
2011年 | 164,657 |
3.12% ↑
|
2010年 | 159,681 |
3.54% ↑
|
2009年 | 154,227 |
-15.86% ↓
|
2008年 | 183,305 |
0.45% ↑
|
2007年 | 182,490 |
0.42% ↑
|
2006年 | 181,732 |
0.46% ↑
|
2005年 | 180,896 |
2.22% ↑
|
2004年 | 176,965 |
2.32% ↑
|
2003年 | 172,950 |
1.67% ↑
|
2002年 | 170,110 |
4.11% ↑
|
2001年 | 163,388 |
0.9% ↑
|
2000年 | 161,926 |
2.45% ↑
|
1999年 | 158,052 |
4.94% ↑
|
1998年 | 150,613 |
3.02% ↑
|
1997年 | 146,204 |
-1.01% ↓
|
1996年 | 147,689 |
-2.15% ↓
|
1995年 | 150,928 |
49.88% ↑
|
1994年 | 100,700 |
-30.65% ↓
|
1993年 | 145,196 |
1.56% ↑
|
1992年 | 142,971 |
2.93% ↑
|
1991年 | 138,906 |
0.66% ↑
|
1990年 | 138,000 |
-56.41% ↓
|
1989年 | 316,609 |
2.57% ↑
|
1988年 | 308,663 |
-11.81% ↓
|
1987年 | 350,000 |
20.69% ↑
|
1986年 | 290,000 |
38.1% ↑
|
1985年 | 210,000 |
31.25% ↑
|
1984年 | 160,000 |
4.15% ↑
|
1983年 | 153,620 |
1.03% ↑
|
1982年 | 152,050 |
-7.12% ↓
|
1981年 | 163,700 |
3.7% ↑
|
1980年 | 157,860 |
2.16% ↑
|
1979年 | 154,520 |
1.81% ↑
|
1978年 | 151,780 |
-17.38% ↓
|
1977年 | 183,700 |
-9.23% ↓
|
1976年 | 202,380 |
-19.58% ↓
|
1975年 | 251,640 |
-0.67% ↓
|
1974年 | 253,340 |
5.69% ↑
|
1973年 | 239,700 |
4.22% ↑
|
1972年 | 230,000 |
0.79% ↑
|
1971年 | 228,200 |
7.79% ↑
|
1970年 | 211,700 |
5.01% ↑
|
1969年 | 201,600 |
5% ↑
|
1968年 | 192,000 |
5.21% ↑
|
1967年 | 182,500 |
5.01% ↑
|
1966年 | 173,800 |
5.02% ↑
|
1965年 | 165,500 |
5.01% ↑
|
1964年 | 157,600 |
12.57% ↑
|
1963年 | 140,000 |
14.19% ↑
|
1962年 | 122,600 |
16.76% ↑
|
1961年 | 105,000 | - |
ボリビアのバナナ生産量データを見ると、1961年から2022年にかけて全体的には増加傾向にありますが、中には興味深いパターンや課題も見受けられます。まず、生産量は1960年代から1970年代の初頭までは順調に増加を続け、1974年には253,340トンに達しました。しかし、1975年以降は減少に転じ、1978年には151,780トンと大幅に縮小しました。この要因としては、気象条件の変動や農業技術の遅れ、輸送インフラの未整備があったと考えられます。
さらに、1980年代前半には再び減少傾向が続くものの、1986年以降には急激な増加が見られ、1987年には350,000トンに到達しました。この期間の増加は政府の農業政策の強化や外資系企業の投資が挙げられますが、一方で1980年代後半から1990年代の急激な減少(1990年の138,000トンまで下落)は、政治的混乱や経済的不安定さが関与しており、地政学的リスクがバナナ生産にも影響を及ぼしていたことを示唆しています。
2000年代以降、ボリビアのバナナ生産量は緩やかな回復基調を示しますが、2009年や2013年には一時的に減少も見られました。このような変動は、新型病害の流行など疫病の影響や世界的な気象変動が原因となっている可能性があります。その後、2014年には283,310トンという飛躍的な増加を遂げ、2022年には308,181トンと記録しています。近年の増加は、農業技術の向上や輸出市場の拡大、中国やインドをはじめとした新興国の需要増加が寄与していると考えられます。
ボリビアは地理的にアマゾン熱帯雨林に接する位置にあり、バナナ栽培に適した気候条件を持っています。しかしながら、他国と比較した場合、例えばアメリカやインドは大規模生産を行い、より高い生産量を記録しています。これはボリビアが依然として農業インフラ整備に課題を抱え、輸送や冷蔵設備の未発展が競争力を制限していることを示しています。また、バナナ生産は地元経済に大きな影響を与えている一方で、小規模農家の多い構造が課題となり、生産プロセスの近代化は緊急の重要課題といえます。
今後の対策としては、生産の効率化だけでなく、持続可能な農法への転換が重要です。気候変動リスクに対応するために、耐気候性品種の導入や灌漑技術の充実に取り組む必要があります。また、輸出市場拡大を視野に、国際的な品質基準に対応した生産体制や物流網の強化が課題です。具体例としては、地域間協力を活用した連携政策や国際的農業支援プログラムへの参加が挙げられます。さらに、バナナは単なる食料としてだけでなく、加工品としての需要も増加しているため、付加価値を高める食品加工産業の推進も経済発展の一助となるでしょう。
結論として、ボリビアはバナナ生産の長期的な増加傾向を示していますが、その推移には気象変動や地政学的リスク、経済的要因が大きな影響を与えています。これらを踏まえ、国内の農業政策と国際的な連携を強化することで、安定した生産と持続可能な農業経済の構築を目指すべきです。