Skip to main content

キューバのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、キューバのバナナ生産量は1961年以降大きな変動を経て推移しています。1960年代には非常に低い生産量を記録しましたが、その後1980年代後半から1990年代初頭にかけて一時的に大幅な増加を見せました。2000年代半ばにはさらにピークを迎えましたが、2010年代後半以降は再び減少傾向が続いています。2022年の生産量は237,354トンで、近年の減少傾向の中で最も低い結果となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 245,856
3.58% ↑
2022年 237,354
-1.91% ↓
2021年 241,978
-8.13% ↓
2020年 263,405
-6.94% ↓
2019年 283,047
4.09% ↑
2018年 271,925
-7.99% ↓
2017年 295,526
-0.86% ↓
2016年 298,081
27.13% ↑
2015年 234,471
15.38% ↑
2014年 203,225
35.18% ↑
2013年 150,336
-23.1% ↓
2012年 195,496
-21.8% ↓
2011年 250,000
0.32% ↑
2010年 249,200
1.55% ↑
2009年 245,400
-12.61% ↓
2008年 280,800
-27.24% ↓
2007年 385,900
13.66% ↑
2006年 339,517
17.47% ↑
2005年 289,013
-36.37% ↓
2004年 454,200
44.01% ↑
2003年 315,400
52.44% ↑
2002年 206,900
-34.95% ↓
2001年 318,062
19.76% ↑
2000年 265,587
43.04% ↑
1999年 185,667
-1.24% ↓
1998年 188,000
14.22% ↑
1997年 164,600
-24.5% ↓
1996年 218,000
7.76% ↑
1995年 202,300
9.35% ↑
1994年 185,000
-2.12% ↓
1993年 189,000
-39.45% ↓
1992年 312,142
45.86% ↑
1991年 213,997
9.74% ↑
1990年 195,000
6.82% ↑
1989年 182,549
-9.91% ↓
1988年 202,628
21.85% ↑
1987年 166,299
13.19% ↑
1986年 146,915
-26.95% ↓
1985年 201,125
-8.8% ↓
1984年 220,536
10.47% ↑
1983年 199,626
4.04% ↑
1982年 191,877
10.36% ↑
1981年 173,866
20.34% ↑
1980年 144,484
-1.55% ↓
1979年 146,760
-1.95% ↓
1978年 149,677
11.32% ↑
1977年 134,462
10.88% ↑
1976年 121,269
19.6% ↑
1975年 101,393
18.76% ↑
1974年 85,377
11.08% ↑
1973年 76,864
2.11% ↑
1972年 75,277
32.93% ↑
1971年 56,629
32.67% ↑
1970年 42,685
44.53% ↑
1969年 29,533
9.66% ↑
1968年 26,931
0.57% ↑
1967年 26,778
-7.56% ↓
1966年 28,967
-20.26% ↓
1965年 36,326
11.01% ↑
1964年 32,723
-23.3% ↓
1963年 42,661
3.19% ↑
1962年 41,342
3.36% ↑
1961年 40,000 -

キューバのバナナ生産は1960年代からのデータにおいて、大きな歴史的変化と経済的背景に裏付けされた動向が確認できます。1960年代から1970年代初頭にかけては、農業生産の基盤整備が不十分であったため、生産量の増加は緩やかでした。しかし1970年代後半から1980年代にかけては、政府の農業政策の強化と技術革新により、一貫した生産量の増加が見られました。この時期、1984年に220,536トンという高い水準を記録し、その後も上昇基調を維持していました。

1990年代初頭には、1991年に213,997トンを記録し、翌1992年には312,142トンという劇的な増加が確認されます。この背景には、ソビエト連邦支援の終了に伴う「特別期間」(経済危機)を乗り切るための農業振興策がありました。しかしこの政策は持続的ではなく、直後の1993年には生産が再び減少に転じました。これにより、環境の変動や新たな技術開発、大規模な災害への対応が長期的な課題として浮上しました。

2000年代になると新たな技術や栽培方法の改善が取り組まれ、2004年には454,200トンという史上最高の生産量を記録しました。しかし、これは長期的な例外傾向であり、以降は産量が不安定化していきました。特に2010年代以降では、気候変動の影響と土壌の劣化、さらに労働力不足によるコスト面の課題が生産に悪影響を与えるようになります。これら複合的な要因により、2022年の生産量は237,354トンに留まり、以前のピークと比べて大幅な減少がみられます。

キューバのバナナ生産の現状にはいくつかの課題が存在します。まず、自然災害や気候変動に対する耐性を高めることが緊急の課題です。特に近年は、ハリケーンや干ばつなどの極端な天候が頻発しており、これによる農業被害は生産量の安定性を損ねています。また、農業労働力の高齢化と若年層の農業離れが進んでおり、労働力の確保が持続可能な農業の鍵を握っています。さらに、効率的な農業生産を可能にする最新技術の導入が不足しており、これが生産コストの増加に直結しています。

これに加えて、キューバが輸出よりも国内需要の供給に重点を置いていることも、生産増加のインセンティブを弱めています。他国との比較では、同じカリブ海地域の国々や中南米の主要バナナ輸出国(例えばエクアドルやコスタリカ)が、効率的かつ大量に生産しているのに対し、キューバの農業生産は質量ともに規模が小さい状況です。

今後の改善に向けて、キューバは気象リスク軽減のための灌漑技術とインフラの改善、また気候変動に対応した耐性品種の導入を検討するべきです。さらに、地域毎の土地管理計画を導入することにより、土壌劣化の進行を予防する必要があります。そのためには、国際機関や他国との技術協力が大いに役立つでしょう。例えば、FAOやラテンアメリカ間の農業協力プログラムを活用することで、知識や技術の共有を促進できます。

また、国内の農業労働力人口を維持するための教育と奨励金制度の設立も重要です。若者に農業の魅力を伝えることが、生産性向上と次世代への足掛かりとなります。そして輸出市場の拡大も長期的な視点で取り組むべき課題です。他国と競争力を高めるには、生産効率の向上とともに、国際市場の開拓が求められます。

総じて、キューバはこれまでの実績を活かしながら、新しい課題に対応する持続可能な戦略を採用しなければなりません。そのためには、技術、政策、国際協力の3つの軸を柱として、一貫した経済発展と農業成長を実現していく必要があります。これが長期的に国民の食料安全保障を支えるだけでなく、キューバ農業の国際的競争力を高める第一歩となるでしょう。