Skip to main content

コートジボワールのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関)による最新データ(2024年7月更新)によると、コートジボワールのバナナ生産量は1961年に98,000トンから始まり、2020年には大幅に増加して625,981トンに達しました。特に2019年から2020年の急激な増加が注目される一方で、2021年以降は若干の減少傾向が見られます。この長期データは、政情、農業政策、輸出市場の需要の変動、そして気候変動などの要因が密接に関与していることを示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 513,882
-3.29% ↓
2022年 531,382
-0.96% ↓
2021年 536,522
-14.29% ↓
2020年 625,981
25.3% ↑
2019年 499,600
85.04% ↑
2018年 270,000
-32.5% ↓
2017年 400,000
0.86% ↑
2016年 396,600
7.23% ↑
2015年 369,849
3.57% ↑
2014年 357,100
3.16% ↑
2013年 346,165
6.02% ↑
2012年 326,500
7.93% ↑
2011年 302,500
-3.75% ↓
2010年 314,270
23.25% ↑
2009年 254,977
2.3% ↑
2008年 249,247
-31.28% ↓
2007年 362,700
1.24% ↑
2006年 358,272
17.84% ↑
2005年 304,045
-4.92% ↓
2004年 319,779
2.74% ↑
2003年 311,264
-2.65% ↓
2002年 319,726
2.96% ↑
2001年 310,544
1.72% ↑
2000年 305,300
-3.48% ↓
1999年 316,300
11.72% ↑
1998年 283,114
24.62% ↑
1997年 227,181
-9.93% ↓
1996年 252,233
8.9% ↑
1995年 231,612
0.51% ↑
1994年 230,448
-4.63% ↓
1993年 241,638
38.23% ↑
1992年 174,812
0.7% ↑
1991年 173,589
18.84% ↑
1990年 146,071
-0.01% ↓
1989年 146,090
9.93% ↑
1988年 132,890
-1.05% ↓
1987年 134,297
-1.74% ↓
1986年 136,680
-16.15% ↓
1985年 163,014
9.96% ↑
1984年 148,246
19.83% ↑
1983年 123,716
-6.96% ↓
1982年 132,968
-12.03% ↓
1981年 151,144
-11.2% ↓
1980年 170,204
1.09% ↑
1979年 168,365
-14.44% ↓
1978年 196,773
20.23% ↑
1977年 163,669
11.2% ↑
1976年 147,190
-23.45% ↓
1975年 192,275
-7.48% ↓
1974年 207,824
17.29% ↑
1973年 177,190
-16.53% ↓
1972年 212,288
12.7% ↑
1971年 188,372
5.32% ↑
1970年 178,852
3.87% ↑
1969年 172,194
-1.41% ↓
1968年 174,648
5.59% ↑
1967年 165,400
7.06% ↑
1966年 154,500
11.71% ↑
1965年 138,300
2.44% ↑
1964年 135,000
-3.16% ↓
1963年 139,400
6.17% ↑
1962年 131,300
33.98% ↑
1961年 98,000 -

コートジボワールは農業が主要産業であり、バナナはその中でも重要な作物の一つです。このデータによると、1960年代からゆるやかに生産量が増加し、1990年代に入ると明確な上昇傾向を示しました。その背景には、バナナの輸出需要の増加や、国内農業技術の改善、さらに農業基盤の整備が要因として挙げられます。特に1998年から2000年にかけての生産量の急増は、同国の農業部門への投資促進と輸出市場の拡大が寄与しています。

しかしながら、2008年には生産量が一時的に大きく落ち込みました。この要因として、世界金融危機に伴う輸出市場の収縮や、同年の天候不順が挙げられます。その後もいくつかの変動を経ながら、2020年には過去最大の生産量である625,981トンを記録しました。この急増の要因として、東アフリカ市場を中心とした輸出向けドル稼ぎの拡大が考えられます。他方で2021年からは徐々に減少し、2022年には531,382トンとなりました。この減少は、新型コロナウイルスの影響による物流の遅延や、輸出市場の不安定化が影響した可能性があります。

国際的に比較すると、コートジボワールのバナナ生産量は、中国やインドといった国内需要の多い巨大市場とは異なり、輸出志向が強い点が特徴です。とはいえ、生産規模ではラテンアメリカのバナナ輸出主導国(エクアドルやコロンビア)には及びません。また、国内の政治的不安定や近年の地域的対立、さらに気候変動の影響が、今後の生産量増加に対する潜在的なリスク要因と考えられます。特に、降雨パターンの変化や土壌劣化が農地に直接影響を与えており、継続的な持続可能な農業の実現が急務と言えるでしょう。

未来に向けた具体的対策として、まず農業技術の更なる向上が挙げられます。例えば、病害虫抵抗性の高いバナナ品種の導入や、灌漑技術の発展は、生産量の変動リスクを低減させることに寄与します。さらに、国際市場への依存度を大幅に低下させるために、国内消費を促進する政策も検討すべきです。将来的には、アフリカ連合(AU)や隣国との連携を強化し、地域的な輸出協定を整備することも、生産者の安定へ繋がる可能性があります。そして、持続可能性を確保するために、政府や国際機関は気候変動への対応策を含んだ長期的な農業政策を策定することが非常に重要です。

結論として、コートジボワールのバナナ生産量は過去数十年にわたり大きく成長しましたが、その裏には国内政治、外部市場、そして気候変動といった多くの影響要因が入り交じっています。国際市場で優位性を保つためには、技術革新や市場多角化に加え、農業の持続可能性を考慮に入れた政策が必須です。これらの施策が展開されれば、コートジボワールは引き続き、アフリカにおける主要なバナナ生産国としての地位を維持できるでしょう。