Skip to main content

コロンビアのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、コロンビアのバナナ生産量は1960年代初頭の571,600トンから年々増加し、2022年には2,521,733トンとなりました。生産量は時折減少した時期もあるものの、全体として着実に増加傾向にあります。特に2010年代後半以降に急激な伸びを示したことが特徴であり、2019年にはピークの2,914,419トンに達しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,554,287
1.29% ↑
2022年 2,521,733
4.47% ↑
2021年 2,413,769
0.59% ↑
2020年 2,399,607
-17.66% ↓
2019年 2,914,419
13.53% ↑
2018年 2,567,169
27.03% ↑
2017年 2,020,915
0.97% ↑
2016年 2,001,539
0.21% ↑
2015年 1,997,390
12.79% ↑
2014年 1,770,899
-12.63% ↓
2013年 2,026,811
7.88% ↑
2012年 1,878,710
-8.04% ↓
2011年 2,042,926
1.15% ↑
2010年 2,019,625
1.3% ↑
2009年 1,993,759
0.31% ↑
2008年 1,987,603
9.22% ↑
2007年 1,819,874
-2.35% ↓
2006年 1,863,746
3.62% ↑
2005年 1,798,709
5.65% ↑
2004年 1,702,565
3.33% ↑
2003年 1,647,699
5.55% ↑
2002年 1,561,058
6.22% ↑
2001年 1,469,642
-7.78% ↓
2000年 1,593,628
-7.67% ↓
1999年 1,725,951
13.66% ↑
1998年 1,518,474
-5.57% ↓
1997年 1,607,960
7.84% ↑
1996年 1,491,109
-8.61% ↓
1995年 1,631,576
-17.91% ↓
1994年 1,987,604
3.51% ↑
1993年 1,920,244
10.36% ↑
1992年 1,740,059
14.38% ↑
1991年 1,521,332
22.33% ↑
1990年 1,243,614
0.14% ↑
1989年 1,241,920
1.38% ↑
1988年 1,225,000
4.17% ↑
1987年 1,175,950
-12.89% ↓
1986年 1,350,000
12.5% ↑
1985年 1,200,000
-17.24% ↓
1984年 1,450,000
23.61% ↑
1983年 1,173,000
2.3% ↑
1982年 1,146,600
3.33% ↑
1981年 1,109,600
7.73% ↑
1980年 1,030,000
-0.96% ↓
1979年 1,040,000
-0.95% ↓
1978年 1,050,000 -
1977年 1,050,000
-0.94% ↓
1976年 1,060,000
0.95% ↑
1975年 1,050,000
10.06% ↑
1974年 954,000
6% ↑
1973年 900,000
8.75% ↑
1972年 827,600
3% ↑
1971年 803,500
3% ↑
1970年 780,100
0.01% ↑
1969年 780,000
1.3% ↑
1968年 770,000
0.79% ↑
1967年 764,000
6.11% ↑
1966年 720,000
10.26% ↑
1965年 653,000
16.69% ↑
1964年 559,600
-3.62% ↓
1963年 580,600
11.85% ↑
1962年 519,100
-9.18% ↓
1961年 571,600 -

コロンビアはバナナの主要生産国の一つであり、長い年月をかけてその生産量を増加させてきました。1960年代の初期には年平均50万~60万トンで推移していましたが、1970年代中盤以降から徐々に生産が拡大し、1980年代には100万トンを超える水準が定着しました。この背景には、世界的なバナナの需要増加と輸出市場開拓の努力が挙げられます。また、生産技術の改善、農業インフラの整備、および主要輸出先であるアメリカやヨーロッパの市場動向の影響も大きかったと考えられます。

しかしながら、生産量の増加は一様ではありませんでした。1980年から2000年にかけて、特定の年に天候不順や紛争の影響が生じ、例として1995年や2001年には減少が見られました。1990年代後半から2000年代において、一部の山岳地域や農地が内戦の影響を受けたことが生産に影響を与えています。一方で、2010年代に入ると急速な生産拡大が見られ、2018年から2019年にかけて記録的な生産量を達成しました。この急増は、持続可能な農業への転換や国際市場に向けた輸送・流通の効率化といった政策が成功を収めた結果だと考えられます。

2020年には新型コロナウイルスのパンデミックがもたらした経済停滞の影響で、やや減少したものの、その後再び回復し、2022年には2,521,733トンを記録しました。このように、バナナ生産は多様な外部環境の影響を受けつつも、全体的に成長を遂げています。

コロンビアの地理的条件はバナナ栽培に適しており、熱帯気候と肥沃な土壌が生産を後押ししていますが、課題も見逃せません。まず、気候変動の影響で降雨パターンが不安定化しており、バナナ栽培に深刻な影響を及ぼす可能性があります。また、伝統的な輸出市場であるアメリカやヨーロッパでは、持続可能性や環境に優しい生産プロセスへの関心が高まっており、コロンビアもその要求に応じた対応が求められています。さらに、紛争や違法な農業活動との競合問題も生産の一因として挙げられます。

こうした課題に対して、コロンビア政府や農業セクター、市場関係者が取り組むべき具体的な対策として、以下の点が考えられます。まず、気候変動への適応力を高めるため、耐干ばつ性や病害抵抗力のあるバナナ品種の開発が急務です。また、生産者を支援する教育プログラムを通じて、労働者のスキルアップと効率的な栽培方法の普及を進めることも重要です。さらに、国際的なサプライチェーン基準への適合を図り、環境に配慮した認証システムを導入することで、持続可能なバナナ産業を確立していくべきです。

結論として、コロンビアのバナナ生産が示す過去のデータは、持続可能な農業モデルへの転換が国家戦略として不可欠であることを教えています。地政学的な課題や気候リスクを考慮しつつ、効率化と環境保護を融合させた政策を構築することで、国内外での競争力を高め、将来的にも安定した生産を維持することが可能になるでしょう。また、国連や他国との協力が求められる場面も多く、こうした国際的な枠組みを活用しつつ、地域社会における農業の発展を推進していくことが重要です。