ギニアビサウのバナナ生産量は、1985年の250トンから2022年の8,392トンまで大幅に増加しています。この推移をみると、特に1980年代には急激な成長を遂げ、その後1990年代には一時的な停滞が見られますが、2000年代以降再び上昇傾向が続いています。2016年以降は8,000トンを超える水準で推移しており、2022年時点ではほぼ横ばいの状況となっています。
ギニアビサウのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 8,561 |
2.01% ↑
|
2022年 | 8,392 |
-0.38% ↓
|
2021年 | 8,424 |
0.33% ↑
|
2020年 | 8,397 |
0.49% ↑
|
2019年 | 8,356 |
-1.93% ↓
|
2018年 | 8,520 |
2.47% ↑
|
2017年 | 8,315 |
1% ↑
|
2016年 | 8,233 |
-3.27% ↓
|
2015年 | 8,511 |
3.16% ↑
|
2014年 | 8,250 |
3.95% ↑
|
2013年 | 7,937 |
5.82% ↑
|
2012年 | 7,500 |
6.89% ↑
|
2011年 | 7,017 |
6.6% ↑
|
2010年 | 6,582 |
6.16% ↑
|
2009年 | 6,200 |
6.9% ↑
|
2008年 | 5,800 |
11.54% ↑
|
2007年 | 5,200 |
4% ↑
|
2006年 | 5,000 |
3.79% ↑
|
2005年 | 4,818 |
5.41% ↑
|
2004年 | 4,570 |
6.29% ↑
|
2003年 | 4,300 |
4.97% ↑
|
2002年 | 4,096 |
4.58% ↑
|
2001年 | 3,917 |
0.72% ↑
|
2000年 | 3,889 |
1.47% ↑
|
1999年 | 3,833 |
4.23% ↑
|
1998年 | 3,677 |
-1.47% ↓
|
1997年 | 3,732 |
-2.94% ↓
|
1996年 | 3,845 |
-3.87% ↓
|
1995年 | 4,000 |
-4.76% ↓
|
1994年 | 4,200 |
-6.67% ↓
|
1993年 | 4,500 |
-6.25% ↓
|
1992年 | 4,800 |
20% ↑
|
1991年 | 4,000 |
33.33% ↑
|
1990年 | 3,000 |
25% ↑
|
1989年 | 2,400 |
33.33% ↑
|
1988年 | 1,800 |
50% ↑
|
1987年 | 1,200 |
100% ↑
|
1986年 | 600 |
140% ↑
|
1985年 | 250 | - |
国際連合食糧農業機関(FAO)が提供した最新データを基に、ギニアビサウにおけるバナナ生産量の推移を分析すると、1985年から2022年にかけて一貫した成長基調が見られます。この増加は、農業技術の改善、国内外での需要拡大、また主に気候や土壌の適性によるものと考えられます。特に1985年から1992年にかけての成長スピードは非常に顕著で、この7年間で約20倍にまで生産量が増加しました。
一方で、1993年から2003年にかけての10年間は、成長が停滞または減少する時期が何度かあり、国内の農業政策や西アフリカの地域的な経済問題、そしてインフラ不足が影響を及ぼした可能性が高いと考えられます。具体的には、農産物の貯蔵施設や輸送手段の不足が、バナナの生産や流通に制限をかけたと推察されます。2004年以降には再び増加基調に戻り、特に2010年代に入ると安定的な生産量の拡大が確認されます。これには、地域内外の協力政策や農業分野における技術支援の実施が関与していると考えられます。
しかし2020年以降、COVID-19パンデミックの影響により、輸送網や労働力の供給に一時的な障害が発生した可能性があります。それを示唆するように、2019年の生産量(8,356トン)から2022年(8,392トン)にかけてはほぼ横ばいで推移しています。また、気候変動の影響も考慮する必要があり、異常気象や水資源へのアクセス制限が今後の農業生産にリスクをもたらす可能性を無視できません。
今後の課題として、持続可能な農業実践の推進、人材育成、インフラ整備の強化が挙げられます。灌漑施設の設置や気候変動に適応した農作物の栽培技術の普及は、バナナ作物の収量向上に寄与するでしょう。また、地域間協力を推進し、輸出向けの物流網を整備することで、持続的な成長と国内外市場への展開が期待できます。
加えて、紛争や地域衝突による地政学的リスクへの備えも不可欠です。西アフリカ全体で安定した貿易環境を維持するため、国際的な投資や支援を得る枠組みを構築することが重要です。例えば、アフリカ連合や世界銀行を通じた農業プロジェクトの資金調達を進め、中長期的な視点で地域農業を活性化させることが急務です。
結論として、ギニアビサウのバナナ生産は過去数十年間で大幅に成長し、同国の重要な農産物としての地位を確立しています。しかし、今後の気候リスクや国際市場の動向に伴う課題への対応が求められます。これらの課題に対処するため、国際的な協力と国内政策の充実を図ることで、安定した農業経済の基盤を構築していく必要があります。