Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、スリナムのバナナ生産量はこれまで不規則な推移を示してきました。1961年は3,122トンに過ぎなかった生産量は、2000年代後半に急増し、2010年に94,272トンのピークを迎えました。しかし、近年では2020年以降に急激な減少を見せ、2022年には7,947トンに落ち込んでいます。この変動が示す背景には、自然災害や市場環境の変化、さらに地政学的な要因が関与していると考えられます。
スリナムのバナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,671 |
-66.39% ↓
|
2022年 | 7,947 |
0.03% ↑
|
2021年 | 7,945 |
27.3% ↑
|
2020年 | 6,241 |
-74.85% ↓
|
2019年 | 24,820 |
-49.18% ↓
|
2018年 | 48,835 |
-22.34% ↓
|
2017年 | 62,887 |
2.97% ↑
|
2016年 | 61,073 |
-11.48% ↓
|
2015年 | 68,991 |
-10.42% ↓
|
2014年 | 77,014 |
-10.01% ↓
|
2013年 | 85,584 |
-7.37% ↓
|
2012年 | 92,391 |
8.67% ↑
|
2011年 | 85,017 |
-9.82% ↓
|
2010年 | 94,272 |
14.59% ↑
|
2009年 | 82,267 |
-7.28% ↓
|
2008年 | 88,724 |
24.82% ↑
|
2007年 | 71,084 |
10.11% ↑
|
2006年 | 64,555 |
11.63% ↑
|
2005年 | 57,830 |
63.83% ↑
|
2004年 | 35,298 |
2661.97% ↑
|
2003年 | 1,278 |
-84.17% ↓
|
2002年 | 8,071 |
-81.29% ↓
|
2001年 | 43,139 |
-11.42% ↓
|
2000年 | 48,700 |
-10.99% ↓
|
1999年 | 54,710 |
45.58% ↑
|
1998年 | 37,582 |
-16.77% ↓
|
1997年 | 45,156 |
2.49% ↑
|
1996年 | 44,058 |
-11.35% ↓
|
1995年 | 49,700 |
4.63% ↑
|
1994年 | 47,500 |
0.01% ↑
|
1993年 | 47,493 |
-4.8% ↓
|
1992年 | 49,886 |
-0.17% ↓
|
1991年 | 49,971 |
4.23% ↑
|
1990年 | 47,943 |
4.35% ↑
|
1989年 | 45,943 |
-13.14% ↓
|
1988年 | 52,894 |
22.43% ↑
|
1987年 | 43,204 |
-1.23% ↓
|
1986年 | 43,744 |
1.4% ↑
|
1985年 | 43,139 |
5.06% ↑
|
1984年 | 41,063 |
12.2% ↑
|
1983年 | 36,598 |
-13.68% ↓
|
1982年 | 42,399 |
-5.15% ↓
|
1981年 | 44,703 |
13.96% ↑
|
1980年 | 39,226 |
25.67% ↑
|
1979年 | 31,214 |
-23.54% ↓
|
1978年 | 40,822 |
31.2% ↑
|
1977年 | 31,115 |
-26.84% ↓
|
1976年 | 42,532 |
-1.31% ↓
|
1975年 | 43,095 |
8.81% ↑
|
1974年 | 39,605 |
2.05% ↑
|
1973年 | 38,811 |
-7.59% ↓
|
1972年 | 42,000 |
-14.68% ↓
|
1971年 | 49,225 |
23.84% ↑
|
1970年 | 39,749 |
-10% ↓
|
1969年 | 44,165 |
-1.85% ↓
|
1968年 | 44,998 |
26.97% ↑
|
1967年 | 35,441 |
43.91% ↑
|
1966年 | 24,627 |
52.45% ↑
|
1965年 | 16,154 |
432.43% ↑
|
1964年 | 3,034 |
-38.28% ↓
|
1963年 | 4,916 |
21.47% ↑
|
1962年 | 4,047 |
29.63% ↑
|
1961年 | 3,122 | - |
スリナムのバナナ生産量は、過去60年間にわたり大きな変動を経験しました。1960年代から1970年代の初頭にかけては、技術の導入と生産面積の拡大によって生産量が増加しました。この時期、スリナムではバナナ輸出が重要な外貨獲得手段の一つとされていました。しかし、1977年以降は40,000トン前後での安定した生産に移行し、1970年代後半から1990年代は、ほぼ一定の生産量を維持していました。
一方、1990年代後半から2000年代初頭にかけて重要な変化が見られました。1999年には54,710トンを記録した一方、2002年には8,071トン、2003年には1,278トンにまで急落しています。この低迷の背景には、農業インフラの未整備や経済的・政治的混乱が挙げられます。この時期、国内外の経済危機がスリナムの農業セクターに悪影響を及ぼしていたと推測されます。
2005年以降は再び急激に生産量が回復し、2008年には88,724トン、2010年には94,272トンに達しました。この急成長の主要因として、政府と国際機関による農業分野への投資、さらには品種改良による生産効率の向上が挙げられます。しかし2010年代半ば以降、生産が徐々に減少に転じ、2019年には24,820トン、2020年には6,241トンというように、再び深刻な減少傾向を見せました。この減少の背景には、気候変動による自然災害の増加、新型コロナウイルス感染症による労働力不足、それに伴う供給チェーンの混乱が関連しています。
特に2020年以降の落ち込みは、バナナ産業に深刻な影響を与えています。自然災害や疫病に加え、世界的な輸送コストの増加がスリナムの輸出競争力を低下させたことは見逃せません。
スリナムのバナナ生産の持続可能性を確保するためには、複数の課題に対処する必要があります。まず、気候変動の影響に対応するための農業技術の進化が求められます。具体的には、災害や病害虫に強い品種の開発と普及が重要です。また、労働力確保の問題解決のためには、農業労働環境の改善や機械化の導入を検討するべきです。さらに、国際市場での競争力を維持するためには、輸送インフラの整備やパートナーシップの強化が求められます。
他の主要なバナナ輸出国、例えばエクアドルやフィリピン、コスタリカと比較すると、スリナムの生産量は依然として小規模であることがわかります。しかし、地理的利点を活かして地域市場への輸出を拡大できれば、産業の再活性化が期待できます。また、地域間連携を進めることで国際的な市場環境の変化にも柔軟に対応できるでしょう。
地政学的観点からは、気候変動がもたらす脅威への対応が中長期的な課題となります。加えて、農業生産の安定化が国際的な食料安全保障の一端を担うことも忘れてはいけません。
結論として、スリナムにおけるバナナ生産の変動は、経済的・環境的課題が絡み合った結果と言えます。今後は政府や国際機関が連携し、技術支援や資金援助を通じて持続可能な生産体制を確立していくことが不可欠です。継続的な監視と柔軟な政策対応によって、スリナムのバナナ産業は再び成長への道を歩む可能性があります。