パナマのバナナ生産量推移を見ると、1960年代から1980年代半ばにかけて一貫して生産量が増加し、1987年には約125万トンでピークを迎えました。その後、生産量は変動を繰り返しながらも1990年代には減少傾向が始まりました。2000年代以降は減少が顕著になり、2022年には約39.8万トンにまで落ち込んでいます。それでも2020年以降はやや回復傾向にありますが、過去のピーク時とは大きな差がある状況です。
パナマのバナナ生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 397,576 |
2021年 | 419,436 |
2020年 | 423,633 |
2019年 | 365,000 |
2018年 | 371,520 |
2017年 | 358,925 |
2016年 | 311,060 |
2015年 | 333,878 |
2014年 | 318,955 |
2013年 | 314,188 |
2012年 | 307,583 |
2011年 | 328,368 |
2010年 | 338,280 |
2009年 | 320,535 |
2008年 | 456,522 |
2007年 | 545,162 |
2006年 | 538,852 |
2005年 | 439,228 |
2004年 | 497,076 |
2003年 | 508,980 |
2002年 | 521,692 |
2001年 | 532,608 |
2000年 | 660,398 |
1999年 | 775,961 |
1998年 | 576,220 |
1997年 | 757,578 |
1996年 | 838,266 |
1995年 | 864,192 |
1994年 | 899,263 |
1993年 | 834,358 |
1992年 | 881,616 |
1991年 | 850,368 |
1990年 | 1,177,455 |
1989年 | 1,253,615 |
1988年 | 1,237,527 |
1987年 | 1,251,291 |
1986年 | 906,733 |
1985年 | 1,066,744 |
1984年 | 1,055,869 |
1983年 | 1,045,104 |
1982年 | 1,034,450 |
1981年 | 1,045,215 |
1980年 | 1,034,569 |
1979年 | 1,063,460 |
1978年 | 1,056,489 |
1977年 | 1,027,713 |
1976年 | 999,399 |
1975年 | 989,406 |
1974年 | 976,709 |
1973年 | 963,698 |
1972年 | 988,397 |
1971年 | 1,012,700 |
1970年 | 988,800 |
1969年 | 1,019,200 |
1968年 | 949,000 |
1967年 | 591,800 |
1966年 | 586,400 |
1965年 | 578,900 |
1964年 | 568,700 |
1963年 | 561,200 |
1962年 | 551,000 |
1961年 | 543,500 |
国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、パナマのバナナ生産量は長年にわたる増減を経て、2022年時点で約397,576トンとなっています。この数字は1987年のピーク時(約1,251,291トン)と比べると大幅に減少していますが、2020年の回復期以来、やや持ち直している傾向もみられます。こうした動きから、パナマのバナナ生産は長期的な減少の背景に複数の要因が絡んでいると考えられます。
1960年代から1980年代半ばにかけて、パナマは徐々に生産量を増加させ、特に輸出用のバナナ生産で名を馳せていました。この時期、近隣のラテンアメリカ諸国、特にコスタリカやエクアドルと同様に、バナナはパナマの経済の中核を形成する輸出産品の一つでもありました。地理的にはカリブ海やアメリカ市場へのアクセスの良さが大きな強みとなり、国際市場での競争力を維持することができました。しかし、1980年代後半以降、バナナ生産量は不安定になり、特に1990年代には大幅な減少がみられるようになりました。この背景には、気候変動、土壌の劣化、バナナの主要品種に影響を与えた植物病害(例:パナマ病と呼ばれるフザリウム病)などの複雑な課題が存在しています。同時に、経済的不安や国内の政治不安が農業部門全体へ悪影響を及ぼしたことも指摘されています。
さらに地政学的背景としては、パナマ運河地帯が戦略的重要性を持つ一方で、度重なる経済的衝突や国際市場の供給過多による輸出価格の低迷が影響を与えました。特に1990年代以降、エクアドル、コロンビア、フィリピンなど他の主要生産国が競争力を強化したことが、パナマ産バナナの市場シェアを奪う結果となりました。
2000年以降の生産量の減少はバナナ生産業が抱える構造的な問題を浮き彫りにしています。生産コストの上昇、輸送インフラの老朽化、労働力不足などはこれに拍車をかけています。また、近年の気候変動によるハリケーンや洪水などの自然災害も、農作物全般に深刻なダメージを与え、多くの農家が持続的な農法を選択できない状態となっています。加えて、新型コロナウイルス感染症の影響により、労働力の制約や物流の遅延が生産と輸出の両面で問題を引き起こしました。このような状況の中、2020年以降の若干の回復は、予防的な農業政策や輸出市場の開拓努力の成果と見ることができます。
今後の課題として、まずは生態系を守りつつ生産効率を高める農業技術の導入が必要不可欠です。具体的には、新たな病害に強いバナナ品種の研究育成が重要となります。また、農業従事者への教育プログラムやファンディングの提供を拡大し、持続可能な農法の普及を図ることが求められます。同時に、輸出市場で競争力を再び取り戻すためには、農産物の認証制度を利用して品質を保証し、他国との差別化を図ることが効果的です。地域間の協力枠組みを活用することで、ラテンアメリカ全体で市場の安定性を高める取り組みも考えられます。
さらに、世界的な視点から見ると、新たな地政学的リスクや気候変動の影響が予測される中で、国際機関からの支援を強化し、農業産品の多角化を進める政策転換も計画することが未来のリスク軽減に寄与します。