Skip to main content

ジンバブエのバナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization)が発表した最新データによると、ジンバブエのバナナ生産量は1961年に29,000トンから始まり、2022年には197,458トンに達しました。この間、生産量は緩やかな増加傾向を辿り、2014年には150,000トン、2016年には229,368トンでピークを迎えました。しかしその後、気候変動や経済的課題が影響して減少し、近年再び回復傾向にあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 311,198
57.6% ↑
2022年 197,458
2.87% ↑
2021年 191,956
3.46% ↑
2020年 185,542
26.79% ↑
2019年 146,335
-18.7% ↓
2018年 180,000
-18.18% ↓
2017年 220,000
-4.08% ↓
2016年 229,368
5.04% ↑
2015年 218,368
45.58% ↑
2014年 150,000
50% ↑
2013年 100,000 -
2012年 100,000
1.37% ↑
2011年 98,651
0.97% ↑
2010年 97,699
1.05% ↑
2009年 96,684
1.13% ↑
2008年 95,603
1.12% ↑
2007年 94,539
1.15% ↑
2006年 93,463
-1.62% ↓
2005年 95,000
4.67% ↑
2004年 90,763
0.85% ↑
2003年 90,000
2.29% ↑
2002年 87,989
1.14% ↑
2001年 87,000
2.35% ↑
2000年 85,000
3.66% ↑
1999年 82,000
2.5% ↑
1998年 80,000
-2.44% ↓
1997年 82,000
-1.2% ↓
1996年 83,000
3.75% ↑
1995年 80,000
-5.88% ↓
1994年 85,000
3.66% ↑
1993年 82,000
17.14% ↑
1992年 70,000
-12.5% ↓
1991年 80,000
2.56% ↑
1990年 78,000
4% ↑
1989年 75,000
7.14% ↑
1988年 70,000
2.94% ↑
1987年 68,000
3.03% ↑
1986年 66,000
3.13% ↑
1985年 64,000
3.23% ↑
1984年 62,000
3.33% ↑
1983年 60,000
3.45% ↑
1982年 58,000
3.57% ↑
1981年 56,000
3.7% ↑
1980年 54,000
3.85% ↑
1979年 52,000
6.12% ↑
1978年 49,000
4.26% ↑
1977年 47,000
4.44% ↑
1976年 45,000
2.27% ↑
1975年 44,000
4.76% ↑
1974年 42,000
2.44% ↑
1973年 41,000
2.5% ↑
1972年 40,000
5.26% ↑
1971年 38,000
2.7% ↑
1970年 37,000
2.78% ↑
1969年 36,000
2.86% ↑
1968年 35,000
6.06% ↑
1967年 33,000
3.13% ↑
1966年 32,000
3.23% ↑
1965年 31,000 -
1964年 31,000
3.33% ↑
1963年 30,000 -
1962年 30,000
3.45% ↑
1961年 29,000 -

ジンバブエのバナナ生産量の推移を詳しく見ていくと、1960年代から1980年代にかけては、年間1,000トンから3,000トン程度の穏やかで安定した増加が見られました。1989年には75,000トンを記録し、1990年代に入ると80,000トンを超える安定した生産期に入りました。しかし、1992年には70,000トンまで減少しました。これは同国が経験した深刻な干ばつが主な要因と考えられ、気候変動が農業生産に与える深い影響を示しています。

2000年代に入ると、新たな農業技術の導入や輸出市場の拡大によって、生産量は再び増加傾向を示しました。特筆すべきは、2014年から2016年にかけて生産量が急激に増え、この時期に150,000トンを超え、さらに2016年には229,368トンという記録的な数値に到達しました。これは農業投資の増強や政策支援によるものと考えられます。しかし、この絶頂期から2018年以降は下降性に転じ、2018年には180,000トン、2019年には146,335トンまで落ち込みました。この要因には、国内の経済不安やインフラの課題、特に灌漑設備の不備や肥料不足が挙げられ、さらに広がる気候変動の影響も加わります。

興味深いことに、2020年以降は再び生産量が回復基調に入り、2020年には185,542トン、2022年には197,458トンへと増加しました。この回復は、国によるバナナ生産促進政策や農家が気候耐性品種を採用したことが背景にあります。ただし、これらの改善はジンバブエ国内の限られた地域にとどまり、全国的なインフラ整備や適切な技術支援の欠如が依然として大きな課題となっています。

他の国と比較すると、ジンバブエのバナナ生産量はアジアの主要生産国(例:中国やインド)と比較して依然として少ないものの、アフリカ内では中程度の規模を示しています。特に周辺のタンザニアやモザンビークと競争力を保つため、より持続可能な方法での農業拡大が必要です。また、地域衝突や政治的不安定が農業活動や物流に影響を与える可能性も考慮する必要があります。地政学的に不安定な環境下では、農業市場の流通が滞り、農家収入や国外輸出が抑制される恐れがあります。

今後の課題として、国内外における需要変動への柔軟な対応や、環境に配慮した持続可能な農業モデルの採用が挙げられます。具体的な対策として、灌漑設備の近代化、気候変動に強い品種のさらなる開発、そして肥料や資機材の現地生産の促進が重要です。同時に、国際機関との協力を深めて、資金調達や技術移転を行い、農業労働者への教育・訓練を強化することが、バナナ生産の安定的な成長に寄与すると期待されます。

最終的に、ジンバブエが地域全体での協力を進め、生産性向上を目指すことで、食糧安全保障の確保だけでなく、輸出収入の拡大や地域経済の発展も期待されます。これらの取り組みを通じて、未来にわたる持続可能なバナナ生産を実現するための道筋が着実に描けることでしょう。