国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2023年度の最新データによると、ヤギの飼養頭数ランキングの1位はインドで約1億5,426万頭、2位は中国で約1億2,934万頭、3位はナイジェリアで約8,929万頭となりました。この3か国だけで世界のヤギ飼養頭数の大半を占めています。一方、日本は約1万7,500頭で148位となり、主要国の中でもかなり低い位置にあります。このデータは、ヤギが食肉や乳製品、繊維の供給源として多くの国で重要な役割を果たしていることを示しています。
| 順位 | 国名 | 地域 | 飼養頭数(頭) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 154,262,149 |
| 2 |
|
アジア | 129,342,000 |
| 3 |
|
アフリカ | 89,294,278 |
| 4 |
|
アジア | 84,738,000 |
| 5 |
|
アフリカ | 53,572,317 |
| 6 |
|
アフリカ | 49,308,574 |
| 7 |
|
アフリカ | 34,989,347 |
| 8 |
|
アフリカ | 32,194,191 |
| 9 |
|
アフリカ | 31,416,151 |
| 10 |
|
アフリカ | 27,586,547 |
| 11 |
|
アジア | 26,945,000 |
| 12 |
|
アジア | 24,618,228 |
| 13 |
|
アジア | 19,645,537 |
| 14 |
|
アフリカ | 19,595,793 |
| 15 |
|
アジア | 18,421,686 |
| 16 |
|
アフリカ | 17,518,333 |
| 17 |
|
アフリカ | 16,149,177 |
| 18 |
|
アジア | 14,541,244 |
| 19 |
|
南アメリカ | 12,891,493 |
| 20 |
|
アフリカ | 12,550,986 |
| 21 |
|
アフリカ | 11,462,373 |
| 22 |
|
アフリカ | 10,842,105 |
| 23 |
|
アジア | 10,302,940 |
| 24 |
|
アジア | 9,984,795 |
| 25 |
|
アフリカ | 9,269,844 |
| 26 |
|
南アメリカ | 8,840,467 |
| 27 |
|
アジア | 8,038,813 |
| 28 |
|
アフリカ | 7,258,755 |
| 29 |
|
アフリカ | 6,560,715 |
| 30 |
|
アフリカ | 6,488,404 |
| 31 |
|
アフリカ | 6,464,047 |
| 32 |
|
アジア | 6,324,981 |
| 33 |
|
アフリカ | 6,251,226 |
| 34 |
|
アフリカ | 5,850,910 |
| 35 |
|
アフリカ | 5,635,894 |
| 36 |
|
アフリカ | 5,125,311 |
| 37 |
|
アフリカ | 5,105,938 |
| 38 |
|
アジア | 4,883,012 |
| 39 |
|
アフリカ | 4,661,702 |
| 40 |
|
アフリカ | 4,486,349 |
| 41 |
|
アフリカ | 4,392,558 |
| 42 |
|
アフリカ | 4,140,123 |
| 43 |
|
南アメリカ | 4,127,245 |
| 44 |
|
オセアニア | 4,116,926 |
| 45 |
|
アフリカ | 4,101,030 |
| 46 |
|
アフリカ | 4,070,402 |
| 47 |
|
アジア | 3,910,648 |
| 48 |
|
アジア | 3,902,482 |
| 49 |
|
アフリカ | 3,783,404 |
| 50 |
|
アフリカ | 3,727,819 |
| 51 |
|
アジア | 3,584,300 |
| 52 |
|
アジア | 3,088,328 |
| 53 |
|
ヨーロッパ | 2,747,700 |
| 54 |
|
アフリカ | 2,719,322 |
| 55 |
|
アジア | 2,541,853 |
| 56 |
|
北アメリカ | 2,527,000 |
| 57 |
|
アジア | 2,309,766 |
| 58 |
|
アジア | 2,300,000 |
| 59 |
|
ヨーロッパ | 2,293,470 |
| 60 |
|
南アメリカ | 2,280,188 |
| 61 |
|
アジア | 2,192,379 |
| 62 |
|
アジア | 2,098,547 |
| 63 |
|
アフリカ | 2,019,044 |
| 64 |
|
アフリカ | 1,919,229 |
| 65 |
|
アフリカ | 1,896,452 |
| 66 |
|
南アメリカ | 1,851,086 |
| 67 |
|
南アメリカ | 1,764,665 |
| 68 |
|
ヨーロッパ | 1,748,200 |
| 69 |
|
アジア | 1,705,701 |
| 70 |
|
アフリカ | 1,503,941 |
| 71 |
|
アジア | 1,425,689 |
| 72 |
|
ヨーロッパ | 1,421,700 |
| 73 |
|
ヨーロッパ | 1,275,000 |
| 74 |
|
南アメリカ | 1,196,167 |
| 75 |
|
アフリカ | 1,162,721 |
| 76 |
|
アフリカ | 1,151,380 |
| 77 |
|
南アメリカ | 1,148,239 |
| 78 |
|
アフリカ | 1,050,154 |
| 79 |
|
ヨーロッパ | 980,000 |
| 80 |
|
アフリカ | 897,661 |
| 81 |
|
アフリカ | 817,843 |
| 82 |
|
アジア | 786,965 |
| 83 |
|
アジア | 766,634 |
| 84 |
|
アジア | 662,917 |
| 85 |
|
ヨーロッパ | 640,242 |
| 86 |
|
アフリカ | 621,885 |
| 87 |
|
南アメリカ | 604,115 |
| 88 |
|
南アメリカ | 594,116 |
| 89 |
|
ヨーロッパ | 566,000 |
| 90 |
|
アジア | 523,669 |
| 91 |
|
アフリカ | 520,471 |
| 92 |
|
アフリカ | 519,769 |
| 93 |
|
アジア | 483,417 |
| 94 |
|
ヨーロッパ | 422,800 |
| 95 |
|
アジア | 419,905 |
| 96 |
|
アフリカ | 416,192 |
| 97 |
|
南アメリカ | 400,073 |
| 98 |
|
アジア | 372,262 |
| 99 |
|
アジア | 350,550 |
| 100 |
|
アフリカ | 349,517 |
| 101 |
|
アジア | 338,260 |
| 102 |
|
ヨーロッパ | 335,620 |
| 103 |
|
アフリカ | 326,711 |
| 104 |
|
アジア | 322,919 |
| 105 |
|
オセアニア | 276,138 |
| 106 |
|
アジア | 231,245 |
| 107 |
|
南アメリカ | 229,502 |
| 108 |
|
アジア | 219,045 |
| 109 |
|
ヨーロッパ | 174,950 |
| 110 |
|
アジア | 170,393 |
| 111 |
|
ヨーロッパ | 162,600 |
| 112 |
|
ヨーロッパ | 147,077 |
| 113 |
|
アフリカ | 143,116 |
| 114 |
|
ヨーロッパ | 133,034 |
| 115 |
|
アフリカ | 121,194 |
| 116 |
|
アフリカ | 117,623 |
| 117 |
|
南アメリカ | 116,062 |
| 118 |
|
アジア | 114,127 |
| 119 |
|
南アメリカ | 114,026 |
| 120 |
|
ヨーロッパ | 111,000 |
| 121 |
|
アジア | 107,662 |
| 122 |
|
ヨーロッパ | 96,940 |
| 123 |
|
ヨーロッパ | 85,528 |
| 124 |
|
南アメリカ | 82,979 |
| 125 |
|
ヨーロッパ | 81,256 |
| 126 |
|
南アメリカ | 77,593 |
| 127 |
|
ヨーロッパ | 73,000 |
| 128 |
|
ヨーロッパ | 71,800 |
| 129 |
|
オセアニア | 60,953 |
| 130 |
|
ヨーロッパ | 60,897 |
| 131 |
|
アジア | 60,798 |
| 132 |
|
ヨーロッパ | 51,003 |
| 133 |
|
ヨーロッパ | 50,300 |
| 134 |
|
アジア | 50,200 |
| 135 |
|
ヨーロッパ | 31,300 |
| 136 |
|
北アメリカ | 30,069 |
| 137 |
|
ヨーロッパ | 29,217 |
| 138 |
|
ヨーロッパ | 28,757 |
| 139 |
|
南アメリカ | 28,641 |
| 140 |
|
南アメリカ | 27,180 |
| 141 |
|
ヨーロッパ | 26,824 |
| 142 |
|
南アメリカ | 25,000 |
| 143 |
|
南アメリカ | 24,678 |
| 144 |
|
アジア | 23,467 |
| 145 |
|
アフリカ | 21,894 |
| 146 |
|
アジア | 20,561 |
| 147 |
|
南アメリカ | 18,466 |
| 148 |
|
アジア | 17,559 |
| 149 |
|
オセアニア | 16,100 |
| 150 |
|
南アメリカ | 15,122 |
| 151 |
|
オセアニア | 14,808 |
| 152 |
|
南アメリカ | 14,651 |
| 153 |
|
南アメリカ | 14,121 |
| 154 |
|
ヨーロッパ | 13,980 |
| 155 |
|
南アメリカ | 13,496 |
| 156 |
|
南アメリカ | 10,806 |
| 157 |
|
ヨーロッパ | 10,340 |
| 158 |
|
アフリカ | 9,952 |
| 159 |
|
南アメリカ | 9,706 |
| 160 |
|
南アメリカ | 9,578 |
| 161 |
|
南アメリカ | 9,174 |
| 162 |
|
南アメリカ | 8,005 |
| 163 |
|
ヨーロッパ | 6,560 |
| 164 |
|
アフリカ | 6,066 |
| 165 |
|
アフリカ | 5,851 |
| 166 |
|
ヨーロッパ | 5,800 |
| 167 |
|
南アメリカ | 5,645 |
| 168 |
|
オセアニア | 5,133 |
| 169 |
|
オセアニア | 4,893 |
| 170 |
|
南アメリカ | 4,112 |
| 171 |
|
ヨーロッパ | 3,700 |
| 172 |
|
アジア | 3,559 |
| 173 |
|
南アメリカ | 3,335 |
| 174 |
|
オセアニア | 3,149 |
| 175 |
|
オセアニア | 2,663 |
| 176 |
|
ヨーロッパ | 1,835 |
| 177 |
|
オセアニア | 1,648 |
| 178 |
|
アジア | 753 |
| 179 |
|
アジア | 700 |
| 180 |
|
南アメリカ | 193 |
| + すべての国を見る | |||
2023年度のヤギ飼養頭数のデータから、世界中でのヤギの飼育実態が明らかになりました。最も多くのヤギを飼育しているのはインドで、全体に占める割合が非常に大きく、ヤギを中心とした畜産業の重要性が伺えます。これに続く中国やナイジェリアなども多くのヤギを飼育しており、アジアとアフリカ地域を中心にヤギの飼育が広く普及していることが確認できます。
インドと中国が上位を占める理由としては、広大な国土と多様な農村部での経済活動、またヤギが異なる気候に適応しやすい家畜である点が挙げられます。これに加えてインドでは、ヤギ乳やヤギ肉が人々の生活や文化に根付いた食材であるため、持続可能な畜産業の一端を担っています。特に農村部においては、小規模農家の生計を支える重要な資源ともなっています。一方、アフリカ諸国、特にナイジェリアやエチオピアでは人口増加に伴う食料需要の増加が要因として背景にあります。
日本を見てみると、ヤギ飼養頭数は約1万7,500頭と非常に少ない数値です。これは国土面積や気候条件も影響していますが、他方で伝統的にヤギを主要な家畜として利用してこなかった文化的背景も見逃せません。ただし、最近では地域振興や畜産多角化の一環として観光資源や農地管理の手段としての飼育事例が増加しつつあり、一部地域でヤギ乳やチーズの生産が注目を集めています。
しかし全体として、世界規模でのヤギ飼育にはいくつかの課題も見られます。気候変動の影響で一部地域では草地の荒廃や餌資源の枯渇が問題となり、これがヤギの生産性に悪影響を及ぼしています。また、いくつかの国では飼育環境が不十分であるため、病気の蔓延が大きな懸念となっています。特にアフリカやアジアの低所得地域では、ワクチンの普及や適切な飼育技術の導入が遅れている現状があります。
これらの課題に対処するためには、いくつかの具体的施策が考えられます。まず、国際機関や各国政府は、気候変動に対応した草地管理の技術を普及させ、持続可能なヤギ飼育のためのインフラを整備する必要があります。特に灌漑設備や飼料作物の普及など、気候リスクを軽減できる取り組みが急務です。また、適切な家畜衛生プログラムの導入によって疾病リスクを抑えることも重要です。これには、低コストのワクチンの提供や、農家への飼育技術トレーニングを通じて実現可能です。
さらに、ヤギ飼育は多くの低所得農家にとって生活改善の鍵ともなり得るため、小規模農家を対象とした金融支援プログラムの提供や、地元市場を越えた輸出市場の開拓支援も含めた包括的な政策が求められます。例えば、農民が直接利益を得られるよう、協同組合形式での飼育、生産、流通の一体化を目指すことが効果的です。
また地政学的背景とも密接に結びつきます。例えば、アフリカの一部地域では紛争や不安定な治安状況が農業の維持に悪影響を及ぼしています。その結果、畜産業が停滞し、食料不足や経済格差が深刻化するリスクが高まっています。このため、地域平和構築や紛争解決のための国際的な枠組みも必要です。
まとめとして、2023年度のデータはヤギ飼育が特定地域の経済と食文化に深く根付いた重要な活動であることを物語っています。今後、持続可能性を高めるためには、技術支援、環境対策、感染症管理といった複合的なアプローチが不可欠です。特に各国間で情報共有や支援ネットワークを構築することは、ヤギ飼育の発展のみならず、農業全般の未来に貢献する大きな鍵となるでしょう。