Skip to main content

ジャマイカのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ジャマイカのヤギ飼養頭数は、1961年に580,000頭だったのに対し、2022年には587,454頭と、61年間で小幅な増加が見られます。この期間中、一貫した増加ではなく、1960年代から1970年代にかけて急激な減少が記録されました。その後1980年代から1990年代にかけては安定、2000年代後半から再び増加傾向が鮮明になっています。特に2015年以降、持続的に増加が続いている点が注目に値します。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 594,116
1.13% ↑
2022年 587,454
1.35% ↑
2021年 579,615
1.37% ↑
2020年 571,777
1.6% ↑
2019年 562,771
0.94% ↑
2018年 557,553
0.85% ↑
2017年 552,844
1.43% ↑
2016年 545,026
3.56% ↑
2015年 526,301
1.21% ↑
2014年 520,000 -
2013年 520,000 -
2012年 520,000
4% ↑
2011年 500,000
2.04% ↑
2010年 490,000
1.45% ↑
2009年 483,000
0.14% ↑
2008年 482,345
9.62% ↑
2007年 440,000 -
2006年 440,000
-3.3% ↓
2005年 455,000
3.41% ↑
2004年 440,000 -
2003年 440,000 -
2002年 440,000 -
2001年 440,000 -
2000年 440,000 -
1999年 440,000 -
1998年 440,000 -
1997年 440,000 -
1996年 440,000 -
1995年 440,000 -
1994年 440,000 -
1993年 440,000 -
1992年 440,000 -
1991年 440,000 -
1990年 440,000 -
1989年 440,000 -
1988年 440,000 -
1987年 440,000
2.33% ↑
1986年 430,000 -
1985年 430,000
2.38% ↑
1984年 420,000
2.44% ↑
1983年 410,000
2.5% ↑
1982年 400,000
2.56% ↑
1981年 390,000
2.63% ↑
1980年 380,000
2.7% ↑
1979年 370,000
5.71% ↑
1978年 350,000
2.94% ↑
1977年 340,000
3.03% ↑
1976年 330,000
3.13% ↑
1975年 320,000
6.67% ↑
1974年 300,000 -
1973年 300,000 -
1972年 300,000
-9.09% ↓
1971年 330,000
-7.82% ↓
1970年 358,000
-7.01% ↓
1969年 385,000
-10.47% ↓
1968年 430,000
-14% ↓
1967年 500,000
4.17% ↑
1966年 480,000
1.91% ↑
1965年 471,000
1.29% ↑
1964年 465,000
-11.43% ↓
1963年 525,000
-9.95% ↓
1962年 583,000
0.52% ↑
1961年 580,000 -

ジャマイカにおけるヤギ飼養頭数の推移は同国の農業政策や経済状況、自然災害の影響を映し出しています。1960年代初頭の580,000頭という記録的な高値から、1970年代には300,000頭前後まで大きく減少しました。このような大幅な減少の背後には、土地利用の変化、農村部から都市部への人口移動、加えて干ばつや台風といった厳しい自然災害の影響が考えられます。ジャマイカは地理的にハリケーンの通り道に位置しており、こうした気候要因が小規模農家の経営を脅かした時期と一致しています。

1980年代から1990年代にかけて、ヤギの飼養頭数は約440,000頭で停滞しました。この停滞期は、同国の農業政策が家畜生産の安定化を目指しつつも、限定的な支援や過剰依存する輸入食材との競争による課題を抱えていたことを示している可能性があります。また、この時期における国際市場の価格変動、農業機械の限られた普及、小規模農家の資金不足なども背景に存在していたと考えられます。

2000年代以降、ヤギ頭数は再び増加傾向に転じ、特に2015年以降の持続的な増加が顕著です。この増加の理由としては、地域の家畜生産の復興、経済的な安定化、政府による農業振興政策が挙げられます。また、ヤギ肉や乳製品に対する需要増加や、輸入品に依存しない食材としての関心が高まったことが小規模農業の再活性化につながったと考えられます。

しかし、ジャマイカのヤギ産業が抱える課題は少なくありません。まず、気候変動による農業リスクの増大が生産基盤を脅かしています。特に、高温や干ばつは牧草の生産量に影響を与え、ヤギの飼育効率が低下する可能性があります。また、小規模農家が運営する家畜生産は、資金調達や施設整備の面で依然として課題を抱えています。都市化の進展に伴い、飼育可能な土地の減少も深刻化しています。

今後の対策としては、まずインフラの整備と近代的な牧畜技術の普及が求められます。具体的には、牧草地の管理技術の改善や、地域ごとの気象リスクに対応した早期警報システムの導入が効果的です。また、市場アクセスの促進、小規模農家向けの融資制度の拡充、そして気候変動の緩和策の支援が重要です。政府や国際機関による共同プロジェクトの推進も検討すべきです。

国際的な視点から見ると、ジャマイカのヤギ飼養頭数の増加はユニークな例であり、特に国内での農業の再活性化を図る良いモデルとなり得ます。日本では牛や豚の飼養数が主流であり、ヤギ産業は限定的な規模にとどまっていますが、例えば中国やインドではヤギの飼育が伝統的に重要とされています。これに対し、ジャマイカが独自のローカルマーケットと相まって、効率的かつ持続可能なヤギ生産体制を確立できれば、同様の小規模経済を持つ他の島嶼国にとって参考となることでしょう。

地政学的な観点から言えば、ヤギの飼養頭数増加は食料保障の安定に寄与し、輸入依存削減を通じて貿易収支や為替リスクへの影響を最小限に抑える錨となります。一方で、自然災害リスクの高まりや、地域内での競争が産業の均衡を損なう可能性も懸念されます。これらの課題に取り組むには、持続可能な農業モデルの導入を基軸とした産業全体の強化が喫緊の課題となるでしょう。

結論として、ジャマイカのヤギ産業は長年の減少を乗り越え、成長軌道に乗りつつあります。この進展を支えるためには、気候変動対策、農家への支援強化、技術革新の推進が必要です。政府や地域コミュニティが一体となった戦略的な措置をとることで、ヤギ産業は将来的にさらに大きな役割を果たす可能性があります。