国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、オマーンにおけるヤギ飼養頭数は、1961年の10万頭から2022年の約249万頭へと増加しています。この推移は一貫して上昇傾向を示しており、特に1970年代以降、急激な増加が見られます。2000年代以降も堅調に増加を続けており、オマーンにおける農業・放牧業の拡大や食料需要の向上を背景として、この数値が上昇していることがうかがえます。
オマーンのヤギ飼養頭数推移(1961-2022)
年度 | 飼養頭数(頭) |
---|---|
2022年 | 2,492,013 |
2021年 | 2,443,150 |
2020年 | 2,395,243 |
2019年 | 2,348,277 |
2018年 | 2,302,232 |
2017年 | 2,257,090 |
2016年 | 2,212,840 |
2015年 | 2,169,450 |
2014年 | 2,126,910 |
2013年 | 2,085,206 |
2012年 | 1,788,600 |
2011年 | 1,753,500 |
2010年 | 1,719,120 |
2009年 | 1,685,420 |
2008年 | 1,652,380 |
2007年 | 1,619,990 |
2006年 | 1,598,250 |
2005年 | 1,557,110 |
2004年 | 1,059,000 |
2003年 | 1,038,600 |
2002年 | 1,018,200 |
2001年 | 998,400 |
2000年 | 979,000 |
1999年 | 959,000 |
1998年 | 940,000 |
1997年 | 925,000 |
1996年 | 902,300 |
1995年 | 886,000 |
1994年 | 870,000 |
1993年 | 835,000 |
1992年 | 800,000 |
1991年 | 750,000 |
1990年 | 720,000 |
1989年 | 715,000 |
1988年 | 712,000 |
1987年 | 710,000 |
1986年 | 705,000 |
1985年 | 700,000 |
1984年 | 700,000 |
1983年 | 700,000 |
1982年 | 696,199 |
1981年 | 650,000 |
1980年 | 630,000 |
1979年 | 570,000 |
1978年 | 525,000 |
1977年 | 450,000 |
1976年 | 380,000 |
1975年 | 300,000 |
1974年 | 225,000 |
1973年 | 172,000 |
1972年 | 165,000 |
1971年 | 160,000 |
1970年 | 150,000 |
1969年 | 135,000 |
1968年 | 130,000 |
1967年 | 127,000 |
1966年 | 125,000 |
1965年 | 120,000 |
1964年 | 115,000 |
1963年 | 110,000 |
1962年 | 105,000 |
1961年 | 100,000 |
オマーンのヤギ飼養頭数は、過去数十年にわたって大幅な増加を記録しました。1961年の時点で約10万頭だった飼養数は、特に1970年代に急激な成長が見られ、10年間で10倍以上の増加を達成しています。これは、同国の経済が石油の発見と関連するインフラ開発で急速に成長し、農村地域にも恩恵が波及したことに起因しています。ヤギ飼養は、オマーンの乾燥した環境下でも持続可能な牧畜業形態であり、主に肉、乳、皮革といった資源を提供する重要な役割を果たしています。
2000年代以降、1,000,000頭を超えて増加傾向が続き、2022年には約2,492,013頭に達しました。この増加は多くの要素に支えられています。第一に、オマーン政府は地域の食料安全保障を向上させるため、家畜の飼養が拡大する政策を奨励してきました。また、都市化の進行に伴う国内の食肉・乳製品需要の増大もヤギ飼養数の増加を後押ししています。さらに、輸出市場へのアクセスが向上したことで、生産者が国際競争に参入する可能性が高まりました。
一方で、この成長には課題も伴っています。ヤギの急増により過放牧のリスクが高まり、特に乾燥地域では土地の劣化が懸念されています。オマーンは砂漠地帯が多く、牧草地の面積が制限されていることから、生態系のバランスを維持しつつ家畜数を管理することが重要になります。同じく放牧業が盛んな中国やインドでも同様の問題が見られ、それぞれが政策を通じて土地管理や飼料供給の調整を図っています。たとえば、中国では持続可能な放牧地利用を促進するため、放牧休止区域を指定する取り組みが進められています。
さらに、新型コロナウイルス感染症の影響が家畜の市場流通にも影響を与えました。ロックダウンや輸送制限が一部の流通網に混乱をきたしたものの、オマーン国内では地元市場での消費が支えとなり、大きな生産の落ち込みは回避されました。それでもなお、パンデミックにおける予期せぬショックが示すように、流通網の強化や地域協力の枠組みは今後の重要なテーマとなるでしょう。
地政学的観点から考えると、オマーンは中東に位置し、近隣諸国との貿易や商品輸出が重要な収益源となっています。しかし、地域紛争や気候変動の長期的なリスクが牧畜業にも影響を及ぼす可能性があります。例えば、食料の輸入依存度を低下させることや家畜飼養技術の改革を行うことで、リスクに備える必要があります。
結論として、オマーンはヤギ飼養による持続可能な成長を目指し、生態系のバランスを考慮した生産・管理システムの導入が求められます。具体的には、先進的な飼料管理技術の普及、放牧区域の整備、過放牧を防ぐための法的枠組み作りなどが考えられます。さらに、隣国との協力を通じた地域的な食料供給網の強化や、公共政策としてのデータ駆動型牧畜管理システムの構築も取り組むべき分野です。オマーン政府や国際機関は、こうした課題に対して積極的に取り組み、中長期的な牧畜業の発展を支えることが期待されます。