Skip to main content

フィンランドのヤギ飼養頭数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年最新データによれば、フィンランドのヤギ飼養頭数は1961年から2022年にかけてゆるやかな変動と振動を示してきました。1961年には約2,000頭が飼養されていましたが、その後、2000年代に急増と減少の周期を経験しました。特に1990年代半ばからの急増は注目に値しますが、2008年以降の減少傾向やその後の緩やかな回復も見られ、2022年には6,300頭となっています。ヤギの飼養数推移は農業政策、消費需要、地理的・経済的要因に強く影響を受けていると考えられます。

年度 飼養頭数(頭) 増減率
2023年 5,800
-7.94% ↓
2022年 6,300
6.78% ↑
2021年 5,900
-1.67% ↓
2020年 6,000
1.18% ↑
2019年 5,930
9.07% ↑
2018年 5,437
3.01% ↑
2017年 5,278
9.98% ↑
2016年 4,799
5.57% ↑
2015年 4,546
4.17% ↑
2014年 4,364
-3.22% ↓
2013年 4,509
-7.72% ↓
2012年 4,886
-0.33% ↓
2011年 4,902
0.25% ↑
2010年 4,890
-17.45% ↓
2009年 5,924
0.1% ↑
2008年 5,918
-4.25% ↓
2007年 6,181
-7.33% ↓
2006年 6,670
-3.95% ↓
2005年 6,944
-4.88% ↓
2004年 7,300
7.35% ↑
2003年 6,800
3.03% ↑
2002年 6,600
-11.35% ↓
2001年 7,445
-13.07% ↓
2000年 8,564
8.41% ↑
1999年 7,900
-2.47% ↓
1998年 8,100
1.25% ↑
1997年 8,000
23.08% ↑
1996年 6,500
8.33% ↑
1995年 6,000
5.26% ↑
1994年 5,700
14% ↑
1993年 5,000
-3.85% ↓
1992年 5,200
30% ↑
1991年 4,000
8.11% ↑
1990年 3,700
19.35% ↑
1989年 3,100 -
1988年 3,100
14.81% ↑
1987年 2,700
-10% ↓
1986年 3,000
7.14% ↑
1985年 2,800
40% ↑
1984年 2,000 -
1983年 2,000 -
1982年 2,000 -
1981年 2,000 -
1980年 2,000 -
1979年 2,000 -
1978年 2,000 -
1977年 2,000 -
1976年 2,000 -
1975年 2,000 -
1974年 2,000 -
1973年 2,000
11.11% ↑
1972年 1,800 -
1971年 1,800 -
1970年 1,800
-2.7% ↓
1969年 1,850
-2.63% ↓
1968年 1,900
2.15% ↑
1967年 1,860
3.33% ↑
1966年 1,800
-2.17% ↓
1965年 1,840
-2.13% ↓
1964年 1,880
-2.08% ↓
1963年 1,920
-2.04% ↓
1962年 1,960
-2% ↓
1961年 2,000 -

フィンランドのヤギ飼養頭数の歴史は、農業政策および経済的背景と密接な関わりがあります。1961年には飼養頭数は2,000頭であり、その後1970年代に安定期が続きました。この期間は、農業が主に国内自給のために行われており、ヤギ製品への市場需要が限定的だったことが背景にあると考えられます。しかし1980年代半ばからは徐々に増加が見られ、1990年代に入ると急激な増加傾向を示しました。この急増は、おそらくヤギ乳製品やヤギ肉の需要増加、エコロジカルな農業への移行、ならびに遺伝学的資源としてのヤギの再評価によるものでしょう。

特に、1992年から1997年の間に飼養頭数が5,200頭から8,000頭まで増加したことは注目に値します。この増加はヨーロッパ全体での食品安全や地域資源を活用した農業の支持が高まったことに伴い、主に小規模農家がヤギ飼養事業を拡大した影響と分析されています。一方で、2001年以降は一時的な減少が見られ、2000年代後半には急激な縮小が確認されます。2008年から2010年にかけてヤギの飼養頭数は約6,000頭から4,890頭まで約20%近い減少を経験しました。これは、世界的な経済危機の影響による農業資金への圧迫や、他の家畜への転換が一因と考えられます。

2020年代に入ると再び飼養頭数が緩やかに回復しています。2022年時点では6,300頭と、長期的な視点ではほぼ安定しているように見えます。ただし、世界的な食糧需要の変化やエコロジカルな農業へのシフトが進む中で、フィンランドのヤギ飼養のポテンシャルはさらに高まる可能性があります。ヤギ乳製品や地域ブランドの食品産業が発展することで、将来的にはこの分野がさらに成長する余地が考えられます。

一方で、現在のフィンランドのヤギ産業にはいくつかの課題も存在します。まず、気候変動が農業に与える影響が挙げられます。北欧地域の気候は変動しやすく、飼料確保の難航や牧草地管理の課題がヤギ飼養の安定性を脅かす要因となり得ます。また、外部競争にいつ対応するかも重要です。ヨーロッパの他の諸国、とりわけフランスやギリシャなど、伝統的にヤギ乳製品が強い市場がある国との競争が避けられません。

このような状況を踏まえ、フィンランド政府および農業者にはいくつかの具体的な対策が求められます。まず、持続可能な牧草地の管理技術や気候耐性のある飼料作物の研究開発を進めるべきです。そのためには、国の補助金や学術研究との連携が鍵となるでしょう。また、地理的に分散した飼育農家間の協力やマーケティング支援を充実させることで、地域ブランドの製品を強化し、既存の市場価値を高めることができます。さらに、外部市場の開拓を目指した輸出戦略の策定も重要であり、地域ごとの経済協力を通じた国際連携が望まれます。

フィンランドのヤギ飼養推移データは、農業と気候変動、地政学的要因を複合的に考慮する必要性を教えてくれます。将来的には、農業政策の更なる改革や地域資源を最大限活用するための包括的な施策が成功の鍵となるでしょう。